ここから本文です。
令和7年度児童クラブ保護者負担金の減免について
公設の児童クラブの利用にあたって、保護者のみなさまの負担を軽減するため、以下の減免要件に該当する場合は、申請により保護者負担金を減免いたします。「令和7年度児童クラブ保護者負担金の減免について」(ダウンロードファイル1)をご確認のうえ、下表のイまたはロに該当する方は、減免申請をしてください。
1 減免の要件及び減免の額
減免の要件 |
減免対象児童 |
減免金額[月例] |
減免金額[延長]※(減免後負担額) |
必要な提出書類 |
---|---|---|---|---|
イ.生活保護法の規定による保護を受けている世帯 |
入会児童全員 |
全額 |
50円/10分 |
・減免申請書(書面申請の場合のみ) |
ロ.令和7年度に納付すべき市町村民税所得割額が0円の世帯 |
(1)1人入会世帯の児童、2人以上入会している世帯で最年長の児童 |
1,500円 |
・減免申請書(書面申請の場合のみ) ・住民税課税証明書(令和7年1月1日に本市に住民登録のない人のみ) |
|
(2)2人以上入会している世帯で次に年長となる児童 |
2,000円 |
|||
(3)3人以上入会している世帯で(1)及び(2)以外の児童 |
3,000円 |
|||
ハ.上記以外の世帯 |
2人以上入会している世帯の2人目以降の児童 |
1,000円 |
減免なし |
不要 |
※延長負担金につきましては、開設時間延長を実施しているクラブの児童のみ該当となります。
2 申請方法
以下の(1)(2)いずれかの方法で、入会児童ごとに申請してください。
(1)電子申請
こちらから(電子申請画面へ)
(2)書面申請
減免申請書(ページ下部のダウンロード資料からダウンロード)に必要事項を記入してください。
市役所本庁(子ども政策課)へ郵送または持参でご提出ください。
【注意事項】令和7年1月1日時点で本市に住民登録がない人のみ、住民税課税証明書が必要です。
令和7年1月1日時点で本市に住民登録がない人の場合、本市税務担当課で課税状況の確認ができません。
お手数ですが、令和7年1月1日現在住民登録のあった自治体の税務担当課で、「令和7年度住民税課税証明書」の交付を受け、以下のとおり提出してください。
(1)電子申請の場合:申請フォームに従ってアップロード or 市役所へ郵送・持参
(2)書面申請の場合:減免申請書とあわせて提出
3 申請期限
令和7年(2025)6月19日(木)
※この期限以降も随時減免の申請は受け付けます。その場合、申請いただいた翌月分からの減免となる可能性がありますので、ご注意ください。
4 その他
・民設の児童クラブ(わくわく児童クラブ、あすなろ児童クラブ、デハ1にこにこ児童クラブ、神門おひさま児童クラブ、荒茅学童クラブ、のびのび児童クラブ、出西児童クラブ)の保護者負担金については、上記の減免要件に該当する場合、市からの助成を受けることができます。助成金の申請については、半年分ごと(9月・3月ごろ)に各クラブを通してご案内します。