ここから本文です。

「上塩冶築山古墳出土品」重要文化財へ

 「上塩冶築山古墳出土品」は、2018(平成30)年3月9日に開催された国の文化審議会で「重要文化財」に指定するよう文部科学大臣に答申され、同年10月31日付け官報告示により正式に指定されました。
 

1 重要文化財の指定名称
 島根県上塩冶築山古墳出土品(しまねけんかみえんやつきやまこふんしゅつどひん)
 
2 指定に至るまでの経緯
 上塩冶築山古墳は、1887(明治20)年、土地の所有者により石室が開けられ、豊富な副葬品が出土しました。古墳は1924(大正13)年に国の史跡に指定されています。発見者の下で保管されていた出土品の多くは、1959(昭和34)年に出雲市所蔵品となり、1961(昭和36)年には島根県指定文化財となりました。
 1985(昭和60)~ 2007(平成19)年にかけて、出雲市が実施した墳丘の発掘調査で規模がほぼ確定し、墳丘に並べられていた須恵器(すえき)や円筒埴輪(えんとうはにわ)も多く出土しました。
 2015(平成27)年から出雲市が市所蔵品の整理研究を行ってきました。

3 上塩冶築山古墳の概要
 上塩冶築山古墳は、島根県出雲市上塩冶町に所在し、出雲平野南部ほぼ中央の微高地上に造られた古墳時代後期後半(6 世紀第4 四半期)の円墳です。直径は約46 mで、山陰地方では最長となる全長14.6 mの切石積み横穴式石室を有し、玄室内には大小2つの刳抜式(くりぬきしき)家形石棺が置かれています。墳丘・石室・石棺は、いずれも当時の出雲西部では最高位の規模です。それは、山陰地方に範囲を広げても変わりません。
 主な出土品は、金銅冠(こんどうかん)、金装銀耳環(きんそうぎんじかん)、金銀装大刀、鉄刀、鉄鏃(てつぞく)、鉄矛、金銀装・銀装馬具、銅鈴(どうれい)、大形刀子、鹿角装刀子、鉄斧(てっぷ)、鉤状(かぎじょう)鉄製品、玉類、須恵器子持壺、円筒埴輪などです。とりわけ、金銀に輝く冠や大刀、馬具は高い金工技術で作られた優品で、保存状態も良好です。
 これらのことから上塩冶築山古墳の大石棺の被葬者は出雲西部を領域とした「大首長」であり、かつ山陰地方においても突出した勢力を持っていた人物と推定できます。それに次ぐ人物が小石棺に埋葬されたのでしょう。
 上塩冶築山古墳は、墳丘・石室・石棺・出土品がそれぞれ良好に残存しています。このように大規模古墳の実態を良く表す古墳は、中四国地方でも他に例がなく、また、出雲と大和の関係を探る資料としても極めて学術的価値の高い古墳といえます。

4 上塩冶築山古墳の出土品概要
 石室内出土品は215 点あり、その内の197 点と墳丘から出土した円筒埴輪・須恵器が出雲市の所蔵品です。これらの中で特に重要な140 点(本指定88 点、附52 点)が重要文化財指定の対象品です。
 出土品には金属製品、玉、土製品があり、次のような特徴があります。

(1)金属製品

 特筆すべきは、冠や馬具類、武器・武具類などの種類豊富な金属製品で、その遺存状態の良さには目を見張るものがあります。冠は金銅製で、格子状に列点文が施された帯状金具の中央に、左右に一本ずつの枝をもつ剣菱形の立飾がつきます。立飾と帯金は紐で綴じつけられています。形や技法も特殊で、列島産と考えられますが、類例のない極めて珍しい一品です。大刀は、金銀装の拵(こしら)えを伴う円頭大刀と捩環頭(ねじりかんとう)大刀があります。特に円頭大刀は直後の時代に多数生産される国産装飾大刀の初期の資料となるものであり、装飾大刀の系譜や変遷を明らかにするうえでも注目されています。馬具には、金銀装と銀装の一式で構成される2セットがあります。このうち金銀装の一式は、轡(くつわ)や鞍(くら)、鐙(あぶみ)だけでなく、面繋(おもがい)や胸繋(むながい)、尻繋(しりがい)を飾る雲珠(うず)、辻金具、杏葉(ぎょうよう)などの飾金具が揃い、一部には繋の革帯の痕跡が良好に残っています。銀装馬具の辻金具にも同じく繫の革帯が良好に残ります。これらは古墳時代の飾馬(しょくば)の実態を具体的に復元しうる貴重な資料です。この他、武器・武具類には鉄矛、鉄鏃、靫(ゆぎ)金具があり、中でも9本以上出土した鉄矛は、同時期の列島では傑出した数です。
   
(2)玉
 装身具の玉には石製とガラス製があり、ガラス製の玉には管玉1 点と小玉78 点があります。今回、自然科学分析を行い、ガラス小玉は材質と製作技法から7種類に分けることができました。特に包み巻き法と変則的引き伸ばし法で作られたものは、類例(奈良県牧野古墳、飛鳥寺塔心礎など)から古墳時代後期末(6世紀末~7世紀初頭)に作られたことが明らかになりました。これは、上塩冶築山古墳の出土品の中で最も新しい時期の出土品になります。これらのガラス小玉は小石棺から出土しているので追葬時の副葬品のひとつと推定されます。


(3)土製品
 墳丘から出土した須恵器子持壺や円筒埴輪は、全国的にも特殊な形態で、出雲や伯耆西部地域のみでみられる特徴をもっています。このことから、出雲や伯耆西部地域の首長間の結びつきが強かったことを示しています。







 上塩冶築山古墳の被葬者は、出雲東部及び伯耆西部地域の首長と連携しながら出雲西部地域を支配していたと考えられます。そして、このネットワークを基盤として、大和との関係性を持っていたのでしょう。
 これらのことを、上塩冶築山古墳の種類豊富な出土品が教えてくれます。

地図情報

上塩冶築山古墳

上塩冶築山古墳

  • 印刷する

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    市民文化部 文化財課(出雲弥生の森博物館)

    電話番号: 0853-25-1841 FAX番号:0853-21-6617

    メールアドレス:yayoi@city.izumo.shimane.jp