ここから本文です。

出雲市の「神在月文化振興月間」情報(令和7年10月~11月)

  

 全国から八百万の神々が出雲へお集まりになる「神在月」。
 10月、11月の「神在月文化振興月間」中は、市内において様々な催しが行われ、心豊かな出雲文化を全国に発信します。

ボタン「神在月」伝承

 全国各地では旧暦10月のことを「神無月(かんなづき)」といいますが、出雲だけは「神在月(かみありづき)」と呼びます。

 このことは、全国の八百万(やおよろず)の神々が、出雲へお集まりになり、他の地域では神々が留守になるという「神在月」伝承からきています。
 
 

ボタン 出雲市の「神在月文化振興月間」

 出雲市では、全国から多くのお客様をお迎えするここだけの特別な「神在月」という期間にちなんで、10月・11月を「神在月文化振興月間」と定め、教育、芸術文化、スポーツ、産業、観光等さまざまな分野に及ぶ催しや、古代出雲文化をめぐる学習・交流の場を創設するなどしています。

 ※ 「神在月文化振興月間」は、「21世紀出雲『神在月』文化振興条例」(平成19年9月制定)に定めています。
 

ボタン 「神在月 出雲」題字について

 世界的に活躍する「祈りの書家」、金澤翔子さんに 「神在月 出雲」の題字を揮毫(きごう)していただきました。

 金澤翔子さんのホームページはこちらをクリックしてください。

 インスタグラムはこちらから(2次元コード)

 

 


ボタン 「神在月 出雲」リーフレット(マップ)
 神在月の由縁の地の紹介や出雲大社などで執り行われる神在祭などの祭事情報を掲載したマップを作成し、観光拠点や公共施設等で配布しています。

 (ダウンロードページへ移動する(PDF/7MB)
 


ボタン神在月文化振興月間中の催し
 
 ↓画像をクリックするとイ
ベントカレンダーへリンクします。

イベントカレンダー

 

 


 

 

「神在月」祭事情報

出雲大社の神迎祭、神在祭(令和7年)

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社(いづもおおやしろ)では、旧暦10月10日に神迎祭(かみむかえさい)が、翌日の11日から17日までは神在祭(かみありさい)が執り行われます。
 ※「神迎祭」、「神在祭」の情報は、出雲観光協会ホームページの「神在月」コーナーへリンクしています。

日程

名称

場所

11月29日(土曜日)

神迎神事

稲佐の浜

神迎祭

出雲大社

11月30日(日曜日)

神在祭

出雲大社

12月 1日(月曜日

月始祭、縁結大祭

出雲大社

12月 4日(木曜日) 神在祭、縁結大祭 出雲大社

12月 6日(土曜日

神在祭、縁結大祭、神等去出祭

出雲大社

12月15日(月曜日

第二神等去出祭

出雲大社

神在祭が執り行われる出雲市内の神社(令和7年)

※各神社の名称は、出雲観光協会ホームページへリンクしています。

神社名 神在祭日程 住所
朝山神社 11月20日(木曜日)~11月29日(土曜日 出雲市朝山町1404
日御碕神社 11月30日(日曜日)~12月 6日(土曜日 出雲市大社町日御碕455
万九千神社 12月 6日(土曜日)~12月15日(月曜日
[神等去出祭]12月15日(月曜日
出雲市斐川町併川258

 

 

観光情報

ボタン出雲市観光協会ホームページ

 

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    総合政策部縁結び定住課

    電話番号: 0853-21-6771 FAX番号:0853-21-6599

    メールアドレス:enmusubi@city.izumo.shimane.jp