ここから本文です。
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌感染症を予防するため、65歳の方を対象に高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種を実施しています。接種の対象者には案内文書が届きます。接種を希望される方は医療機関にご予約のうえ、接種をしてください。
肺炎球菌についての詳細は、厚生労働省のホームページまたはリーフレットをご覧ください。
◆ 対象者
いずれも出雲市に住民登録のある方が対象です。
㋐接種日に満65歳の方
※年度が変わっても、66歳の誕生日の前日まで接種が可能です。
㋑接種日に満60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能
またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方
○経過措置(70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を対象とした公費助成)は令和5年度で終了しました。
○国の制度により、今までに23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の接種を受けた方は,助成の対象とはなりません。
(自費で接種を受けた方、出雲市以外の自治体で接種を受けた方も助成の対象となりませんのでご注意ください。)
◆接種方法
対象㋐の方については、誕生月の翌月に個別に案内文書と予診票を送ります。
(1)案内文書からご希望の医療機関を選び、予約する
(2)予診票に必要事項を記入し、医療機関に忘れずにもっていく
(3)医療機関に3,000円を支払う
※生活保護世帯の方は医療機関窓口にお申し出ください。 ※対象㋑の方については、かかりつけ医にご相談ください。 |
- 接種期限 66歳の誕生日の前日まで
- 接種場所 出雲市内の実施医療機関(PDF/118KB)(予約が必要です)
- 接種費用(自己負担) 3,000円(医療機関の窓口で支払ってください) ※生活保護世帯の方は無料です。
- 接種回数 1回
- ワクチン 23価高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)
※上記以外のワクチンは定期接種の対象ではありません。