ここから本文です。
食中毒注意報の発表について【健康増進課】
7月2日水曜日、島根県から夏季の食中毒注意報が発表されました。食品の取り扱いには十分気を付けましょう!
◎食中毒注意報・警報の発表基準は次の通りです。
期間 | 内 容 | 発 表 基 準 | 有効期間 |
---|---|---|---|
夏季 | 注意報 | 前2日間の最高気温が30℃以上で、平均湿度が70%以上であり、今後も同様の気象が見込まれる場合 | 1週間 |
夏季 | 警 報 | 食中毒発生のおそれがあると特に認められた場合 | 適 宜 |
◎食中毒予防
*食中毒予防の3原則
食中毒を予防するためには、細菌やウイルスを「付けない」「増やさない」「やっつける」の3原則を守ることが大切です。
☆菌を付けない~手と調理器具はいつも清潔に!!~
・調理前や盛り付け時などは手洗いをしっかりしましょう。
・調理器具は洗浄・消毒し、しっかりと乾燥させて保管しましょう。
・食品に応じて調理器具を使い分けましょう。
☆菌を増やさない~食品はすぐに冷却、素早く解凍!~
・食品は冷蔵庫の温度10℃以下、冷凍庫は-15℃以下で保管しましょう。
・料理中の物や残り物は放置しないようにしましょう。
☆菌をやっつける~しっかり加熱、中まで加熱~
・食品は中までしっかりと加熱しましょう(中心部の温度が75℃で1分間以上)
*家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省ホームページ)
◎食中毒かな、と思ったら
他に原因がないのに、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状があったら、食中毒の可能性があります。次のことを守り、早めに受診しましょう。
○下痢止めを飲まない
かえって菌やウイルスを腸内にとどまらせ、増殖させてしまいます。
○水分補給だけで、食べない
十分な水分の補給がまず大切です。食べ物は、菌やウイルスにエサを与えることにもなります。
○受診の際には状況をくわしく伝える
どんな症状か、家族にも同じ症状の人がいないか、どこで何を食べたかなど、お医者さんにくわしく報告しましょう。
◎食中毒とは
・食中毒とは、食中毒の原因となる「細菌」や「ウイルス」、「有害・有毒な物質」が、食べ物と一緒に体に入ることによって起こります。
・主に腹痛や下痢・嘔吐などの胃腸炎症状が起きますが、発熱や倦怠感など風邪に似た症状が起きることもあります。
◎食中毒の原因と種類
食中毒を起こす主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
出雲市役所 健康増進課 健康企画係
電話番号: (0853)21-6829 FAX番号:(0853)21-6965