ここから本文です。

令和7年度慰霊巡拝の参加者を募集します【福祉推進課】

 厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨帰還のできない海上において戦没者を慰霊するため、ご遺族を主体とした慰霊巡拝を実施しています。  

参加対象者

 慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の遺族の方のうち、以下に該当する方です。
 なお、参加されたことのないご遺族が優先されるため、過去5年以内に参加経験のあるご遺族については、参加が認められない場合があります。
 1.遺族の範囲
   ・ 戦没者の配偶者(再婚された方を除く)
   ・ 戦没者の父母
   ・ 戦没者の子
   ・ 戦没者の兄弟姉妹
   ・ 参加遺族(戦没者の子・兄弟姉妹)の配偶者(夫婦での参加に限る)
   ・ 戦没者の孫
   ・ 戦没者の甥・姪

 2.参加の条件
   ・ 健康状態が良好であり、航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられると医師が認めた方。
    ・ 中国東北地方の参加対象者は、中国東北地方において戦死没した軍人軍属または引揚途上に死亡した一般邦人の遺族に限られます。

令和7年度慰霊巡拝概要(厚生労働省主催)

 令和7年度慰霊巡拝(厚生労働省主催)は以下のとおり実施されます。

No. 

実施地域名 実施予定時期 期間 募集予定人員(全国) 出雲市申込締切日

1

 

 中国東北地方(旧満州地区全域)

  8月19日(火)~8月29日(金)

11日間 

15名 

4月11日(金)

2

 

 インドネシア

  9月 3日(水)~9月12日(金)

10日間 

15名 

4月16日(水)

3

 

 東部ニューギニア

  9月17日(水)~9月25日(木)

9日間 

20名

4月23日(水)

4

 

 カザフサタン共和国

  9月 2日(火)~9月10日(水)

9日間 

15名 

5月 2日(金)

 

 トラック諸島

 10月 8日(水)~10月16日(木)

9日間 

15名 

5月 7日(水)

  ウズベキスタン共和国 9月25日(木)~10月 3日(金) 9日間 15名 5月16日(金)
   硫黄島(第1次) 11月11日(火)~11月12日(水) 2日間 100名 5月28日(水)

 

 フィリピン(1班)

 フィリピン(2班)

 フィリピン(3班)

  2月 4日(水)~2月13日(金)

10日間 

75名 

8月 8日(金)

  パラオ諸島 1月22日(木)~1月29日(木) 8日間 20名 8月19日(火)
10    硫黄島(第2次) 2月25日(水)~2月26日(木) 2日間 100名 8月27日(水)
11    ミャンマー 3月上旬

1週間

程度

15名


 ※ 実施時期・期間等は、相手国の都合により変更される可能性があります。
 ※ 参加費用(実費)の目安は、海外地域の場合はおおよそ250,000円~470,000円、硫黄島の場合はおおよそ20,000円です。

    (当該金額には集合地である東京までの交通費は含みません。)
 ※ No.11については現地の情勢を踏まえ、参加者の募集を当面見合わせます。募集の目処が立ち次第改めてお知らせします。 
 

 申込方法

  参加を希望される方は、申込締切日までに以下のものを提出してください。
  ・ 内申書 ※窓口で交付します。
  ・ 質問票(健康チェック票)※窓口で交付します。
  ・ 参加希望者の現在の戸籍謄本又は抄本(原本)
  ・ 戦没者の死亡当時の戸籍謄本の写し
  ・ 戦没者との続柄が確認できる戸籍謄本の写し

   ◇ 申込書類提出先

     出雲市福祉推進課 又は 各行政センター市民サービス課

 ※ 参加が内定した場合、健康状態を確認するため、医師の証明書の提出が必要になります。
 ※ 上記以外のものが必要な場合もありますので、詳しくは出雲市福祉推進課へお問い合わせください。

お問い合せ先

 出雲市福祉推進課 福祉企画係 電話:0853-21-6694 
 

リンク

  「戦没者慰霊事業の実施(式典、遺骨収集等について)」(厚生労働省ホームページ)

 

 

 


このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    健康福祉部 福祉推進課

    電話番号: 0853-21-6694 FAX番号:0853-21-6598

    メールアドレス:fukushi@city.izumo.shimane.jp