ここから本文です。
転居します!
出雲市内で引っ越すときに必要となる手続きを掲載しています。
必要な手続き
◆ 転居届
場合によって必要な手続き
住民登録・住基ネット
◆ マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを持っている場合
顔写真付カードの場合、券面に記載された住所を変更する必要がありますので、カードを持って次のいずれかの窓口で届出してください。
【本庁】市民課
【行政センター】市民サービス課
◆ 公的個人認証サービス(電子証明)を受けている場合
住所変更により現在の証明が無効になりますので、希望される方は次のいずれかの窓口で再申請してください。
【本庁】市民課
【行政センター】市民サービス課
◆ 在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証をお持ちの場合(外国人住民の方)
次のいずれかの窓口で新しい住居地の記載を受けてください。
【本庁】市民課
【行政センター】市民サービス課
国保・年金
◆ 国民健康保険に加入している場合
保険証の住所を変更しますので、保険証を次のいずれかの窓口へお持ちください。
【本庁】保険年金課
【行政センター】市民サービス課
○すでに国民健康保険証を持っている世帯に転居する場合は、保険証にお名前を書き加えますので、両方の保険証をお持ちください。
◆ 国民健康保険高齢受給者証を持っている場合
高齢受給者証の住所を変更しますので、受給者証を次のいずれかの窓口へお持ちください。
【本庁】保険年金課
【行政センター】市民サービス課
◆ 後期高齢者医療に加入している場合
後期高齢者医療の住所変更手続きが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
◆ 限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受けている場合
認定証の住所変更(適用区分変更)手続きが必要です。次のいずれかの窓口へお越しください。
【本庁】保険年金課
【行政センター】市民サービス課
◆ 国民年金を受けている場合
国民年金の住所変更手続きが必要です。
○年金事務所でも手続きができます。
○厚生年金・共済年金を受けている方は、年金事務所や共済組合で手続きしてください。
児童福祉
◆ 子ども手当を受けている場合
子ども手当の住所変更手続きが必要です。次のいずれかの窓口で手続きしてください。
【本庁】子育て支援課
【行政センター】市民サービス課
◆ 児童扶養手当(母子手当)を受けている場合
児童扶養手当の住所変更手続きが必要です。
○新しい住所に住み始めた日から14日以内に手続きをしてください。
○転居に伴い所得の多い扶養義務者と同居した場合、児童扶養手当の一部または全部が支給停止になる場合があります。
◆ 父子家庭児童育成手当を受けている場合
父子家庭児童育成手当の住所変更が必要です。次のいずれかの窓口へお越しください。
【本庁】子育て支援課
【行政センター】市民サービス課
◆ 乳幼児等医療費受給資格証を持っている場合
乳幼児等医療費受給資格証の住所変更手続きが必要です。次のいずれかの窓口へお越しください。
【本庁】子育て支援課
【行政センター】市民サービス課
福祉
◆ 身体障がい者手帳を持っている場合
身体障がい者手帳の居住地変更届が必要です。
◆ 療育手帳を持っている場合
療育手帳の内容変更届が必要です。
◆ 精神障がい者保険福祉手帳を持っている場合
精神障がい者保険福祉手帳の記載事項変更届が必要です。
◆ 自立支援医療受給者証を持っている場合
住所変更手続きが必要です。次のいずれかの窓口へお越しください。
【本庁】福祉推進課
【行政センター】市民サービス課
◆ 特別障がい者手当を受けている場合
特別障がい者手当の住所変更手続きが必要です。
○新しい住所に住み始めた日から14日以内に手続きをしてください
◆ 特別児童扶養手当、障がい児福祉手当を受けている場合
住所変更手続きが必要です。詳しくは、次のいずれかの窓口でお問い合わせください。
【本庁】福祉推進課
【行政センター】市民サービス課
◆ 障がい福祉サービスの支給決定を受けている場合
住所変更手続きが必要です。次のいずれかの窓口へお越しください。
【本庁】福祉推進課
【行政センター】市民サービス課
◆ 恩給を受けている場合
恩給の住所変更手続きが必要です。次のいずれかの窓口へお越しください。
【本庁】福祉推進課
【行政センター】市民サービス課
◆ 福祉医療費医療証(資格証)を持っている場合
福祉医療費医療証の住所変更手続きが必要です。
介護
◆ 介護保険証を持っている場合
介護保険証の住所変更をいたしますので、介護保険証を次のいずれかの窓口へお持ちください。
【本庁】高齢者福祉課
【行政センター】市民サービス課
○減額認定証をお持ちの場合は、あわせてお持ちください。
生活
◆ ごみを出したい・収集日を知りたい場合
次の窓口へお問い合わせください。
【本庁】環境施設課
◆ 水道を止めたい・使いたい場合
閉栓・開栓手続きが必要です。上下水道局水道営業課へ申請してください。
電話でも手続きができます。【TEL 0853-21-3511】
◆ 幼稚園を変わりたい場合
各幼稚園で退園・入園手続きを行ってください。
◆ 小中学生のお子様がいる場合
転居届を提出されたあとで、市民課(行政センター:市民サービス課)で「学校指定通知書」をお渡ししますので、それを持って該当の小中学校で転校手続きをしてください。
(ご都合により指定学校以外の学校を希望する場合は、教育委員会学校教育課へご相談ください。)
◆ 郵便物等を新住所に届くようにしたい場合
郵便局で転居届の手続きをしてください。