現在位置: トップページ > 市民のくらし > 人生のできごとから探す > 妊娠・出産 > 妊娠 > 手当・助成 >“マタニティマーク”ご存知ですか?
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 健康・福祉 > 健康 > 子どもの健康 >“マタニティマーク”ご存知ですか?
妊婦さんへの思いやりがマークになりました!!
~出雲市では「マタニティマーク」の取り組みを開始しました~
★「マタニティマーク」とは?
妊産婦に優しい環境づくりを目指して、平成18年3月に、国において定められたマークです。 妊娠中、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためのとても大切な時期です。しかし外見からは、妊婦であるかどうか判断しにくかったり、「つらい症状」がある場合でも、周囲の人に理解してもらえなかったりします。このマークを身につけているお母さんを見かけたら、皆様から思いやりのある気遣いをお願いいたします。
★どうしてサポートが必要なの?
多くのお母さんたちは、子育て期間中に孤独感や負担感を訴えています。子育てにやさしい社会環境を築くために、皆さん一人ひとりの理解と協力が必要です。
★どんなサポートが必要なの?
^_^ こんなことがうれしいよ・・・^_^ こんなことがうれしいよ・・・^_^こんなことがうれしいよ
例えば・・ ○バスや電車などで優先して席を譲る。乗降時に協力する。
○近くでの喫煙は控える。
○お手伝いしましょうかとやさしい一言をかける。
○ベビーカーを運んだり、たたんだりを手伝う。
○子どもをあやす、話しかける、見守る。
『子育て便利帳(市が作成している子育て情報誌)』の表紙にマーク採用。
3.広報掲載やポスターの掲示により、市民に広く周知に努めています。 ポスター掲示やリーフレットの配布にご協力いただける方がありましたら、お手数ですがご連絡ください。
~多くの方にご理解いただき、さらに妊産婦に優しい出雲市になっていきますように・・~
マタニティマーク ↓
◎詳しくは下記の厚生労働省のホームページでご覧になれます。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/03/h0301-1.html
◎島根県 思いやり駐車場制度について
妊産婦(妊娠7ヶ月から産後1年間)の方へは、身体障がい者等用駐車場に駐車できる利用証が交付されます。(申請が必要です。出雲市福祉推進課で申請できます。)詳しくは、下記の島根県のホームページでご覧になれます。
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/fukushi/syougai/barrier_free/parking/parking.html
★市の取り組みは?
1.H18.4月から母子健康手帳交付時に、趣旨が記載されたリーフレット、マタニティマークシールの配布。
2.
このページの お問い合せ先 |
出雲市健康増進課母子保健係 |
---|---|
電話番号:21-6981 FAX番号:21-6965 |