ここから本文です。
自立支援医療(精神通院)について
制度概要
- 精神疾患で病院や診療所に通院する際にかかった医療費(診療報酬・調剤報酬)を、公費で負担する制度です。
- 医療保険と公費負担制度によって自己負担額は総医療費の1割となります。
- 市民税課税状況、収入状況によって負担上限額が設定されます。
申請手続き
申請に必要なもの
- 各申請書は、受付窓口で申請者の情報を印字したものをご用意するので、事前準備は必要ありません。
- 診断書は、2年に1度の提出が必要です。
手続きが必要なとき | 申請に必要なもの | ||
---|---|---|---|
新規 継続(再認定) |
精神通院医療のみ申請の場合 |
(通帳またはキャッシュカードの写し)
|
|
精神手帳と同時申請の場合 |
(通帳またはキャッシュカードの写し)
|
||
受給者証の 記載内容変更 |
氏名・住所の変更 | 1.受給者証 | |
健康保健証の変更 |
1.受給者証 2.健康保健証 |
||
医療機関 | 病院・薬局の変更 |
1.受給者証 ※変更後の医療機関を利用する前に手続きが必要 |
|
訪問看護・デイケアの追加 |
1.受給者証 2.主病院からの指示書(箋)の写し |
||
再交付 | 受給者証を紛失・破損・汚損した場合 | 1.受給者証 ※破損・汚損の場合のみ |
負担上限額について
加入している保険に応じ、所得確認し、負担上限額(月額2,500円~20,000円)を決定します。
加入しいてる保険 | 所得確認の対象者 |
---|---|
会社の健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済など) | 被保険者 |
国民健康保険(市町村国保、医師国保、建設国保など) |
加入者全員
※同一世帯の方
|
後期高齢者医療保険 |
市民税非課税の場合、収入状況を確認します。
申請者本人(18歳未満の場合は保護者)が下記の収入を受けている場合は、
その金額がわかる書類(振込決定通知書、振込額がわかる通帳の写しなど)の提出をお願いします。
- 各種年金(障がい年金、遺族年金、恩給、障がいを事由として支給される公的年金など)
- 各種手当(特別児童扶養手当、特別障がい者手当、障がい児福祉手当)
確認対象となる課税年度・収入の受取期間
申請する月 | 課税年度 | 確認する収入受取期間 |
---|---|---|
1月~6月 | 前年度の所得課税状況 | 前々年の1月から12月分 |
7月~12月 | 当年度の所得課税状況 | 前年の1月から12月分 |
注意点
申請内容の適用開始と受給者証の交付
- 申請受付日以降の医療費について制度が適用されます。
- 受給者証に記載された指定医療機関(病院・薬局など)以外では、利用できません。
- 受給者証の交付には、約2か月かかります。
有効期間
- 有効期間は1年間です。
- 継続して治療が必要な場合は、有効期間の終了する3カ月前から継続(再認定)の手続きができます。
-
出雲市から継続(再認定)のご案内はしておりません。
その他
制度詳細は、こちらをご覧ください。
ダウンロード資料
- 支給認定申請書(Word/30KB)
- 支給認定申請書(PDF/134KB)
- 診断書(自立支援医療費(精神通院医療)申請用)(Word/28KB)
- 診断書(自立支援医療費(精神通院医療)申請用)(PDF/201KB)
- 所得状況等調査に関する同意書(PDF/88KB)
- 収入申告書(PDF/80KB)
- 記載事項変更届(Word/19KB)
- 記載事項変更届(PDF/105KB)
- 再交付申請書(Word/24KB)
- 再交付申請書(PDF/90KB)
- 出雲市精神通院医療助成申請書(Word/18KB)
- 自立支援医療(精神通院医療)制度案内(PDF/1387KB)
- 自立支援医療(精神通院医療)利用案内(PDF/649KB)