4月6日(土)花摘みチューリップで笑顔の輪
今在家で栽培されているチューリップの花を使って、原鹿の旧豪農屋敷でアレンジフラワー作りをしました。
4月14日(日)チューリップウォーク
久木健康の広場を出発し、五右衛門川の桜並木~伊波野の菜の花畑~今在家のチューリップ畑を巡る約7キロのウォークを開催しました。
4月20日(土)自治協会総会
自治協会総会が久木コミセンで開催され、令和5年度の事業報告と令和6年度の事業計画について協議が行われました。
5月9日(木)健康福祉班長会・健康づくりの会役員会
令和5年度活動報告と令和6年度の活動についての連絡があり、今年度の久木地区の健康づくりテーマは「防災と健康」に決まりました。
5月17日(金)ホウ酸だんごづくり
ゴキブリが本格的に活動する前に対策しようと、ホウ酸だんごづくりをしました。
5月28日(火)専門部総会
コミセンの6つの専門部に所属する全部員が集まって総会が開催されました。
令和6年度も様々な活動に取り組むことを確認し、親睦を深めました。
6月4日(火)ひさぎ まちづくり会議開催
久木地域活性化を目的として発足した「ひさぎ まちづくり会議」の初めての会議が開催されました。今後も定期的に会議を開き、話し合いを継続して行われます。
6月14日(金)久木こども見守り会総会
10班に分かれているこども見守り会の総会がコミセンで開催されました。
斐川交番山根一所長から、特殊サギ防止など防犯にも努めてほしいと話しがありました。
6月23日(日)軽スポーツ教室
小学生対象の軽スポーツ体験をしようと、ラダーゲッター教室がふれあいプラザで開催されました。プレーに熱中した後は、「ひさぎあったか食堂」のカレーライスがふるまわれました。
6月25日(火)久木地区青少年育成協議会役員会
役員会にあわせて「地域で育てる地域の子ども」をテーマとした研修会もありました。
6月28(金)環境保全連合会久木支部・久木地区災害対策本部総会
地域の環境保全活動や、災害対策、防災について協議が行われました。
7月11日(木)人権・同和教育推進協議会研修会
ビデオ「バースデイ」の視聴の後、講師による講和が行われました。
7月20日(土)防災学習会~防災と健康~
「能登半島地震」の被害や避難所の様子を知り、避難する時の安全確保や避難所での感染対策などについて学ぶ学習会がふれあいプラザで開催されました。
7月24日(水)ゴビウスとサンレイクで夏の思い出を作ろう
小学生対象の夏の体験活動として、ゴビウスとグリーンパークの見学と、サンレイクでの七宝焼き体験が行われました。
7月29日(月)ふりこめサギとんでゆけ~!凧づくり
特殊サギ防止メッセージ入りの凧作りがふれあいプラザで行われました。小学生が和紙に文字とパトカーなどのイラストを描き、竹ひごをつけて作った凧を空にあげました。
7月30日(火)草取り交流会
納涼夏祭りを控えた健康の広場の草取りが早朝5時30分から行われ、軽トラック1台分の草が集まりました。その後はおにぎりと味噌汁を食べながらの交流会が行われました。
8月4日(日)久木納涼夏祭り
健康の広場を会場に夏祭りが開催され、小中学生のダンスやよさこい躍り、安来節などの民謡、吹奏楽団の演奏がステージで披露されました。住民有志による焼きそばやねぎ焼きなどのお店が並び、最後は花火で盛り上がりました。
8月6~8日・20~22日コミセンカレッジ
夏休みの小学生を対象に自学と体験活動が行われました。体験活動では松江工業高等専門学校の出張講座、島根富士通への見学などがありました。
8月10日(土)しんじ湖でシジミを研究しよう!
小学生対象の自然体験活動として、日本シジミ研究所へ行って宍道湖に入り、シジミの生態や宍道湖について知る学習会が開催されました。
9月1日(日)グラウンドゴルフ大会
健康の広場で久木グラウンドゴルフクラブとコミセン共催の大会が開催されました。残暑の中で熱戦が繰りひろげられました。
9月14日(土)久木を知る学習会③
「久木の地名の由来」をテーマに、郷土誌「ふるさと久木」に掲載のある原鹿神社や都牟自神社などを見学して廻り、現地に残る資料から地名の由来について理解を深める学習会が行われました。
9月16日(月)敬老事業
75歳以上の方を対象に赤飯とメッセージカードが配られました。白寿など祝歳の方には記念品も贈呈されました。
10月6日(日)ボクシング体験教室
中部小学校体育館を会場にボクシング体験教室が開かれました。小学生親子などがボクシンググローブをはめ、パンチ・フック・アッパーなどで楽しく汗をかきました。
10月19日(土)・20日(日)久木文化祭
原鹿の旧豪農屋敷を会場に文化祭が開催されました。中部幼稚園や斐川西中学校吹奏楽部の発表、コミセンで活動されているサークルの作品展示などの催しがありました。
11月3日(日)カローリング大会
アクティー斐川体育館を会場に久木地区カローリング同好会とコミセンの共催で大会が開催されました。
11月16日(土)ペタンク大会
健康の広場で久木地区ペタンク同好会とコミセン共催の大会が開催されました。
11月18日(月)環境学習バスツアー
三瓶自然館サヒメルや三瓶小豆原埋没林公園などを見学して自然環境や生活環境について学習するバスツアーが開催されました。
11月22~24日平和学習会
原鹿の旧豪農屋敷を会場に平和学習会が開催され、郷土の偉人・江角ヤスさんのパネル展示や中部小学6年生の平和学習などが行われました。
11月28日(木)交通安全教室・青少年育成研修会
交通事故防止と防犯意識向上、青少年育成推進の研修会がコミセンで開催されました。
12月8日(日)秋の収穫祭
健康の広場の畑で育った野菜を収穫し、焼き芋や豚汁を作って、羽釜で炊いた新米のおにぎりと一緒に食べる収穫祭が行われました。
12月10日(火)寄せ植え教室
地元で栽培されたシクラメンなどを使った寄せ植え教室が開催されました。
12月14日(土)子育て講演会
ラジオパーソナリティーのきんこんさんを講師に、不登校・ひきこもりの体験やたくさんの人との出会いと様々な経験の話しを聴く講演会が開催されました。
12月15日(日)凧づくりと餅つき交流会
ふれあいプラザを会場に、親子で凧づくりと餅つきを体験する交流会が開催されました。中学生ボランティアがサンタクロースとなってプレゼントを配る場面もありました。
12月21日(土)、26日(木)文化伝承事業
21日はしめ縄づくり教室、26日はミニ門松づくり教室がふれあいプラザで開催されました。
|
|