令和5年度 ニュース・活動報告

 

 
   令和6年3月8日(金) 『こんにゃくづくり』 
【 地域づくり部 】
 
   
  こんにゃくづくりを行いました。木しゃもじで粘りがでるまで混ぜる工程に苦戦しましたが、ぷりぷりのこんにゃくのできあがり!お刺身や煮物でおいしくいただきました。  

 
  令和6年3月10日(日)  『笑いヨガ』 
【 福 祉 部 】
 
   
   笑いヨガリーダーの伊藤八恵さんに来ていただき、笑いヨガを行いました。笑うことによって、免疫力アップ、脳の活性化、血行促進、自律神経のバランスが整います。「ワ、ハ、ハ」と、笑いながら身体を動かしました。  

 
 令和6年1月28日(日) 「そば打ち教室
【文 化 部】
 
   
     斐川町産のそば粉を使用したそば打ち教室を開催し
  ました。講師は、直江そば打ち会のみなさん6人。
  作業工程の実演のあと各自がそば打ちを体験しました。
 

 
 令和6年1月6日(土) 「久木地区新年賀会」
【久木地区自治協会】
 
   
    4年ぶりに「久木地区新年賀会」を開催しました。自治協会役員はじめ25人が集まり、余興の金澤三絃会の津軽三味線の迫力ある演奏に聞き入りました。  

 
 令和6年1月5日(金) 「書初め教室】
【子育て・青少年部】
 
   
    中部小学校の多目的教室で、書初め教室を開催しました。3人の指導者の方に教わりながら、お手本を見て真剣に取り組みました。  

 
 令和5年12月27日(水) 「かど松づくり教室」
【 文化部 】
 
   
   江角俊明さんに講師をお願いし、かど松づくり教室を開催しました。紅白の葉ボタン、松、竹、千両などを配置し、折り紙で作った扇や水引飾りをつけオリジナルのかど松が完成しました。
 

 
 令和5年12月16日(土) 「しめ縄づくり教室」
【 文化部 】
 
   
    しめ縄づくり教室を開催し、小学生を含む13人が参加しました。知人の紹介で参加されたタイ出身の女性は、「念願だったしめ縄づくりができました」と、笑顔で話されていました。  

 
  令和5年12月3日(日)
コミセン・プラザの大掃除
 
 
    コミセン利用団体、消防久木分団、健康の広場管理会理事の皆さんにコミセンとふれあいプラザの掃除をしていただきました。ありがとうございました。  

 
 令和5年11月26日(日) 「健康講演会
【健康・スポーツ部  久木健康づくりの会】
 
    出雲市立総合医療センターの佐藤秀一院長を講師に迎え、「腸活について」の講演会を開催しました。腸内環境を整えるために気をつけることなどを話されました。
 

 
 令和5年11月23日(祝・木)  「秋の収穫祭」
【子育て・青少年部、地域づくり部、久木地区青少年育成協議会
 
   
    久木健康の広場・圃場で、秋の恵みに感謝する収穫祭を開催しました。サツマイモ、大根、白菜の収穫、モルック体験、羽釜で炊いたご飯と収穫した野菜を使った豚汁での会食をしました。秋晴れのなか、スタッフ合わせ55人が参加しました。
 

 
 令和5年11月13日(月)  「環境学習バスツアー」
【総務・環境部 ・ 環境保全連合会久木支部】
 
   
    身近な生活環境や自然環境について考えようと、斐川学校給食センター、しまね花の郷へ研修に出かけ、24人が参加しました。  

 
 令和5年11月11日(土)  「子育て講演会」
【子育て・青少年部 ・ 久木地区青少年育成協議会】
 
    西野小学校・斐川学校給食センターの栄養教諭・渡部未来さんを講師に迎え、「子育て講演会」を開催しました。
 子どもの食習慣についての話や学校給食メニューの試食もあり、おいしく学ぶ講演会となりました。

 
令和5年10月21日(土) 「ペタンク大会」
【健康・スポーツ部】 
 
   久木地区ペタンク同好会との共催で開催しましたが、途中から雨が降りだし…1ゲームを終え中止を決定しました。

 
   令和5年10月15日(日)  「カローリング大会 
【健康・スポーツ部】
 
   久木地区カローリング同好会との共催事業として開催し、16チーム、48人が参加しました。一投一投に、一喜一憂しながらプレーしました。
    優勝   北島チーム
    二位   ハイゴンズBチーム
    三位   春日チーム


 
   令和5年10月14日(土)、15日(日)
「久木文化祭」

会場:原鹿の旧豪農屋敷
 
     
   14日の午前・午後、金管五重奏、銭太鼓、中部幼稚園、
はじめ5団体のステージ発表がありました。また、4年ぶり
に喫茶・縁、茶道教室のお茶席を設け賑やかな文化祭と
なりました。

 
     令和5年9月27日(水)・28日(木)
斐川西中学校 職場体験
 
   
   4年ぶりに実施された職場体験。斐川西中から2人の生徒が来てくれました。「喫茶 縁」のスタッフ、文書仕分け、文化祭の準備を体験しました。  

  
     令和5年9月30日(土)
「草木染め」  総務・環境部
  
     
    「アカメガシワ」の葉っぱで草木染めを体験しました。エプロンにビー玉や割箸などを使い模様が入るようにたこ糸で縛ります。媒染液にエプロンを
浸し染めました。染め上がったエプロンは、久木文化祭で展示します。
  

 
   令和5年9月15日(金)
「久木を知る学習会②」
文化部 ・ 子育て・青少年部
 
   
   荒神谷博物館企画監・宍道年弘さんに「戦時下の斐川・久木」と題して講演を聴き、豪農屋敷周辺の築地松に残る油採取の跡や久木村小学
校門等を見学しました。また覚専寺住職の佐々木俊教さんから、学童集
団疎開の話を聞きました。
 

  
     令和5年9月10日(日)
「久木地区敬老事業」  福祉部
  
     
     自治会加入世帯の75歳以上の方を対象とした久木地区敬老事業を行いました。対象の方へ赤飯、祝い歳(喜寿・米寿・白寿)の方へ記念品を贈呈しました。
  (※対象者調査表を提出された方へ贈りました)
  

 
     9月3日(土)
「久木地区グラウンドゴルフ大会」
健康・スポーツ部 久木グラウンドゴルフクラブ
 
   
   久木地区グラウンドゴルフ大会を開催し、32人が参加しました。
尾原部長の指導のもと、ストレッチで身体をほぐし競技開始!
ボールの行方に一喜一憂、参加者の親睦も深まりました。
 

  
     令和5年7月29日(土)、8月18日(金)、10月1日(日)
  「子ども体験教室」
子育て・青少年部
  
  
     
       子ども体験教室を開催しました。
  7/29 LEDランタンづくり    8/18カヌー教室(吉栗の郷)
  10/1ボクシングエクササイズ教室
  

  
    令和5年8月1日(火)~3日(木)
22日(火)~24日(木)
 「夏休みコミセンカレッジ」
子育て・青少年部
  
        
        
            コミセンカレッジ(自学と体験活動)を行い、延べ98人の
        子どもたちが参加しました。
      1日:体操教室      22日:はたらく人に聞いてみよう
      2日:和菓子づくり    23日:国際交流員との交流
      3日:モルック体験    24日:出雲空港見学 
  

  
       令和5年8月6日(日曜日)
「久木納涼夏祭り」開催しました!

会場:健康の広場
  
     
      4年ぶりに久木納涼夏祭りが開催されまた。
  子ども
太鼓やViViダンスなどのステージや子どもコーナー、
  夜店、抽選会など多くの来場者で賑わいました。
  フィナーレを飾る花火も夜空を華やかに彩りました。

  
     令和5年4月8日(土曜日)
ひさぎチューリップウオーク
健康・スポーツ部
  
     
     今在家(正興)のチューリップ畑と伊波野の菜の花畑を巡るひさぎチューリップウオークを開催しました。参加者は、3歳から70歳代まで66人。満開のチューリップと菜の花を楽しみました。  




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇過去の活動の様子


(ご覧になりたい年度をクリックしてください)
令和4年度
令和3年度
令和2年度