ここから本文です。

出雲大社

 日本最古の歴史書『古事記』・『日本書紀』によれば、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の国譲りに際して造られた壮大な宮殿が出雲大社の始まりと伝わります。
 大国主大神は、「八千矛神(やちほこのかみ)」「大穴持神(おおなもちのかみ)」などの多くの別名があり、古来、朝廷や武家をはじめ多くの崇敬を集めてきました。『出雲国風土記』には、大国主大神のために大勢の神々が集まって宮を寸付(きづ)いたと記されており、「杵築(きずき)大社」と呼ばれました。
 出雲大社は、少なくとも8世紀には大きな社が建てられていたといわれます。平安時代中頃に貴族の子供たちが教科書として用いた『口遊(くちずさみ)』には、「雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)」という当時の大型建造物を示す記述があり、出雲大社が最も大きく、次いで奈良の大仏殿、3番目に京都の大極殿の順であることを意味します。社伝によれば、出雲大社本殿の高さは、最古は32丈(約96m)あり、その後16丈(約48m)になったといい、現在は約24mをはかります。『口遊』に登場する平安時代の出雲大社は、16丈の壮大な建物であったといわれています。
 現在の境内は、江戸時代前期、寛文7年(1667)の造営遷宮で計画されたもので、今もその時の建物が多く残っています。現在の本殿など瑞垣内のお社は、その次の延享元年(1744)の造営遷宮で建て替えられたものです。
 遷宮は、その後、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)に行われ、その都度本殿をはじめとする諸社殿の修理が行われてきました。直近では、平成20年から平成31年にかけて「平成の大遷宮」の主事業として行われ、平成25年5月10日には本殿遷座祭が執り行われました。
写真00 


国宝 出雲大社本殿

 出雲大社本殿は大社造と呼ばれ、伊勢神宮の神明造とともに神社建築の二大源流です。切妻妻入(きりづまつまいり)で9本の柱を田の字型に配し、中央には直径1mを超える心御柱(しんのみはしら)が立ちます。正面と背面の中央には棟木まで伸びる宇豆柱(うずばしら)が立ち、戸口を中央に作れないため、東の間に御扉(みとびら)、木階(きざはし=階段)、階隠(はしかくし=階段上の傾斜した屋根)を設けています。
 屋根は檜皮葺(ひわだぶき))、屋根面の広い部分は一般的に長さ76cmの檜(ひのき)の皮を12mmずつずらして重ね、竹の釘で葺きますが、出雲大社本殿は長さ121cmの皮を9mmずつずらして葺いています。重なる部分が多くなるため、檜皮葺の厚さは20cmにもなります。また軒先の厚い部分は60~90cmもの厚さになっています。
 現在の本殿は、延享元年(1744)の建立で、寛文造営時の規模を踏襲し、3年半の歳月を要して完成ましした。高さは24m、神社建築としては国内最大級で、昭和27年(1952)には国宝に指定されています。
 画像01
 

重文 摂社 神魂御子神社(かみむすびみこのかみのやしろ (筑紫社 つくしのやしろ))

 本殿西側にあり、多紀理比売命(たぎりひめのみこと)が祀られています。神話では、この神は天照大神(あまてらすおおみかみ)と素盞嗚尊(すさのおのみこと)が誓いを立てたときに生まれたといわれています。福岡県の宗像大社に祀られている神であることから、筑紫社とも呼ばれています。
画像02 


重文 摂社 大神大后神社(おおかみおおきさきのかみのやしろ(御向社 みむかいのやしろ))

 本殿の東側にある社で、大国主大神のお后である須勢理比売命(すせりひめのみこと)が祀られています。大国主大神の国づくりを助けられた女神です。


重文 摂社 神魂伊能知比売神社(かみむすびいのちひめのかみのやしろ(天前社 あまさきのやしろ))

 御向社の東側に並んでおり、蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)と蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)の二柱の神が祀られています。
 この二柱の神は大国主大神が兄神たちからひどい扱いを受け、大火傷をされたときに治療をして助けた女神です。

 以上三社は、脇宮三社と呼ばれ、すべて形と大きさが同じです。社殿の形式は本殿に似ていますが、正面の宇豆柱がなく、御扉、木階、階隠が社殿の中央にあるのが特徴です。いずれも延享元年(1744)の造営で建てられたものです。
画像03 
 

重文 摂社 門神社(みかどのかみのやしろ)(東西2棟)

 本殿の前に東西に相対して二社あります。これは本殿の門番の役として中に災禍(さいか)・穢(けがれ)が入らないように守る神であり、東には宇治神、西には久多美神が祀られています。
 この社殿は、本殿等と異なり縁が廻っておらず、社殿から続く屋根が木階も覆っています。
 

画像04
 

重文 楼門(ろうもん)

 本殿の前、八足門との間にあるこの門は、組物を多用し、八足門とともに豊かな装飾性が特徴の建物です。高さ約7.3m。
 楼門とは下の部分に屋根のない二階造りの門のことで、寛文7年(1667)の造営遷宮で建てられたものを延享の造営(1744)の際に移築したものと考えられます。
画像05
 

 重文 八足門(やつあしもん)

 拝殿の北側、本殿の正面の石段を上がると八足門があります。一般の参拝では、正月三が日と特別なことがない限りこの先へ行くことができません。
 この門は寛文7年(1667)の造営の際に建立され、門内部の鴨居部分上部の蟇股(かえるまた)や欄間(らんま)などには、流水を基調とした中に紅葉や桜、鳥など花鳥風月の彫刻が散りばめられています。柱には木目の美しいケヤキ材を用いるなど、境内の中でも豊かな装飾を持つ門です。
画像06 

 

重文 観祭楼(かんさいろう)及び廻廊(かいろう)・西廻廊

 八足門の両側には廻廊が続き、東側には途中二階建てとなる観祭楼が付きます。観祭楼の二階には、畳敷きの部屋が二室あり、朝廷や幕府、藩の要人が南側境内(拝殿西側)にあった舞台を望めるようになっています。そのこともあって、使われている材料は非常に良質です。屋根は入母屋造(いりもやづくり)で、廻廊も含めてすべてが檜皮葺です。

画像07
 

重文 神饌所(しんせんじょ)(東西2棟)

 楼門をくぐった玉垣内の両脇にある、神様へのお供え物(神饌)を準備するための建物です。そのため、出入口が本殿側(北側)に付いています。寛文の造営で建てられましたが、延享の造営時に柱の外側表面を薄く削り、移築されました。境内には、このような建物が会所などいくつか残っています。
 東の神饌所の屋根は、檜皮葺の下に割板による下地屋根(土居葺(どいぶき))が施してあり、二重構造の屋根になっています。

画像08
 

重文 玉垣(たまがき)・瑞垣(みずがき)

 本殿を囲む第一の垣根が玉垣です。寛文の造営で建てられたもので、一周延長160mあります。ヒノキ材が使われており、構造等も複雑で丁寧な作り方がなされています。
 玉垣の外側を廻る瑞垣は一周延長229mあり、「文化五年(1808)」の墨書が確認されています。主にスギ材で作られ、風化の見える廻廊の柱に風化の少ない瑞垣の柱が添われています。このことから、瑞垣は文化の造営で建てられたものであることが分かりました。

画像09
 

重文 摂社 素鵞社(そがのやしろ)

 素盞嗚尊が祀られており、地元では親しみを込めて「素鵞さん」呼ばれています。天照大神の弟神で、神話「八岐大蛇(やまたのおろち)退治」で有名な神です。
 延享の造営で建てられた際に、この時に建て替えられた御本殿や御向社、門神社などの寛文造営時に使われていた部材を一部用いています。修理中に、「延享二年(1745)六月」などの造営年月や神門郡の大工が携わっていたことが分かる墨書が見つかっています。

画像10
 

重文 摂社 氏社(うじのやしろ)(南北2棟)

 本殿の西にあり、東面して南北に並ぶ二つの社で、北側には天穂日命(あめのほひのみこと)、南側には国造出雲臣宮向(いずものおみみやむき)を祀る社です。天穂日命は国造家の祖、宮向は天穂日命17世の孫といわれ、初めての出雲姓を賜ったと伝えられています。
 修理中、この氏社の屋根から「東側御向」「東門神」と墨書された材料が見つかり、延享造営時に瑞垣内の社殿の材料を再利用していることが判明しました。
 画像11

重文 末社 釜社(かまのやしろ)

 この社には、食物を守る神の宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)が祀られています。
 このあたりの北山山地を宇迦山と呼びますが「宇迦」とは穀物を意味する古語といわれており、古代人にとって食物を神聖化する意味も含まれているかもしれません。
 釜社も修理中に瑞垣内の建物にしかない材料がたくさん見つかり、延享の修理の際に再利用していることが分かりました。
画像12

重文 末社 十九社(じゅうくしゃ)(東西2棟)

 瑞垣の外の本殿の左右に相対してこの社があり、それぞれ十九の部屋が連なっています。
 旧暦の10月、出雲大社の神在祭の期間に全国の神が宿泊される、出雲大社ならではの珍しいお社で、この期間のみ全ての扉が開かれます。
 修理中に見つかった棟札から文化6年(1809)に建てられたものであることが判明しました。また、多くの部材にモミの木が使われていますが、建材にモミの木が使用されることは珍しく、出雲大社境内でもこの十九社2棟しか見られません。
画像13

 

重文 会所(かいしょ)

 会所は荒垣の外側、参道の東側にあります。寛文造営時に今の神祜殿(しんこでん)の位置に建てられていましたが、昭和18年(1943)に現在地に移築されたものです。会所は、神職が神事の前に身を清めたり、大名など格別の参詣者への接待や連歌の催しを行ったりと、様々な用途に使われていました。
 平成の修理によって、寛文造営時の姿に復原し、屋根も銅板葺だったものを元々の栗材のこけら葺に葺き替えました。
画像14

 重文 銅鳥居(どうとりい)

 出雲大社の荒垣内、拝殿前の神域を示す銅の鳥居は、毛利輝元の孫・毛利綱広によって寛文6年(1666)に寄進されたものです。毛利藩の鋳物師(いもじ)により長州阿武郡(あぶぐん 現在の山口県萩市)で鋳造されたものと伝えられ、銅製の鳥居としては、我が国では最も古いものといわれています。
 修理に伴って行われた足元の発掘調査により、地表に見える大きな石以外に大小たくさんの石で固められていることが明らかになりました。
画像15
 
 

地図情報

出雲大社

出雲大社

  • 印刷する

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    市民文化部 文化財課

    電話番号: 0853-21-6893 FAX番号:0853-21-6617

    メールアドレス:bunkazai@city.izumo.shimane.jp