
こんなことをしています
★ 内容はコミセンだよりで紹介している場合がありますので是非ご覧ください ★
1学期青パト出発式・阿宮地区防犯パトロール連絡会 2025年4月8日
子どもたちの新学期の始まりの日!
斐川交番からも参加いただき、阿宮子ども見守り会メンバーで地区内の一斉パトロールを行いました。
6年生を送る会(PTA) 2025年3月23日
今春西野小学校を卒業した子どもたちを地域のみんなでお祝いしました。
地域の見守りをしてくださった青色パトロール隊の方にも参加いただき感謝の気持ちを伝えました。またクラブ活動されている吹矢の体験をみんなで行いました。
阿宮の宝講演会 2025年3月9日
「阿宮の歴史散歩」と題し、荒神谷博物館企画監宍道様よりお話していただきました。
阿宮地区には多くの宝があります。昔の人々はどのように考え行動したのか大変興味深い内容でした。地区外から参加された方も多く関心の高さが伺えました。
カローリング大会 2025年2月16日
地区内8自治会の総勢42名が熱戦を繰り広げました。
ブラジル籍ご家族も交流会に続いて参加され見事に入賞!
思わずの体験に大喜びでした。
多文化共生交流会 2025年2月16日
テーマ:多様なわたしたち!
出雲内にお住いのブラジル籍ご家族にも参加していただき、ゲームを通じてコミュニケーションを取ることを学びました。例えば趣味が同じなら言葉が通じなくてもコミュニケーションが取りやすいなどの学びがありました。
自衛消防訓練 2025年2月12日
建物内から出火した想定で避難・通報・消火の総合訓練を行いました。
ふれあいサロンのみなさんも参加され消火器の使い方を確認しました。。
ふれあいサロン視察研修 2025年1月29日
高齢化という阿宮地区と同じような状況で、毎週サロンを実施されている鵜鷺地区を視察し、運営方法や内容などについて意見交換をしました。
第42回阿宮地区健康のつどい 2025年1月26日
〜楽しく元気で過ごしましょう〜を令和6年度の阿宮地区健康目標にしています。
阿宮地区内8自治会がそれぞれ実施されている活動を発表し情報の共有をしました。
また出雲保健所村下所長様より「健康寿命の伸ばし方」について講演いただきました。
健康寿命のためには誰かと繋がっていることが大切だということをあらためて学びました。
青パト出発式 2025年1月8日
阿宮地区内を一斉パトロールしました。
通学バス乗降場所で見守り活動を行いました。
年賀式 2025年1月2日
阿宮地区のみなさんや来賓の方々に出席いただき、新年の始まりを祝いました。
阿吾神社例大祭に奉納されている下阿宮獅子舞会による獅子舞を披露いただきました。
こども教室(もちつき体験) 2024年12月21日
阿宮地区のこどもたちが杵を使ってもちをつきを体験しました。
杵が重くて苦戦していましたが何回かやるうちにコツを掴んで楽しくつきました。
斐川交番からも参加いただき力強くもちをつく姿にこどもたちも喜んでいました。
また、合言葉「いかのおすし」をみんなで確認しました。
・ついて「いか」ない
・車に「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐにげる
・おとなの人に「し」らせる
門松づくり 2024年12月21日
阿宮地区自治協会とボランティアの12名で門松づくりを作りました。
門松の飾りにはおめでたい意味があります。
松=長寿
竹=生命力
梅=新春
南天=難を転ずる縁起物
葉牡丹=幾重にも吉を重ねる
門松がコミセンの玄関前で迎えてくれます!
PTAクリスマス会 2024年12月8日
普段見ることができないマジックショーを目の前で見た子どもたちは大喜びでした。
子どもの発表会では自分で内容を考え練習して一生懸命に発表してくれました 。
阿宮地区社会福祉協議会視察研修 2024年12月4日
阿宮地区社会福祉協議会の活動の参考にするため、世帯数・人口・高齢化率などが近い環境である安来市広瀬町東比田地区を訪問しました。
オンデマンド交通の取り組みによって高齢者の外出をサポートしたり、ハザードマップは住民に分かりやすいものを住民が協力して作ったり、高齢者を取り残さないさまざまな活動に取り組まれており、今後の地域活動の参考になりました。
専門部視察研修 2024年11月21日
広島市豪雨災害伝承館を阿宮地区災害対策委員会メンバーを中心に訪れました。
2014年8月に広島市安佐南区などで起きた豪雨災害は、私たちの地域と似た住環境で起きており、実際に被災された方からのお話は大変参考になるものでした。
地域の横の連携や一人ひとりが想像力を持つことがとても大切なことだと学びました。
料理教室 2024年11月13日
生姜ご飯で食欲UP!さわらの照り焼きや煮しめ等美味しくいただきました!
なのはな園の管理栄養士さんよりアドバイスをいただき今後の料理に活かしていけそうです。
グラウンド・ゴルフ大会 2024年11月4日
阿香里のひろばにて自治会対抗や個人戦に総勢42名が熱戦を繰り広げました。
文化祭 2024年11月4日
阿宮神能保存会が出雲神楽を!石見神楽東神楽同好会が石見神楽を!堪能しました!
地元で採れた野菜や炊き込みご飯・花苗の販売も大好評。
地域の多くの方にご来場いただきました。
花の会苗植え 2024年10月20日
冬から春に見頃を迎える、ビオラ・パンジー・金魚草・なでしこ・スミレ・キキョウ・キク科のガイラルディアなど、コミセンの花壇に心を込めて植えていただきました。
コミセンへお越しの際は、花壇もご覧になって楽しんでください。
人権・同和標語審査会 2024年10月15日
たくさんの応募の中から優秀作品を決定しました。
自衛消防訓練 2024年10月9日
建物内から出火した想定で避難・通報・消火の総合訓練を行いました。
ふれあいサロンのみなさんも参加され「慌てないことが肝心!」と振り返っておられました。
敬老会 2024年9月14日
米寿・百寿の方を含め75歳以上のみなさんをお祝いしました。
おばば座に公演いただきみなさん大いに笑っていらっしゃいました。
あいさつ標語審査会 2024年8月27日
たくさんの応募の中から優秀作品を決定しました。
青パト出発式 2024年8月27日
阿宮地区内を一斉パトロールしました。
通学バス乗降場所で見守り活動を行いました。
こども教室(木工体験) 2024年8月18日
今ではなかなか触れることのない道具を使っての体験にワクワクでした。
盆踊り大会 2024年8月13日
阿宮地区の最大イベント。
ステージを中心に多くの来場者で盛り上がりました。
PTA七夕会 2024年8月3日
34名の参加者で楽しみました。
スクールバス運行路点検 2024年7月24日
西野小学校・斐川西中学校へ通う大切なルートを点検しました。
夏休みラジオ体操 2024年7月21日〜28日の8日間
延べ130名が参加。
早朝の体操は気持ちいいです。
早朝健康ウオーク 2024年6月29日
天寺平廃寺まで登山しました。
地域外からたくさんの方に参加いただきました。
防災訓練 2024年6月16日
出水期を前に避難訓練を行いました。
防災講習「災害に学ぶ」を開催しました。
西野小学校まち探検 2024年6月7日
西野小2年生が阿宮地区について学びにやってきてくれました。
ナマズに触れた時は大騒ぎで楽しんでいました。
スポレク祭 2024年5月26日
運動会種目を地域のみなさんで楽しみました。
出雲商業高校マーチングバンドはとても盛り上がりました。
阿香里のひろば整備 2024年5月11日
30名の参加をいただき整備作業を行いました。
青パト出発式 2024年4月8日
阿宮地区内を一斉パトロールしました。
通学バス乗降場所で見守り活動を行いました。