博物館ご案内
◎ 開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
◎ 休館日/毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)・12/29〜1/3
◎ 入館料・常設展観覧料/無料
※特別展等観覧料は別途必要(料金は展示毎に異なります)
・館内では、車イス、ベビーカーを無料で貸し出しています。
・館内のほぼ全域で、公衆無線LAN(無料Wi-Fi)が使えます。
部屋使用
【使用料】
区 分 | 使用料 | |
実習室(約40m2,調理実習設備あり) | 1時間につき 500円 | |
体験学習室(約180m2) | 全面使用 | 1時間につき 2,540円 |
体験学習室(約90m2) | 半面使用 | 1時間につき 1,270円 |
・体験学習室は全面使用で机・椅子配置の場合100人程度、椅子だけの場合200人程度収容できます。
・冷暖房を使用される場合は,使用料の3割相当額を使用料に加算します。
・営利を目的として使用する場合は上記使用料の10割相当額を加算します。
【おねがい】
利用にあたっては事前申込が必要です。(3か月前から申込可能です。)
・施設等使用承認申請書のダウンロード(PDF版)
・施設等使用承認申請書のダウンロード(word版)
※歴史学習を行われる場合などについては、使用料の減免もあります。
減免・還付などについて、詳しくはお問い合わせください。
【体験学習室】
北面⇒南面
南面⇒北面
【実習室】
博物館・史跡公園ガイド
博物館では,学芸員,ボランティアガイド等による博物館,史跡公園,市内遺跡のガイドを行っています。ご希望の方は,申込用紙に必要事項をご記入のうえ,希望日の2週間前までに FAX又はメールにてお申込みください。折り返し,担当者よりご連絡させていただきます。 なお,都合によりご希望に添えない場合もありますので,あらかじめご了承ください。
・見学申込用紙のダウンロード(PDF版)
・見学申込用紙のダウンロード(word版)

出雲王墓の里文化財ガイドの会のみなさん
所蔵資料の利用
所蔵資料の貸出しなどをお申込みの場合は,こちらから書式をダウンロードできます。
※事前に博物館にお問い合わせください。
【貸 出】
・所蔵資料館外貸出許可申請書のダウンロード(PDF版)
・所蔵資料館外貸出許可申請書のダウンロード(word版)
【掲載許可・撮影・模写】
・資料特別利用許可申請書のダウンロード(PDF版)
・資料特別利用許可申請書のダウンロード(word版)
ものづくり体験
当館オリジナルです!
●勾玉づくり・・・・所要時間/約60分、参加料金/350円
●古代鏡づくり・・・所要時間/約60分、参加料金/550円
●缶バッジづくり・・所要時間/約15分、参加料金/3個50円
![]() 勾玉づくり |
![]() 古代鏡づくり |
![]() 缶バッジづくり |
ご希望の方は,申込用紙に必要事項をご記入のうえ,希望日の2週間前までに FAX又はメールにてお申込みください。折り返し,担当者よりご連絡させていただきます。参加人数についてはご相談ください。 なお,都合によりご希望に添えない場合もありますので,あらかじめご了承ください。
・体験学習申込用紙のダウンロード(PDF版)
・体験学習申込用紙のダウンロード(word版)
チラシは こちら!
◎お問い合わせ・送付・連絡先/出雲弥生の森博物館(出雲市文化財課)
電話:0853-25-1841 FAX:0853-21-6617 e-mail:yayoi@city.izumo.shimane.jp
アクセス
◎所在地
〒693-0011 島根県出雲市大津町2760番地(西谷墳墓群史跡公園「出雲弥生の森」前)
TEL:(0853)25−1841(にこにこいずもやよい)FAX:(0853)21−6617

★アクセスガイドはこちら
【公共交通機関でお越しの方】
〈JR出雲市駅から〉
・タクシー 約10分
・路線バス 三刀屋出雲線「三刀屋バスセンター」行 ⇒(約15分)⇒「出雲弥生の森博物館前」下車
・一畑電車「電鉄出雲市駅」⇒(約5分)⇒「大津町駅」下車 徒歩約25分
【自動車でお越しの方】
〈松江方面から〉
・国道9号線〜国道184号線〜大津小学校前交差点左折後 約5分
・山陰道斐川IC〜簸川南広域農道(出雲ロマン街道)経由 約10分
〈広島方面から〉
・松江道三刀屋木次IC〜県道26号線経由 約20分
〈浜田方面から〉
・山陰道多伎IC〜簸川南広域農道(出雲ロマン街道)経由 約30分
●駐車場(史跡公園駐車場を含む)
・一般用:58台
・大型バス用:4台
・身障者用:4台