
令和6年度開催した事業の様子です。
![]() |
![]() |
3月11日(火曜日) ふるさと大津をより深く知り、その魅力を再発見するための講演会を今年 も開催しました。講師に出雲弥生の森博物館館長の花谷浩氏をお迎えし、 大津の産業と交通の歴史を中心にお話いただきました。参加者の中には、 子ども時代を思い出して懐かしく思われた方もおられたようです。最後に、 発行から32年経った「大津町史」の終章を読み、当時編集に関わった方々 の想いを知ることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月26日(日曜日) 大津小学校児童と保護者を対象にJ-FLEC(金融経済教育推進機構) 野々村千映子さんを講師に迎え、親子で学ぶ金融講座『お金の学校』を 開催しました。 講座では、お金の大切さやお金の流れ、お金のトラブルについてクイズや ゲームを取り入れながら、楽しく学びました。カレー作りゲームでは、お金 には限りがあり「何かを買ったら何かが買えなくなる」ということを学び、 子どもたちの金銭感覚が養えました。親子や子ども同士の交流も図れ、 有意義な時間となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月12日(木曜日) 始めに、「出雲そばりえの会」小村晃一さん岡透さん両講師に打ち方を 披露いただき、そば打ちの基本を教わってから、各班で調理を始めまし た。初参加の方も常連の方も皆さんとても上手で手際よく、立派なそば が出来上がりました。試食会では、割子と釜揚げを食し、その美味しさ に大満足し、講師の興味深いお話を聞きながら楽しいひとときを過ごし ました。最後に、参加者全員で片付けを行い、一通りの家事を体験しま した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月30日(土曜日) 園児・児童10名での教室となりました。参加者は部員が事前に準備した 材料を使って、講師に教わりながら保護者や青少年部員と一緒に凧を 作りました。斐伊川河川敷は強風で、凧はするすると揚がりました。自分 で作った凧が空高く舞い上がった時の感動を味わうことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日(金曜日) 今年4月にオープンした出雲市総合体育館を見学に行きました。館長 から概要説明の後、スタッフの方に館内を案内していただき、広くて明 るい最新の設備が備わった体育館を見て、参加した皆さんは感心して おられました。特にバーベキューサイトやバーチャルフィットネスは興味 深く、参加者の方からは、機会があれば利用したいとの声もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月21日(木曜日) 第16回大津ふれあいコンサートを開催しました。今年は、琴修会しらゆり 会(大正琴)、慶友会スイートピー(混声合唱)、アンサンブル・ダル・セー ニョ(弦楽合奏)のほかに、大津幼稚園とたちばな保育園の子どもたち、 ゲストにアマチュアバンドのkalasadeさんをお迎えしました。幅広い世代の 方々が集い、皆で歌い笑い、にぎやかなコンサートとなりました。 |
![]() |
![]() |
11月14日(木曜日) 出雲市で唯一のワインソムリエ鳥屋尾恭一さんを講師に迎えワインの魅力 を知る講座を開催しました。ワインの歴史、ぶどうの品種や醸造法の違い によって香りや渋み・甘みが違う事、コルクの上手な空け方や保存方法な どについて学びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月14日(木曜日) 普段は捨ててしまう「玉ねぎの皮」と「コーヒーかす」を使って、草木染めを しました。講師の佐藤良美さんから模様付けと染色の方法を教わりながら、 和気あいあいと作業は進みました。最後までどんな仕上がりになるかわか らない「わくわく感」と全員の作品を観たときの「驚き」にあふれたひとときで した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月25日(金曜日) 災害が起きた時は人や地域の繋がりが強く求められると思います。 私たちの住む大津地区においても日頃からの繋がりづくりや、災害に ついて備えるきっかけとなるよう、ふれあい文化祭のなかで開催しまし た。 当日は、実際に能登半島の震災ボランティアに参加された有馬 卓哉さん(大津地区在住)からお話をお聞きしました。 |
10月25日(金)~26日(土) 選挙により開催期間が一日短くなりましたが、好天に恵まれ、今年もにぎ やかに文化祭を開催することができました。 ご来場いただいた皆様、展示等にご協力いただいた皆様、ありがとうご ざいました。 |
|
☆オープニング☆ | |
![]() |
大津幼稚園園児の皆さんの 元気な声で文化祭スタート! |
☆展示コーナー☆ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も子どもから大人まで 力作が揃いました! |
☆ステージイベント☆ | |
![]() |
![]() |
![]() |
すぎの子保育園 大津小ウインドバンド はぴねすバンド 素敵な演奏でした♪ |
☆イベントいろいろ☆ | |
![]() |
![]() |
![]() |
健康づくりコーナー 防災講演会 eスポーツ体験会 |
☆飲食・販売コーナー☆ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飲食・販売コーナーも 好評でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月6日(日) 今年度のめだかの学校では「坐禅」と「安来節を輪になって踊ろう♬」の内容で 行いました。坐禅では坐禅の説明や組み方を教わりました。安来節を輪になっ て踊ろう♬では三味線演奏を聴いた後、どじょう掬い踊りの歩きで大人も子ども も輪になって、にこやかに交流することができました。最後に参加賞として部員 や地域の方が大切に育てためだかを持ち帰りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月25日(日) 今年度の斐伊川遊びは、連日の熱中症アラートや斐伊川の水位が低かった こともあり、会場を大津コミセンに変更して行いました。 自然の中で遊ぶことができず残念でしたが、雨天の場合のために部員が事前 に作製していた手作りのゲームには参加者が列を作って順番に楽しむことが できました。ほっこり食堂大津の夏野菜たっぷりのカレーライスとかき氷を食べ ながらの交流もできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月4日(日) 今年度の「エコにつながるものづくり」は、講師に澄川千恵子さんを迎え、食品 トレーの”アップサイクル”(捨てずに付加価値を与え、再生すること)に挑戦し ました。好きなペーパーナプキンと絵の具を選び、自分だけの素敵なトレーが 完成しました。真剣に作業を進めては、参加者同士で教えあったり褒めあった り、とても充実した時間となりました。 |
![]() |
![]() |
6月24日(月) 光熱費が上がる本格的な夏を迎える前に節電・節約について学ぼうと、37名が 参加しました。しまね環境アドバイザーの石原孝子さんを講師に迎え、日本の エネルギー政策の歴史や現状のお話、家庭での省エネ対策をクイズや簡単な 実験を交えて楽しく学びました。昔ながらの家屋で暮らしておられる石原さんな らではの省エネ対策のお話もあり、楽しい省エネ生活・快適な夏を過ごすヒント を得ることができました。 |
![]() |
![]() |
5月25日(土) 5回目の開催を迎えた今回は、幅広い世代の男女23名が参加し、地元にあ る「西谷墳墓群」「今市大念寺古墳」「上塩冶築山古墳」を巡りました。 出雲弥生の森博物館では、文化財課学芸員の坂本さんから古代についてわか りやすく説明を受けました。その後は、「文化財ガイドの会」のガイド2名の 案内で、博物館常設展示と西谷墳墓群を見学し、バス移動しながらそれぞれ の古墳を巡りました。実際に古墳の内部に入り、国内最大級の石棺の中に入 るなど、貴重な体験もでき、古代ロマンに思いを馳せる一日となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月18日(土) 大津小学校体育館で子どもと大人48名がなわとびを通して交流しました。 準備運動をしたあと、まずはどれだけ長く跳べるか記録に挑戦。すぐに引っか かって悔しそうにする子、長く跳べて喜ぶ子、上手に跳ぶ姿を興味津々で見つ める子、子どもと一緒に挑戦するお父さんなど様々な姿が見られました。 自分の得意な跳び方を紹介するコーナーでは、手をあげて自分の得意な跳び 方や高度な跳び方をみんなの前で自信たっぷりに披露していました。 長縄に挑戦では、大人が「せーのっ!」と声をかけ縄を回し、子どもたちはたく さん跳べるようみんなで息を合わせて跳んでいました。世代を超えて交流でき 有意義な時間を過ごすことができました。 |