センター概要・沿革
センター所在地
〒693-0511 島根県出雲市佐田町八幡原492-6
電話 0853-85-2585
FAX 0853-85-2598
メールアドレス kubota-cc@local.city.izumo.shimane.jp
沿革
昭和31年6月 |
簸川郡窪田村と飯石郡須佐村が合併し、簸川郡佐田村が発足。その後
町制へ移行。 |
昭和56年6月 |
佐田町合併25周年。中央公民館が完成 |
昭和58年4月 |
地区公民館制度が発足。八幡東地区公民館、橋波地区公民館は旧橋波小学校の一部施設を利用。窪田地区公民館は高齢者創作活動施設を利用。 |
平成6年3月 |
八幡東地区公民館新築。 |
平成10年5月 |
橋波ふるさと館(橋波地区公民館)が完成。 |
平成18年4月 |
新出雲市発足により、窪田地区の公民館を統合し、窪田コミュニティセンターに改名。(施設は現在の建物) |
平成23年4月 |
日曜日、祝日は職員配置を廃止し、貸館対応となる。 |
平成25年4月 |
土曜日の職員配置を廃止。土曜日、日曜日および祝日は貸館対応。 |
平成27年10月 |
コミュニティセンター施設使用料の一部有料化開始。 |
令和元年10月 |
コミュニティセンター施設使用料の改定。 |
令和5年4月 |
窪田コミュニティセンター敷地内に出雲市防災倉庫設置。 |
↑ページの上へ戻る
センターの運営
◆各委員会
|
委員数 |
会議 |
内容 |
運営委員会 |
16名 |
年4回程度 |
事業計画・予算決算の審議および職員人事等 |
事業委員会 |
16名 |
年5回程度
(専門部会含む) |
事業計画立案、事業推進・実践等 |
※事業推進・実践にあたっては、運営委員が事業協力員として参画
◆専門部の事業
専門部 |
内容 |
まちづくり部 |
地域の活性化・地域振興に関する事業、環境向上に関する事業 |
健康福祉部 |
住民の健康づくり・福祉に関する事業 |
文化教養部 |
住民の文化活動・教養や生涯教育に関する事業 |
◆職員体制
4名 |
センター長 |
チーフマネジャー |
マネジャー 2名 |
↑ページの上へ戻る
各種事務局
窪田地区対象団体 |
窪田地区自主防災会 |
窪田地区振興協議会連合会 |
出雲市環境保全連合会窪田支部 |
窪田小学校閉校記念実行委員会 |
佐田地域対象団体 |
主担当コミセン |
佐田地区交通安全推進協議会 |
窪 田 |
佐田地区人権・同和教育推進協議会 |
窪 田 |
佐田アマチュア無線クラブ |
窪 田 |
佐田地域健康づくり事業実行委員会 |
窪 田 |
佐田地区青少年育成協議会 |
須 佐 |
リーダー研修実行委員会 |
須 佐 |
スサノオごっとこいまつり実行委員会 |
須 佐 |
↑ページの上へ戻る
アクセスマップ (コミセン位置:東経132度41分 北緯35度14分)
↑ページの上へ戻る