
令和7年3月末現在
人口(人) | 窪田地区 | 佐田町全体 |
---|---|---|
男性 | 581(-3) | 1,340(-9) |
女性 | 613(-3) | 1,377(-4) |
合計 | 1,194(-6) | 2,717(-13) |
世帯数(戸) | 504(±0) | 1,101(−1) |
住所 | 自治組織図 |
---|---|
出雲市佐田町 八幡原 東村 毛津 一窪田 佐津目 高津屋 上橋波 下橋波 |
![]() |
窪田地区は、佐田町須佐地域、出雲市多伎町・湖陵町・乙立町、大田市、飯南町に隣接する中山間地に位置し、面積の8割が山林で、中央を流れる一級河川「神戸川」や「伊佐川」など支流域に民家が点在する農村地帯です。
![]() |
---|
平成16年に開通した湖陵掛合線才谷トンネル(2,422m)は、市内中心部へのアクセス時間を大幅に短縮し、国道9号、山陰自動車道(出雲IC)、山陰本線への接続や通勤・通学はもとより救急医療などにおいても地域住民に大きく貢献います。 出雲多伎道路が開通すると湖陵ICを利用することにより、更に時間短縮が見込めます。
![]() |
---|
地区内の産業は、平均30アール程度の水稲を中心とする兼業農家が多くの割合を占め、佐田町内の誘致企業、建設業やサービス業への就労と出雲市平坦部に所在する事業所への通勤による就労がほとんどとなっています。
![]() |
---|
地域は少子高齢化が急速に進み、集落機能の崩壊や農地の荒廃なども心配される中で、旧佐田町でのコミュニティブロック整備事業により、「農村コミュニティの再構築」をテーマに掲げ、29自治会を7つの「振興協議会」にまとめた新たな住民組織をつくり、自主的な地域運営や活性化を図ることによって、まちづくり・地域づくりを進める取り組みが行われています。
![]() |
---|
窪田コミュニティセンター 〒693-0511 |
||
メールアドレス QRコード |
![]() |
![]() |