長浜コミュニティセンター

コミュニティセンターの沿革 コミュニティセンター全景
施設の紹介 
行事予定 
教室サークルの紹介 
地区MAP 
ながはま故郷かるた  
リンク 
トップページ  

区切り線

 長浜地区は、波荒い日本海に面し、地区の中央を流れる神戸川を隔てて、東は斐伊川・神戸川の二つの河川から、おびただしい砂質土砂が運ばれてできた沖積平野に、秦喜兵衛翁が開拓してできた水田が広がり、西は河川から流出した砂が卓越風によって運ばれてできた海岸砂丘に畑と防風林の松が連なって、白砂青松の風光明媚なところです。しかし、近年松くい虫の被害で多くの松が枯欠し、海岸も浸食により狭くなってきています。
 出雲國風土記による「国引き神話」の舞台となった薗の長浜上長浜貝塚で明らかになったように、古代から人々が生活していました。当地区に、第2の国引きともいわれる出雲長浜中核工業団地が造成され、多くの企業が誘致されました。また、斐伊川・神戸川治水事業の実施によって大きく変貌し農・工の町として発展が期待されています。
 さらに、山陰自動車道出雲ⅠCの開通により、地区の中央を走る国道431号線は出雲大社へのアクセス道となり休日ともなると多くの観光バスが出雲大社へ向かいます。

年   月 内          容
昭和31(1956)年4月  長浜支所に公民館が設置され、名称を潮音公民館とする。
職員は支所職員が兼務する。
昭和36(1961)年4月  長浜公民館に改称される。  
昭和38(1963)年4月  市役所連絡所廃止に伴い、主事・用務員は公民館職員専任となる。 
昭和52(1977)年7月  第1回「長浜海岸清掃」 
昭和54(1979)年7月  広報「ながはま」を発刊する。 
昭和55(1980)年4月  行政改革により市職員を廃し、主事は嘱託、用務員は出雲市公民館協議会の雇用となり、いわゆる「自主公民館制度」となる。 
昭和56(1981)年10月  国体記念 第1回「くにびきマラソン大会」を開催する。 
昭和58(1983)年8月  出雲市西部コミュニティセンター 完工 
昭和58(1983)年8月  出雲市西部コミュニティセンター(現在地)の設置に伴い、公民館をセンター内に移転し、コミュニティセンターの管理運営を合わせて行うこととなる。 
昭和61(1986)年3月  長浜町企業懇話会設立(7社) 
昭和61(1986)年8月  第1回「くにびきまつり」を開催する。 
昭和62(1987)年4月  出雲市西部体育館 完工 
昭和63(1988)年11月  第1回「くにびき産業文化祭」を開催する 
平成4(1992)年4月  出雲市公民館制度改善により、地区公民館運営協議会を廃止し、市で一つの公民館運営審議会を置き、地区公民館には「公民館事業実施委員会」を設置して、生涯学習事業を推進する専門部が設置される。 
平成6(1994)年3月  「自治くにびき」発刊 
平成8(1996)年7月  第1回「くにびき海と子どものフェスタ」を開催する。 
平成13(2001)年4月   出雲市機構改革により、公民館の管理が教育委員会から市長部局に移る。 
新崎屋橋竣工
平成14(2002)年4月   公民館をコミュニティセンターと改称し、センター長・チーフマネジャー・マネジャー・アシスタントを配置し、出雲市コミュニティセンター協議会の雇用となる。 
運営委員会が15名の委員で、事業委員会が19名の委員で発足し、運営と実施にあたる。さらに、8つの専門部会を設置し、事業を実施する。
平成15(2003)年3月  エレベーターを設置する。 
くにびき海岸大橋竣工 
平成15(2003)年7月  妙見橋竣工 
平成16(2004)年3月  外園分館を閉館する。 
平成17(2005)年3月  合併により新出雲市が誕生する。市内36コミュニティセンターとなる。 
平成17(2005)年3月  境橋竣工
平成18(2006)年10月  第1回「長浜国引きレガッタ」を開催する。 
平成19(2007)年7月  「自治くにびき」第二集発刊 
平成19(2007)年11月  長浜自治協会設立50周年記念式典を開催する。 
平成22(2010)年9月  太陽光発電を設置する。
一部LED照明を設置する。 
平成25(2013)年4月  斐川町と合併し、市内43コミュニティセンターとなる。 
平成27(2015)年8月  長浜町企業懇話会30周年記念式典を開催する。
平成27(2015)年10月  コミュニティセンターが有料となる。 
平成31(2019)年4月  センター長、チーフマネジャー、マネジャー2、臨時職員 体制に 
令和元(2019)年6月  受水槽・高架水槽を撤去する。
令和元(2019)年10月  消費税10%に  コミセン使用料も値上げする。 
令和2(2020)年3月  新型コロナウイルス感染症により「くにびきマラソン大会」
「旧大社線ウオーク」が中止となる。
令和2(2020)年4月~  新型コロナウイルス感染症により、様々な行事が中止となる。
令和2(2020)年5月1日  新嘗祭献穀田 播種式
令和2(2020)年5月23日  新嘗祭献穀田 御田植式 
令和2(2020)年9月13日  新嘗祭献穀田 御抜穂式  
令和3(2021)年7月12日  大雨により市内全域に避難指示 地区災害対策本部設置 
令和3(2021)年8月9日  大雨により市内全域に避難指示 地区災害対策本部設置
令和3(2021)年8月15日  東京パラリンピック採火式(長浜神社) 
令和4(2022)年1月27日  県内全域に「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」適用( ~2月20日)
令和5(2023)年7月8日  大雨により市内全域に避難指示 地区災害対策本部設置
令和7年(2025)3月16日  長浜町企業懇話会40周年記念
   プロジェクター・スピーカーを長浜地区自治協会へ寄贈