高松地区防災情報
災害避難訓練について
【実施日】令和5年9月3日(日)
4年ぶりに「高松地区災害避難訓練」を行いました。
1.町内のみなさんが集まりやすい場所(集会所など)に午前9時集合
※「さかい君の防災おまもり手帳」を参考に話し合う
※この日に集まれない町内は、常会や別日に話し合いを行う
2.町内代表最低1名はコミセンまで安全な避難ルートを歩き向かう
※徒歩か自転車で向かいながら危険が想定される場所などを撮影、短文を
携帯LINE[高松防災さかいくん」で対策本部へ送る
3.高松コミセンの避難訓練フェスに参加
※話し合い終了後、コミセンで開催(午前9時~12時)の避難訓練フェスへ参加
※車での参加も可能
【報告】 高松防災フェア、大盛況でした
5月22日、高松コミセンを会場に「高松防災フェア」が開催されました。
「家族で楽しむ防災」をテーマに、消防車の展示や消火器の体験、避難所で使われるテントやダンボールベッドの展示、酒井教授とマイタイムラインを作ってみる講演など盛りだくさんの内容で、約150組の親子連れが来場しました。
高松地区では若い世代の自治協会加入率の低下が課題となっており、地区の防災の仕組みも知らない方が多くなっています。このようなイベントを通して、防災や高松地区のことに関心を持ってほしいと思います。
準備から片づけまで、たくさんのボランティアの方にご協力いただき、ありがうございました。
高松地区防災キャラクター「さかいくん」
高松災害対策委員会 組織図 〔ダウンロード〕
高松災害対策本部 組織図 〔ダウンロード〕
防災行政無線放送について
令和3年4月1日(木)から本放送開始
防災
情報 |
・災害情報(気象警報、緊急地震速報など)
・避難情報(避難指示など)
※高松地区の避難所開設状況なども発信
・国民保護情報(弾道ミサイルなど)
・支部(各行政センター)からの防災情報 |
行政
情報 |
・本庁から全市に発信する市や県などが行う事業
(健康診断、各種イベントなど)の開催・中止の情報
・行政センターから地域単位で発信する情報
(通行止め、断水、熊等目撃、バスの運休情報ほか) |
※お悔やみの放送はありません
戸別受信機の加入申し込みを希望する方は
「加入申請書」をお渡ししますので高松コミセンへお越しください