
自治協会代議員会 | ![]() ![]() |
開催日 | 4月18日(金) |
対象 | 高松自治協会の令和7年度代議員、役員等 |
内容 | 令和6年度事業・決算報告、令和7年度事業計画・会費等お願い・連絡事項など |
終活講座 | ![]() ![]() |
開催日 | 3月28日(金) |
講師 | 葛西浩二氏 (一般社団法人終活サポーターズ協会理事長) |
演題 | これから終活をはじめるあなたへ |
内容 | 「家族に負担をかけないように終活をはじめたい。」と思われる方に知ってほしい、子ども目線で見た「親がやっておいてくれたら助かる終活」の講座を初開催。 |
舌で覚える!うす味レシピ試食会 | ![]() ![]() |
開催日 | 3月25日(火) |
講師 | 錦織紀子氏(管理栄養士) |
試食メニュー | 野菜いためのポン酢づけ、手作りチキンナゲット、きゅうりとたくあんのあえもの、かさ増しチャーハン |
内容 | 健康寿命の延伸につとめる「みんな集まれ高松ファミリー」の活動として、調理実習なしの「減塩料理教室」を開催。 |
たかまつ文化講演会 | ![]() ![]() |
開催日 | 3月14日(金) |
講師 | 藤岡大拙氏(NPO法人出雲学研究所理事長) |
主催 | コミセン文化部 |
内容 | 「杵築御埼考」と題して23回目となる高松での講演会が実現。80名の聴講者がユーモアな語り口に魅了された。 |
文化サークル発表会 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
開催日 | 3月9日(日) |
出演 | 高松ダンスサークル、大正琴なかよし会、ひまわりコーラス、高松詩吟教室、高松浪漫ハーモニカ同好会、大正琴笑和会、アンダンティーノ、詩吟同好会、高松ときわコーラス(出演順) |
主催 | コミセン文化部 |
内容 | 高松コミセンの文化部門の教室・サークル生の年一度の発表会。14回目となる今回は9団体の出演。野々村センター長の指揮で「ふるさと」の全体合唱で終焉♪ 出雲ケーブルビジョンさんの取材があり、3月12日(水)17時から(1時間おきに再放送)のいずもキャッチアイで放映。 |
ウインターフェス室内雪合戦 | ![]() ![]() |
開催日 | 2月9日(日) |
参加者 | ディオッサ出雲FC含む16チーム |
主催 | ウインターフェス室内雪合戦実行委員会 |
内容 | 3回目となるイベント。外出がおっくうになる冬に、室内で思いっきり体を動かせる雪合戦を開催。去年に続いてディオッサの選手も参戦!ボールを相手チームめがけて投げたり、かわしたり、今回も大熱戦となった。 |
和菓子作り体験教室 | ![]() ![]() |
開催日 | 2月7日(金) |
講師 | 坂根壮一郎さん(坂根屋代表取締役) |
主催 | コミセン女性部 |
内容 | 老舗の坂根屋さん全面協力のもと、上生菓子練りきり作りを体験。繊細な細工を施し、季節の花「水仙」、「椿」が完成。 |
もちつき交流会 | ![]() ![]() |
開催日 | 2月4日(火) |
参加者 | 高松小5年生117名、出雲市国際交流員2名 |
指導 | 高松地区寿会約40名 |
内容 | 昔ながらの方法でのもちつき体験。世代や国籍を超えてぺったんぺったんと盛りあがった。手間を知って食べるつきたてのおもちは絶品。 |
卓球大会 | ![]() ![]() |
開催日 | 2月2日(日) |
場所 | 高松小学校体育館 |
主催 | 高松スポーツ協会 |
結果(団体) | 優勝:松寄下 2位:浜一 3位:白枝 |
内容 | 年齢別のラージボールとスリッパ卓球で各大字の代表選手が好プレーを連発。個人戦の結果はコミセンに掲示中。 |
耐寒体力づくり 走ろう大会 |
![]() ![]() |
開催日 | 1月26日(日) |
場所 | 浜山公園陸上競技場 |
主催 | 高松スポーツ協会 |
内容 | 1Km、2Km、4Kmの3コースから自分の好きなコースを選んで走る恒例の体力づくり。スポ少、部活、一般、老若男女129名がエントリー。完走者は高松コミセンでバレー部伝統の味「豚汁」を飲んで温まった。 |
交通安全祈願祭 | ![]() ![]() |
開催日 | 1月12日(日) |
主催 | 高松交通安全協会 |
内容 | 高松地区の一年中の安全を願ってコミセンにて祈願祭を執り行った。その後、周辺に出向き、道路などを祓い清めた。 |
高松地区新年賀会 | ![]() ![]() |
開催日 | 1月11日(土) |
内容 | 高松地区活動紹介上映、自治協会長挨拶、来賓挨拶(小松司令)、祝い歌披露(高松ときわコーラス)、酒宴 |
フラワーアレンジメント教室 | ![]() ![]() |
開催日 | 12月26日(木) |
講師 | 瀬島豊氏(瀬島生花店・日本フラワーデザイナー協会講師) |
内容 | お正月用のおめでたいアレンジメントを地元価格で教えてくださる大人気事業。花材が同じでも花器やバランスが異なると全くちがう雰囲気に。完成後はアレンジメントを眺めてまわり展覧会のように楽しんだ。 |
門松づくり | ![]() ![]() |
開催日 | 12月24日(火) |
参加者 | コミセンまちづくり部、高松幼稚園 |
内容 | 年々進化している恒例の門松づくり。竹の切り口が笑っているように見えるよう(笑い竹)にしたり、松が万歳をしているような形にしたりと趣向を凝らして制作。 |
たかまつ元気フェス | ![]() ![]() |
開催日 | 12月15日(日) |
主催 | 高松自治協会 |
内容 | 心と体をリフレッシュするためのイベント。(1)健康チェックステーション(物忘れ・ロコモ度チェック、血圧・血管年齢・骨密度測定、誤飲対処法、栄養・運動指導相談)、(2)餅つき・こねこね体験、(3)縁日(綿あめ、コーヒー、スーパーボール、射的)、(4)コースター作り体験、(5)元気回復ステーション(ハンドマッサージ、肩こり・腰痛除去など)、(6)イイね!たかまつ市場(天然酵母パン、はちみつ・農産物、美人干物各種、農林高校加工品・農産物、ハンドメイド雑貨など)、(7)キッチンカー |
救命救急講習会 | ![]() ![]() |
開催日 | 12月15日(日) |
講師 | 出雲消防署 |
主催 | 高松自治協会 |
内容 | 普通救命講習Ⅰ、心肺蘇生法、AEDの取り扱い、異物除去法、止血法などを座学と実技で40名が学んだ。 |
暮れうたいますコンサート | ![]() ![]() |
開催日 | 12月14日(土) |
出演 | アプケンフレンズ、浜山中学校吹奏楽部、浜山中学校合唱部、アンダンティーノ |
主催 | 高松地区青少年育成協議会 |
内容 | 浜山中合唱部OBがつくる伝統のコンサート。少し早めのクリスマスを満喫♪ |
しめ縄づくり | ![]() ![]() |
開催日 | 12月13日(金) |
講師 | 寿会連合会のみなさま |
参加者 | 高松小5年生、出雲市国際交流員、出雲医療看護専門学生(実習) |
内容 | 日本の伝統文化を学ぶ事業。寿会の先生から手をわらをなう方法を教わったり、かたちの整え方を習ったりして手づくりのしめ縄が完成。 |
正月リース飾りづくり | ![]() ![]() |
開催日 | 12月11日(水) |
講師 | 岸澄礼さん(白北町内) |
参加者 | 高松フラワーフレンド会員 |
内容 | クリスマスを連想しがちなリースですが、正月にもぴったり!神西地区の布野さまからご提供いただいたオリーブを使って素晴らしい正月飾りが完成。 |
浜山黒松育成祭 | ![]() ![]() |
開催日 | 12月8日(日) |
主催 | 浜山を守る会 |
参加者 | 地元小中学生、有志など約250名 |
内容 | 浜山の松林を守り、維持するための保安林整備イベント。雨のなか多くの方のご協力で開催。 |
筆文字で送る年賀状 | ![]() ![]() |
開催日 | 12月3日(火) |
講師 | 板垣先生(新浜町内) |
協力 | 出雲高松郵便局 |
内容 | 板垣先生に学ぶ筆文字シリーズ。今回は年賀状の書き方を伝授していただき、大切な人の顔を思い浮かべながら、気持ちのこもった年賀状を作成した。 |
コミセン大掃除 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
開催日 | 12月1日(日) |
参加者 | コミセン各教室・サークル生、各団体、有志(高松ライジングサン、あすなろ保育園ほか) |
内容 | 年に一度の大掃除。普段から利用後はきれいに清掃していただいていますが、行き届かない箇所を中心に、すす払いを実施。エアコンフィルター、外壁、窓など、汚れがおち、さっぱりとしました。今年は例年以上に大勢お出かけいただき、あっという間に終了。ありがとうございました! |
合同視察研修 | ![]() ![]() |
開催日 | 11月28日(木) |
主催 | 高松コミュニティセンター運営委員会、同事業委員会、高松地区同和教育推進協議会 |
研修先 | 福山市人権平和資料館、ホロコースト記念館ほか |
内容 | 平和の大切さ、命の尊さ、人権の確立の重要性などについて学びを深める。 |
高松コミセン 文化作品展 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
開催日 | 11月23日(土・祝)、24日(日) |
内容 | 高松コミセンサークル生・教室生、一般、幼保作品展示、健康相談コーナー、環境・エココーナー、手づくり品バザー、手づくりパン屋さん、食べ物屋台、コミセン喫茶など |
第3回高松地区大字対抗ソフトバレーボール大会 | ![]() ![]() |
開催日 | 11月17日(日) |
主催 | 高松スポーツ協会 |
内容 | 15点3セットマッチ、各大字の代表選手が熱戦 |
順位 | 優勝:下横、準優勝:白枝 |
高松一斉クリーンデー | ![]() ![]() |
開催日 | 11月9日(日) |
参加者 | 出雲市環境保全連合会高松支部役員、コミセンまちづくり部、コミセンボランティア部、高松自治協会環境委員、一般有志など100名 |
内容 | コミセンでの全体集合・説明後、各大字でのごみ拾いを行う。ごみは減少傾向。環境役員は新内藤川沿いの七恵花壇を整備も。 |
コミセンまちづくり部、高松フラワーフレンド 合同研修 |
![]() ![]() |
開催日 | 11月8日(金) |
行き先 | 山の駅大山望、大山Gビールビアホフガンバリウス(昼食)、とっとり花回廊ほか |
内容 | 大山の豊かな恵みにふれるとともに、日本最大級のフラワーパークで、花いっぱいのまちづくりへのアイデア、ヒントをもらうほか、会員同士親睦を図る。 |
秋の花苗植え | ![]() ![]() |
開催日 | 10月29日(火) |
参加者 | 高松フラワーフレンド会員、高松コミセンまちづくり部員ほか |
内容 | 希望町内へ配布する花苗の準備とコミセン花壇やプランターへの植え付け作業。憩いスペースには新たに花壇を設置!さらに豊かに |
高松講座3 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月26日(土) |
協力 | 陸上自衛隊出雲駐屯地 |
参加者 | 約40名 |
内容 | 高松を知り、もっと好きになるための講座最終回は、なかなか中に入る機会のない陸上自衛隊の見学会。組織や設備の説明、装備品や車両等の見学、特製カレーの昼食、自衛隊グッズ購入など。 |
花の寄せ植え教室 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月22日(火) |
参加者 | 高松フラワーフレンド会員 |
内容 | フラワーフレンド会員が揃えた花苗を組み合わせ、秋冬の寄せ植えづくり。作品は11月23日、24日の文化作品展に展示予定。 |
高松講座2 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月19日(土) |
講師 | 酒井哲弥教授(島根大学理工学部) |
参加者 | 約20名 |
内容 | 「マイ・タイムライン制作」高松町の仮想家族を設定し、線状降水帯が発生した気象条件のもとでのマイ・タイムライン制作。2班に分かれて注意報が発令された3日前から災害発生まで時間を追って、家族でとるべき行動を話し合った。 ・家族で事前に避難先を決め、持ち出し物も準備しておく ・自宅の2階以上に垂直避難するのか、避難所などに水平避難するのかを決める そのほか、ペットはどうするか、高齢者の避難は、夜間の場合は、など広い視野を持ち、意見を出し合った。 |
史跡探訪 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月16日(水) |
行き先 | 安来市立歴史資料館、月山富田城周辺散策、清水寺(昼食・紅葉館)、雲樹寺、比婆山久米神社、わたなべ牧場ミルクハウスほか |
ガイド | 錦織務氏(井手分東) |
内容 | コミセン文化部主催。安来の歴史を訪ね歩き、新たな魅力を発見する。 |
高松講座1 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月12日(土) |
講師 | 酒井哲弥教授(島根大学理工学部) |
参加者 | 約20名 |
内容 | 「地区のリスクを知る町歩き」と題して、地区内を歩きながら大雨や台風のときのリスクを点検。以下主だった気付き ・高瀬川は周囲より高い地形を流れているため、脇を走る道路も高く避難路として活用できる ・午頭川は狭い川だが、大小さまざまな排水が流れ込んでいて、大雨時はすぐに増水する→道路と川の境を示すものがなく、夜間避難はとても危険 ・冠水した道路は数十センチの濁流でも車が流される危険性がある |
ちぎり絵体験教室 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月11日(金) |
講師 | 石飛京子氏(ちぎり絵講師) |
協力 | JA高松支店ちぎり絵サークル |
内容 | コミセン女性部主催。和紙を使ったあたたかいな風合いが魅力的なちぎり絵。手先の運動にもなる緻密な作品づくりを体験。 |
米づくり体験学習「田植え」 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月10日(木) |
参加者 | 高松小5年生、高松幼稚園児米づくりグループほか |
内容 | 6月、小学校ちかくの田んぼに植えた苗を収穫。前日の雨で足元が悪く、長靴や体操服を泥だらけにしながら刈り取りを体験。水分を含んだ重たい稲をはで場にひっかける作業も。最後は機会での刈り取りを見学。 |
高松地区体育祭 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月6日(日) |
主催 | 高松スポーツ協会 |
プログラム | 綱引き、50m走、パン食いリレー、お菓子取り競争、玉入れ、混合リレー、マラソン(1km)、ペタンク、ストラックアウト、モルック、スリッパ卓球 |
順位 | 優勝:浜一、準優勝:砂子田、3位高松 |
プレパ「さつまいものおやつ作り、木材遊び、土遊び、バッタ採り」」 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月6日(日) |
参加者 | プレパメンバー 33名 |
内容 | 先月収穫したさつまいもで食べたいおやつを作るほか、畑で水路を作ったり泥団子作りをしたり、もらった木切れで木材遊びなど、してみたいことを楽しむ回となった。 |
手づくりパン教室 | ![]() ![]() |
開催日 | 10月3日(木) |
参加者 | 13名 |
講師 | 藤原雪子氏(手づくりパン研究普及会認定校講師) |
内容 | 地区に公募した「創作カレーパン」のアイディアを参考に完成した「イタリアンチーズカレーパン」作り。ちからと根気のいる手ごねですが、できあがりのふんわり感は格別。11月の高松コミセン文化作品展で販売予定! |
プレパ「芋づると草刈り&収穫」 | ![]() ![]() ![]() |
開催日 | 9月28日(土)&29日(日) |
参加者 | プレパメンバー 75名 |
内容 | 4月に畝づくりやマルチ張りを行い、5月に200本植えた「紅あずま」を収穫。できたらラッキーぐらいの気持ちだったが、掘ってびっくり大収穫祭となった。 |
新体力測定会 | ![]() ![]() |
開催日 | 9月29日(日) |
参加者 | 22名 |
講師 | 出雲スポーツ推進委員協議会長 久家彰氏 |
内容 | 6項目の全国共通体力テストにトライして自身の運動能力や体力年齢を知る機会とする。健康づくり推進員と地区担当保健師による血圧・骨密度・足指力測定コーナーも。 |
第7回高松地区ボウリング大会 | ![]() ![]() |
開催日 | 9月28日(土) |
参加者 | 17名 |
主催 | 高松スポ―ツ協会ボウリング部 |
順位 | 優勝:安田正さん(306)、準優勝:妹尾哲朗さん(289)、3位:馬庭尚也さん(282)※()は2ゲームの総得点 |
浜山中学校職場体験学習 | ![]() ![]() |
開催日 | 9月25日(水)から27日(金)までの3日間 |
体験内容 | 発送文書準備・チラシや報告書作成、打ち合わせ同行、そば打ち体験、軽スポーツ大会スタッフ体験、抹茶の会スタッフ体験など |
内容 | 3年生2名がコミセンの業務や利用者の活動を体験。 |
高松ふれあいウォーク | ![]() ![]() |
開催日 | 9月23日(月・振休) |
参加者 | 子どもから70代まで39名 |
ルート | 出雲文化伝承館→一畑電車(浜山公園北口~出雲大社前駅)→神門通り→北島國造館→真名井の清水→島根ワイナリー→出雲文化伝承館 |
内容 | さわやかな気候のなか、9.3キロ(電車移動1.8キロ含む)のウォーキング。参加者同士仲良くなって声をかけ合い、励ましながらみんなで完歩。 |
プレパ「サンレイクテント泊」 | ![]() ![]() |
開催日 | 9月21日(土)&22日(日) |
参加者 | プレパメンバー 31名 |
内容 | 両日とも悪天で、テントは室内に張り、野外炊飯はロケットストーブで行った。湖面でのサバニやカナディアンカヌーも中止。代わりに室内で館内ラリー、車椅子ラグビー、ニュースポーツ、カプラを実施。天体観測もできなかったが、宇宙や星について、映像と講話で学んだ。 |
プレパ「アジ釣り&唐揚げ」 | ![]() ![]() |
開催日 | 9月15日(日) |
参加者 | プレパメンバー 45名 |
内容 | 大社の築港でアジ釣り。釣ったアジはすぐに唐揚げにして味わった。 |
プレパ「巨大モコモコシャボン玉&カラフルスライムづくり」 | ![]() ![]() |
開催日 | 9月1日(日) |
参加者 | プレパメンバー 68名 |
内容 | いろいろな道具を使い、大小さまざまなシャボン玉で遊んだ。シャボン液もカラフルスライムも自分たちで作った。 |
防災訓練説明会 | ![]() ![]() |
開催日 | 9月1日(日) |
参加者 | 高松自治協会代議員のみなさま |
講師 | 酒井哲弥教授(島根大学理工学部)、神田幸義副会長(高松自治協会)、布野敏秋さん(高松防災対策会議) |
内容 | 今年は例年のような安否確認などの地区避難訓練は実施しない。その代わり、各町内で防災に関する話し合いの機会をもうけ、報告書にまとめて提出してもらうという、今年度の防災訓練に関する説明を代議員に行った。 |
ものづくり体験教室(木工教室) | ![]() ![]() |
開催日 | 8月25日(日) |
参加者 | 高松小親子18組 |
講師 | 高松建築組合、ものづくりマイスター |
内容 | 13回目の木工教室。地元大工さんたちのご協力で、のこぎり不使用、座面にヒノキを使用した丈夫な背もたれ付きのイスづくりに挑戦。 |
プレパ「川遊び」 | ![]() ![]() |
開催日 | 8月18日(日) |
参加者 | プレパメンバー 25名 |
内容 | 遊好の里でカヤック、川流れ、飛び込み、魚釣りなどを体験。 |
シン・七恵フェス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
開催日 | 8月14日(水) |
ステージイベント | 高松幼稚園、石見神楽東神楽同好会、愉快な仲間演奏隊和楽、浜山中学校吹奏楽部、高松の若き挑戦者紹介 |
内容 | イイね!たかまつ市場、巨大紙相撲大会、アユのつかみ取り、地元団体屋台、キッチンカー |
協賛企業(敬称略) | ㈲一幸建設工業、㈱井ゲタ醤油、イズテック㈱、クサカ建設㈱、島根中央信用金庫小山支店、島根県農業協同組合高松支店、㈱園山設備、㈲安田ブロイラー、仕出し・宴会田中屋、浜山福祉会 |
ものづくり体験教室(電子工作) | ![]() ![]() |
開催日 | 8月11日(日)、15日(木) |
参加者 | 高松小親子10組 |
講師 | 野々村センター長 |
内容 | はんだづけなどをして回路を組み、交互にライトが点灯するLEDイルミネーションをつくる。 |
プレパ「枝豆の草取り」 | ![]() ![]() |
開催日 | 8月11日(日) |
参加者 | プレパメンバー 15名 |
内容 | さつまいも畑のとなりに植えた枝豆を初収穫。あわせて草取りも実施。 |