
| R7 | 4月行事 | 5月行事 | 6月行事 | ||
| 7月行事 | 8月行事 | 9月行事 | |||
| 10月行事 | 11月行事 | 12月行事 | |||
| R8 | 1月行事 | 2月行事 | 3月行事 | ||
| 2025年5月号 (№221) |
2025年7月号 (№222) |
2025年9月号 (№223) |
| 2025年11月号 |
2026年1月号 (№225) |
2026年3月号 (№226) |
「響き」バックナンバー |
||
| 平成15年度~令和6年度まで掲載中 | ||
令和7年 4月~ 活動の様子
令和6年度の活動はこちら
11月22日 子どもお花教室
月1回の開催で11月の教室が6回目。継続してやっている子は慣れた手つきで生けています。
11月22日 旧海軍大社基地関連施設群総合調査成果報告会が行われました。斐川も大空襲の目標になっていたかもという事実に衝撃を受けました。
11月20日 荘原幼稚園園児さん
コミセンの清掃ボランティアで来所。床拭き、掃き掃除など、みんなで館内をきれいにしてくれました。
11月13日 喫茶やまもも
11月の喫茶オープン。「暑い暑い」と言っていたらあっという間に「寒いねぇ」「寒くなったがぁ」に変わりました。スタッフの皆さんのおもてなしの心は、メニューにも装飾にも現れています。提供される品々や飾られる花々は季節感あふれる内容です。体も心も温まる喫茶に多くの方がいらっしゃいました。
11月8日 令和7年度防災訓練を実施しました
荘今年は、新川エリアの5自治会を対象に、大雨による河川反乱を想定した避難訓練を行いました。災害対策用の倉庫の確認や、避難所での準備体験等を行いました。また、 出雲河川事務所防災情報課長の藤丸さんに、避難行動計画(マイタイムライン)の活用についてお話していただきました。
11月7日 菊の展示
7本仕立ての立派な菊がコミセン玄関で皆様を迎えます。学頭大倉の土江功さんが丹精込めて育てられた菊が二鉢、しばらく飾られることになりました。 土江さんのお宅では、10年以上続いている『菊花展』が開催されていて、嵯峨菊という菊を見ることができます。嵯峨菊は、江戸菊や肥後菊と一緒に日本三大名菊の一つと言われる有名な菊だそうです。
10月28日 だんだんの会に招待されました
荘原幼稚園さんからコミセン専門部「こども俱楽部」の皆さんへ招待状が届き、9名が参加しました。歌や踊りの披露、感謝状の贈呈や肩たたきまで、和やかな時を過ごしました。今年のスーパー猛暑の中、園児たちと一緒に植えたサツマイモや大豆を枯らさぬよう草取りや水やりに精を出された倶楽部の皆様本当にお疲れ様でした。
10月26日 荘原・出東一斉クリーン大作戦
荘原地内を5つに分けて各エリアごとに実施しました。350名を超える人数で約1時間のゴミ拾いを行いました。皆様のご協力で、荘原エリアがきれいになりました。集まったごみを環境委員の役員で仕分け作業しました。
10月のおいでませの会の様子
今月は、荘原幼稚園、東部保育園、荘原保育園の各園から子どもたちが来所。園ごとに工夫を凝らした出し物で皆さんと楽しく交流しています。元気な子供たちの歌や踊り、楽しい交流ゲームなどを通して、大人も子供もみんなが笑顔になります。
10月11日 荘原地区文化祭
今年度は11日の1日開催で行いました。オープニングの子どもたちの踊りの時間から、多くの方にお越しいただきスタートしました。やまももの会さん提供の豚汁、ガラポン抽選や消防団・警察の車両のコーナーなども大人気。館内、館外とも大勢の人で賑わいました。10月とは思えないほどの暑さで焼き芋よりかき氷や冷たい飲み物がよく売れたようです。青空の下、来場者とスタッフ合わせて1,021人。大盛況の文化祭でした。
10月10日 荘原地区文化祭前日です
いよいよ明日開催。各教室・サークルの皆さんや自治協会役員さんも前日準備で大忙し。コミセン前の駐車場は、たくさんの車とたくさんのテントでいっぱいになりました。館内外各所がきれいに、美しく飾られていきます。明日は天気も良さそうです。大勢のお越しをお待ちしています。
10月8日 荘原地区文化祭準備スタート
本日は、文化祭前の大掃除日です。各教室・サークルの皆さんや自治協会役員さんのご協力により、約1時間で備品の移動が完了し、館内もきれいになりました。本番の11日(土)まであと少し。明日以降も準備お世話になります。よろしくお願いいたします。
10月7日 さつま芋ほり
コミセンこども倶楽部のみなさんと、東部保育園、荘原幼稚園の園児さんと一緒にお芋の収穫作業を行いました。夏の暑さが心配でしたが、予想以上の収穫に一安心。子どもたちも大喜びです。掘ったお芋は早速水洗い。収穫したお芋は、特製焼き芋機で”おいしく”焼いて、文化祭当日に販売します。皆様ぜひお買い求めください。
9月 おいでませの会
今月は、人権・同和問題について研修を行っています。 近年問題になっている様々な人権問題、差別問題についてまとめた映像を視聴したあとで、内容についてお話がありました。おいでませの会のでは、毎年人権・同和問題の研修日を設けています。
9月11日 喫茶やまもも
8月の開催が無かったので、待ちかねた皆さんで、今月は千客万来!外は雨模様でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。この日は中学生の2名も給仕で参加。準備片付けや給仕を行いました。
9月10日~12日 斐川東中学校職場体験研修
コミセンで2名の男子生徒さんが活動されました。朝の開所準備で下駄箱掃除や、タオルの洗濯、干し、名札や文書の整理作業などを行いました。教室やサークルの方に協力していただき、講演会の準備片付けと参加、手話サークルに参加しての実践、喫茶やまもものお手伝い、カローリングなども体験しました。
9月5日 出雲地区防犯ボランティア連合会斐川支部の合同一斉パトロール出発式が行われました。出雲警察署生活安全課課長様や斐川交番所長様ほかにもご参加いただき、阿宮、出西、伊波野、久木、直江久木事業所会、直江、出東、荘原の各エリアからパトロールカー全27台、43名の参加で実施しました。『荘原子どもの安全を守る会』富田國夫会長の出動発声の後、各小学校の下校に合わせて一斉にパトロールが開始されました。青パト・見守りの皆さんには、日頃より大変お世話になっています。ありがとうございます。
9月2日 Showバラの会バラの夏剪定作業が行われました。
「斐川バラのオープンガーデン」を主催される福島博さんが講師です。講習を受けて作業を進めます。下草もしっかり刈っていただき、バラの花壇がすっきりきれいになりました。秋のバラも楽しみです。
8月22日 やまももの会さん主催「夏休みこども広場」の後半が開催されました。
やまももの会こども部・料理部の皆さんや荘原地区社会福祉協議会さん、中学生のボランティア生徒さんなどの力で運営。子どもたちは、夏休み終盤のひと時をゲームや大型紙芝居、ピザ作りなどに取り組み、楽しく過ごしていました。
8月16日 出雲神話まつりに参加しました。
羽根の盆踊りメンバーのなかから46名の子どもたちが参加して、
出雲盆踊りを踊りました。総勢400名がくにびき中央通りを練り歩き。
大勢の子どもたちが参加するのは荘原だけ。
連日のイベント参加でしたが、皆元気に踊りました。
8月16日 子どもお花教室
今回は、向日葵を使って生けました。鮮やかな黄色と緑で、素敵な作品ができました。回を重ねるごとに上達しています。
8月15日 荘原夏まつり花火の夕べ
人!人!人!例年以上の来場者で満員御礼です。地元自治会の皆様、企業様からの協賛いただき、実行員会の皆さんの支えによって盛大に実施することができました。中学生ボランティアさんも活躍。オープニングの東中ブラスバンド演奏から最後の餅まきまで、賑々しく活気あふれる時間でした。
詳しくは公式Instagramで
8月8日 やまももの会さん主催の「夏休みこども広場」が開催されました。
やまももの会こども部の皆さんや地域のボランティアさん、食のボランティアさん、中学生のボランティア生徒さん、市議会議員の大村さんなど大勢の方の力で運営されました。ラジオ体操、町探検、七夕飾りやピザ作り、歌とペープサート「七夕のおはなし」など盛りだくさん。自分たちで作ったピザをみんなで食べて美味しく楽しく過ごしました。
8月5日 荘原夏祭り花火の夕べの準備 中学生ボランティアさんの活躍
10日後に開催される夏祭り。賑やかで華やかな表舞台も、裏方の支えがあってこそです。やまももの会の皆さんや東中校区地域学校協働活動推進員さんと一緒に、中学生さんも作業のお手伝いです。今日は、祭りで使うゴミ箱づくり、抽選クジ付きうちわの作成など事前の準備を行いました。
荘原夏まつり花火の夕べは、皆様の協賛金で運営されています。協賛金は随時受け付けています。
7月30日 玉ねぎの草木染め
恒例となった夏休みの草木染め体験。今年は33名の子どもたちが参加しました。ねじって絞って、開いてみるまではどんな模様ができているのか分かりません。みんなワクワク、出来上がりを楽しみに取り組んでいました。
7月26日 まちづくり部講演会
荒神谷博物館企画監の
宍道年弘さんの講演会
発見から40年 銅剣について
話していただきました
7月26日 子どもお花教室 7月26日 子どもクッキング教室
夏休みは様々な子ども事業を行っています。コミセンは子どもたちの熱気であふれています。盆踊り、サマースクール、お花教室、クッキング教室と元気な声が溢れます。
![]()
7月23日 今年も頑張ります!羽根盆踊り子ども盆踊り教室
1年~6年までの総勢88名の児童の皆さんでスタート
講師の先生も数えると100名オーバーの大所帯です。
24日は、健康づくりの会の方から熱中症予防のお話を聞きました。
7月23日 午後はサマースクール
前期の申し込みは小学生71名
中学生10名。参加過去最大。小学生は部屋から溢れそう。
後期は8/18~20で開催です。
7月14日 避難訓練実施
当日の利用者の方も訓練に参加
消化器の放水訓練を行いました。
7月11日 なかよしおはなし会
読み聞かせを楽しむ子どもたち。
七夕飾りに願い事も書きました。
7月のおいでませの会
保科さんに荒神谷遺跡について
お話していただきました。
7月10日 喫茶やまもも
先月末の「ハスカフェ」から間もないですが7月の喫茶オープン。
アジサイの花も飾られ、ハスカフェと異なったしっとりと
落ち着いた雰囲気の中で開催されました。
7月7日 第2回夏まつり実行委員会実施。イベントの詳細も決まり、当日運営の担当別に本番に向けた最終確認です。
7月4日 まちづくり部主催 ふるさと講座② フィールドワーク~八雲が訪れた荘原の街並みを歩く~
暑くてとろけてしまいそうな炎天下、休憩を取りながら地元の歴史に詳しい保科さん深田さんの解説に耳を傾け巡りました。小泉八雲も立ち寄ったころの荘原の賑わいに思いを馳せた1時間半でした。
6月30日 荘和会様より
段ボール箱いっぱいのタオルをご寄付いただきました。
6月29日 やまももの会 『ハスカフェ』開催の様子
きれいな青空にハスの花と緑の葉が映えます。
大勢お越しいただきありがとうございました。
6月29日 やまももの会 荒神谷博物館ハス祭り会場で『ハスカフェ』開催しました。
メニューは、コーヒー又は抹茶に和菓子が付いたセットです。外は暑いですが中は涼しく快適です。来場された皆さんは、ゆっくり涼みながら窓越しのハスの景色を楽しんでいらっしゃいました。
6月21日 子どもお花教室スタート
15名で1年間活動します。何年も活動を続けている子も、初めて参加した子も花と対話しながら、きれいに生けていきます。
6月21日 まちづくり部講演会
宍道正年さんに「小泉八雲とセツ」のテーマでお話していただきました。
6月13日 今日は、荘原小学校1年2組さんが来所。
おいでませの皆さん、スタッフの皆さんと共に短冊に願いを込めました。4本の笹竹はコミセン玄関と集会室に展示しています。
6月12日 夏まつり実行委員会
今年もやります夏祭り!
8/15本番に向け始動しました。
6月10日 6月の「おいでませの会」は、荘原小学校1年生さんとの交流イベントを行います。1年生さんの準備してくれた出し物の後、少し早いですが七夕飾りをつくりました。短冊に思い思いの願い事を書いて笹に付けます。おいでませの会ボランティアの皆さんには、当日の対応や事前の笹の準備など、いつもお世話になっています。
6月10日 Showバラの会の皆さんの手でバラの花がら摘みが行われました。枯れた花を摘んで、見た目の美しさを保つと同時に、次の花を咲かせるための準備をします。講師の福島さんの指導を受けながらコミセン前の花をきれいに整えました。
6月8日 宍道湖中海一斉清掃の日です。宍道湖・中海周辺の関連自治体で行う恒例の事業です。
荘原エリアからは、出雲市環境保全連合会荘原支部の役員さんや自治会の環境委委員さん等総勢27人で、新田下の排水機場周辺のゴミ拾いをしました。
6月5日 ふれあい交流部の皆さんと荘原・東部保育園の先生方で笹巻用の笹取にでかけました。
6日は、それぞれの園で園児さんと一緒に活動しました。子どもたちは、ふれあい交流部の皆さんに助けてもらい、形を整えながらかわいらしい笹巻を作りました。
5月31日 健康スポーツ部主催、荘原小学校PTA保健体育部共催事業「高瀬山登山」を行いました。心地よい風の吹く気持ちの良い晴れのもとで、参加者、スタッフ総勢131名が登りました。尼子十旗顕彰会の方のガイドやPTAさんの考えたゲームで盛り上がりました。
5月29日 Showバラの会の皆さんが、広島県安芸高田市の湧永満之記念庭園と、世羅町、世良高原花の森へ研修視察に出かけられました。管理の行き届いた庭を見て、手間暇かけてこその美しさだなと、改めて感じることができたそうです。コミセンや地域のバラをこれからも愛情たっぷりで大切に育てていきます。
5月27日 人権・同和教育推進協議会の総会を行いました。総会後には、旧海軍大社基地遺跡群見学にバスで出かけました。身近にある戦争遺跡を目の当たりにして、平和の大切を感じ、戦争は最大の人権侵害であることを学びました。
5月22日 コミセンこども倶楽部の事業で、東部保育園、荘原幼稚園の園児さんと一緒にさつま芋の苗450本を植えました。秋の収穫が楽しみです。
5月26日 環境保全連合会荘原支部総会 各自治会の代表委員の方の参加で行われました。
5月19日 荘原地区青少年育成協議会総会
「出雲市犯罪のない安全安心なまちづくり表彰」で3名の
青パト隊員の方が表彰を受けました。発足から20年。長き
にわたり、地域の暮らしを見守っていただいています。5月18日 やまももの会喫茶やまもも
生憎の荒天でオープンカフェ、こどもマルシェはできませんでしたが、室内で喫茶オープン。サキソフォンカルテット結さんの演奏で盛り上がりました。
5月14日 コミセン子ども倶楽部
さつまいもの苗を植えるため、
畝たてとマルチかけ作業実施。
5月 荘原コミュニティセンターの周囲が、多くの草花で鮮やかに
彩られます。 バラのオープンガーデン、こどもマルシェ開催まで
あと半月です。イベント時に満開!祈ってます。
4月28日 荘和会女性部の皆様がコミセン建物周辺の清掃ボランティアを行ってくださいました。
4月23日 荘原健康ウォークを行いました。空港施設の見学では、講師をしてくださった職員の方の楽しいお話あり、防災ヘリや消防車両に乗ることができ参加者の皆さんも大興奮!大満足!充実した時間でした。後半のウォーキングは、風もあって肌寒いくらいでしたが、離発着を間近で見ることができました。
4月15日 斐川ライオンズクラブの皆様が、リサイクルステーション脇にある廃油回収ボックスの清掃ボランティアを実施してくださいました。冷たい風の吹く中作業していただき、汚れていたボックスがきれいになりました。
4月10日 青パト見守り顔合わせ会 荘原小学校の全校児童と今年度最初の対面です。青パト隊さん39名、車両17台、見守り隊さんおよそ65名。100名を超える地域の協力で子どもたちの安全を見守っています。「荘原子どもの安全を守る会」は、まちの安全安心の一助となっています。
4月7日 新年度おいでませの会がスタートしました。本日は1班です。4月は春木 薫(ハローダンダン)さんを講師に迎えて、マジックショーを披露していただきました。軽快な語り口で進む出し物で、皆さんわくわくする時間を過ごすことができました。
4月4日 日中温かくなり、コミセン裏、川沿いの桜がきれいに咲いています。この週末はどこも見頃を迎えそうですね。荘原地内にも桜の素敵な場所がいくつもあります。よその桜も良いけれど、近くの桜を探して町内を歩くのもお勧めです。
令和6年度の活動はこちら
日々の活動については、公式インスタグラムと併せてご覧ください。
「荘原コミセン公式Instagram」フォローお願いします。![]()
リンクをクリックするか、QRコードを直接読み込んで登録してください。