活動報告


令和2年度 9月の活動

●檜山地区戦没者慰霊祭(檜山地区社会福祉協議会)

 9月21日(月)檜山コミュニティセンターにて開催。寺院協会の皆様の読経で58柱の英霊の鎮魂を祈りました。檜山小学校6年生さんたちが心を込めて折って作られた千羽鶴を9月18日に奉納されました。祭壇の横に飾らせてもらいました。

 慰霊祭の様子 
コロナウイルス感染予防の為人数制限をしての開催でした。
 
6年生さんが千羽鶴を奉納   千羽鶴
 檜山小学校の6年生さんが心を込めて折った鶴を
奉納してくれました。







●秋の全国交通安全運動開催!(檜山地区交対協・交安協)

 9月21日(月)~9月30日の10日間広報車での巡回や当番の立哨など行われました。

 交通安全運動立哨活動 交通安全運動小学生見守り
 交通指導員、地区の立哨の方
お世話になります!!
 おはよう!気を付けてね!
小学生の登校も見守ります!
 交通安全運動旗がズラリ  道路脇にずらりと並んだ交通安全旗!



令和2年度 10月の活動

●環境を考えつつグラスアクアリウム作り(里づくり部・男女共同参画・環境保全連合会)

 10月3日(土)身近な水草で素敵なグラスアクアリウムができました。

 グラスアクアリウム作成中  講師みなもかんさん
 水草の説明  グラスアクアリウム作品



●檜山小学校自転車教室開催!(檜山地区交対協・交安協)

 10月6日(火)檜山小学校全校児童が安全で正しい自転車の乗り方を学びました。

 自転車教室見守り 自転車教室低学年
校庭に自動車を置いて実践!  1、2年生はまだまだ不安定です苦笑い
 自転車教室乗り方指導 自転車教室児童整列
乗り方、降り方の指導もしっかり習いました。  とっても良いお天気!



●青少年育成協議会講演会・総会(檜山地区青少年育成協議会)

 10月14日(水)檜山小学校日野校長先生にご講演いただきました。
 青少年育成協議会講演会  日野校長先生
 映像を観ながらご講話いただきました。  日野校長先生



 ●石見銀山ウォーキング(レクリエーション部)

 10月25日(日)秋晴れの下石見銀山をウォーキングしました!
石見銀山街並み  石見銀山熊谷家
 雰囲気のある街並みを歩きました。  熊谷家も見学しました。
 石見銀山間歩入口  石見銀山間歩の中
 さあ、いよいよ間歩に入ります!  間歩の中、足元に気を付けて!
 石見銀山集合写真 
 お天気に恵まれ楽しくウォーキングできました! 
お疲れさまでした!



令和2年度 11月の活動

 ●町内対抗グラウンドゴルフ大会開催!(檜山地区体育協会

 11月8日(日)晴天の中、体も心もリフレッシュできました。
 Gゴルフ大会の様子 グラウンドゴルフの様子
 Gゴルフ大会表彰の様子  今年度唯一の体協の事業でした。
お天気に恵まれ最高のスポーツ日和!
あちらこちらで歓声があがり、参加者も
賑やかに楽しい時間を過ごすことができ
ました。



令和2年度 12月の活動

●たんぽぽクリスマス会が中止!でも・・・・(すこやか遊々部

 12月13日(日)の予定でしたが中止。代わりにプレゼントプレゼントをペックマンサンタが届けてくれました!
   ペックマン忍び寄る
参加希望の子どもさんの家へ突撃!
玄関先にそーっと近づいて行きます笑顔
 ペックマン来ました!  ペックマンピース✌  赤ちゃんには怖かったペックマン
突然やってきたペックマンに 子どもたちは皆びっくり!!
でもとっても喜んでくれました!



●残念!クリスマス会(小学生対象)中止になりました。(すこやか遊々部)

 12月25日(金)の予定でしたが残念ながら中止になりました。
 トナカイでなく自動車で運ぶプレゼント  参加希望者へ渡した招待状招待状作る予定だったリースリース
 いつも大人気のクリスマス会。今年もたくさん参加希望を出してくれました。
残念ながら中止になりましたが、小学校から用意していたプレゼントを渡して
もらうことになりました。 




●フラワーアレンジメント開催!(里づくり部・男女共同参画)

 12月26日(土)お正月用のお花を生けました!
 真剣に生ける参加者  フラワーアレンジメント作品
フラワーアレンジメント集合写真 
皆さん真剣に生けられ、それぞれに違った素敵な
アレンジメントが出来上がりました。 



令和2年度 1月の活動

●最後のとうふ飯集会開催!(食・農体験部)

 1月26日(火)懐かしい映像を観ながら今までの活動を振り返りました。
 とうふ飯集会全体の様子  メッセージ
 わがとこテレビで取材を受けた時の映像を観ながら
これまでの活動を振り返りました。
 全校児童からボランティアさんへ
お礼のメッセージを頂きました。




令和2年度 2月の活動

●学習発表してくれました。(檜山小学校)

 2月17日(水)6年生の皆さんが自分たちの学習の成果を発表してくれました!
 研究発表1  研究発表2
 研究発表3  研究発表4
 それぞれのグループが檜山地域の将来を考え、問題点や
それに対する対策などを考え発表してくれました。
未来の檜山を担う子どもたちです。とっても頼もしく見えました。










令和2年度 3月の活動

●健康相談を行いました。(健康づくり推進員)

  3月9日(火)檜山地区健康づくり推進員主催により健康相談を行いました。
 身長、体重、血圧、握力、体脂肪、骨密度などの計測をした後、食事の栄養等
 のお話をききながら、計測からそれぞれに合った健康指導が行われました。
健康相談測定中  はい、手を上に上げてー。
ひじを曲げないでくださいね~。
 それぞれに合った健康相談が
行われています。
今年はコロナ感染予防に配慮し
事前予約としました。
健康相談中の様子
  地区の健康相談は年に1度開催しており、誰でも受けることができます。
 「ひやまの里」にてお知らせしています。
 普段の食生活を見直してみませんか?
 檜山地区の皆様、次回はぜひお出かけください!!



●ありがとう檜山小学校!!
 閉校式&除幕式並びに閉校記念式典

  明治6年の開校より創立148年の歴史ある檜山小学校は3,555名の卒業生を
 送り出し、令和3年3月をもって閉校することになりました。
 3月27日(土)に閉校式と除幕式並びに閉校記念式典が行われました。
 
【 閉 校 式 】
檜山小学校閉校式
たくさんの保護者、地域の方々に
ご参加いただきました。

 副市長様代理挨拶
副市長様からのご挨拶
 日野校長先生
日野校長先生
涙ながらに思いを語られました。
校旗返還
校旗返還
檜山小学校の148年の歴史に
幕を下ろしました。
 【  除 幕 式  】除幕式
青空の中除幕式が行われました。
 閉校記念碑
記念碑(プレート)
【 閉校記念式典 】    
 閉校記念式典会長挨拶
清水自治協会長挨拶
PTA会長挨拶
長岡PTA会長挨拶
 綿貫ゆかさんと一緒に
綿貫ゆかさんと小学生がコラボ
花を添えてもらいました。
 ひやまの子なら大丈夫
10年前に作られ、歌い継がれてきた
「ひやまの子なら大丈夫」を、
作詞作曲された松浦教育部次長と
一緒に歌う児童たち。
 とうふ飯集会の映像
10年以上続いた檜山の伝統事業
「とうふ飯集会」の映像を観ながら
当時を懐かしみました。
 児童へ地区から記念品贈呈
地区から児童たちへ記念品として
電波時計付フォトスタンドが
贈られました。
 仲よし会から記念品贈呈
仲よし会からはドリンクボトルが
贈呈されました。
 記念講演
檜山小学校卒業生代表として当時を
振り返りながら講演された金森様





 記念撮影
ありがとう!!
檜山小学校
~いつまでも心の中に~

※閉校式&除幕式並びに閉校記念式典の様子はDVDに収録し、檜山小学校の記念誌
 「ひのき」の中に入れ、ご希望の方にお渡しすることになっています。
 詳細は檜山コミュニティセンターまでお問合せください。










 TOPへ このページのトップへ