令和6年度自主企画事業・活動紹介
ゆかいな人生大学「多肉植物寄せ植え教室」(総務部事業)
日程 3月1日(土曜日)
場所 須佐コミュニティセンター会議室2
![]() |
今年度最後のゆかいな人生大学として「多肉植物寄せ植え教室」を開催しました。講師は昨年に続き「Link*ws」代表の岩成和美さんに、壁掛けの寄せ植えを作成しました。 |
![]() |
様々な種類の多肉植物を用意してもらい、その配置に悩みながらも楽しく丁寧に植えていました。作品完成後は、先生から水やりのポイント、置き場所など管理方法についてお話いただきました。来年度も色々な教室を開催予定です。ご参加お待ちしています。 |
防災研修会(総務部事業)
日程 3月1日(土曜日)
場所 須佐コミュニティセンター会議室2
![]() |
須佐コミュニティセンターと須佐自治協会との共催で防災研修会を行いました。講師に、鳥取大学研究推進機構研究基盤センターアイソトープ管理部門助教の北実(きた まこと)先生をお招きし、「原子力災害とその対応について」講演いただきました。 |
![]() |
佐田地域は原発から30キロ圏外にあるものの、風向きなどによっては必ずしも100%安全ではない。原子力災害時の防衛方法として、まず有効なのは屋内退避であり、窓からはできるだけ離れる事や、テレビやラジオ、行政からの伝達など正しい情報を得て、慌てない事などを学びました。あってはならない事ですが、万が一の大切な知識を得ることができた研修会でした。 |
親子クッキング(総務部事業)
日程 2月16日(日曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室
![]() |
![]() 可愛らしいカップ寿司、缶詰の汁で作る防災食にもなる切干し大根のフルーツサラダなどアイデア料理を教わりました。 |
お正月遊び交流会(健康長寿部事業)
日程 1月16日(木曜日)
場所 須佐保育所
![]() |
須佐保育所園児と須佐地区の高齢者でお正月遊びの交流会を行い、まず初めに凧作りをしました。子どもたちは高齢者の方と一緒に絵を描き、次に竹ひごや糸を付ける場所を聞きながら作っていました。 |
![]() |
凧が完成すると、園庭に出て高齢者の方に凧を持ってもらい凧あげをしました。子どもたちが走り出すと凧は空に向かって上がり、みんな大喜びで何回も凧あげを楽しみました。凧あげの後は、お手玉やかるた、コマ回しも楽しみ、園児も高齢者の方々もとても楽しいひと時を過ごしました。 |
ゆかいな人生大学「お正月料理教室」(総務部事業)
日程 12月22日(日曜日)
場所 須佐コミュニティセンター 実習室
![]() |
第4回目のゆかいな人生大学として「お正月料理教室」を行いました。クッキング佐田の森山睦子さんに、松前漬け、ごぼうの昆布巻き、出汁巻き、伊達巻き、パイナップルきんとんの5品を教えていただきました。始めに、料理の手順や、ポイントを聞き作り始めました。 |
![]() |
松前漬けは、刻み昆布やさきいかを使ってちょっと時短に。また栗の甘露煮が手に入りにくいかもという事で代わりにパイナップルを使ったりと工夫したレシピでした。伊達巻きは買う物という気がしていましたが、ちょっとひと手間かけて、今年のお正月は手作りのお重が出来るのではないでしょうか。 |
親子クッキング(総務部事業)
日程 12月15日(日曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室
![]() |
今年度4回目の親子クッキングが開催され、今回は土谷麻記さんに講師をお願いしました。子どもが楽しくこねこねクッキングできるチーズインハンバーグと、この時期手に入りやすい旬の食材を使った白菜のおかかポン酢和え、さつま芋春巻きを作りました。お肉をこねたり、さつま芋を包んだりと、親子で楽しみながらクッキングできました。 |
南部6コミセン合同事業 大好き☆南部ブロック「須佐ウォーク」(総務部事業)
日程 12月7日(土)
場所 須佐地内
![]() |
上津・稗原・朝山・乙立・窪田・須佐、6コミセンで行っている合同自主企画事業のウォークを今年は須佐地内で開催しました。安定しない天気が続き、天気予報を見ては一喜一憂していましたが、当日、風は冷たかったのですが、時には青空も見える天気に恵まれ、6地区から65人の参加者があり、約7キロを歩きました。 |
![]() |
須佐コミュニティセンターを出発し、少々きつい上り坂を登り、目田森林公園へ。そこから多倍神社、カウベルへと歩きました。カウベルでは休憩をし(写真)、エネルギーチャージをし、須佐コミュニティセンターへと帰りました。歩くうちに体もぽかぽか。また他地区の方とのお話もはずみ、須佐地区を満喫した楽しいウォークになりました。 |
環境講演会(環境部事業)
日程 12月4日(水曜日)
場所 須佐コミュニティセンター 会議室2
![]() |
最近、世界各地で災害が頻発していることから「地球温暖化の影響?頻発する災害と私たちの未来」と題し、しまね環境アドバイザーの石原孝子さんを講師として講演会を行いました。最近の気象状況や省エネについてなどクイズを通して地球の未来を考える良い機会となりました。 |
ゆかいな人生大学「そば打ち体験教室」(総務部事業)
日程 12月1日(日曜日)
場所 原田公民館
![]() |
第3回目のゆかいな人生大学として「そば打ち体験教室」を行い町内外から13人が参加しました。原田そば同好会の板垣靖さんにそばの打ち方を実践を交えながら、コツやどうしてそうするとよいかなど、作業のポイントも教わりました。 |
![]() |
コツを聞いてからみんなでそば打ちに挑戦しました。いざそば打ちをしてみるとなかなかそば粉がまとまらず四苦八苦でしたが、原田そば同好会の方々のつきっきりの指導のおかげでおいしそうなそばが出来上がりました。ひきたて、打ちたて、湯がきたてのそばを試食し参加者みんなご満悦の様子でした。 |
高齢者のためのスマホ教室
日程 11月15日(金曜日)22日(金曜日)28日(木曜日)
場所 須佐コミュニティセンター会議室2
![]() |
出雲市のデジタルファースト推進にあたり、だれもがデジタルにを身近に感じてもらいたいとの思いから高齢者のためのスマホ教室を3回にわたり開催しました。講師にドコモショップ出雲店さんからお招きしラインを安全に使うための設定や、基本操作、また個々の質問にも丁寧に対応いただきました。わかりやすい説明だった、また開催してほしい、などの感想がありました。 |
第5回 そうだったのか!いにしえふるさと講座2024(総務部事業)
日程 11月9日(土曜日)
場所 越堂たたら跡ガイダンス施設~古代出雲歴史博物館~万九千神社~荒神谷博物館
![]() |
「いにしえの出雲を巡る」として、今までの講座に登場してきた地へ実際に訪れました。まずは、多伎町に今年4月にオープンした越堂たたら跡ガイダンス施設へ向かい、出雲市文化財課主任の幡中光輔氏に田儀櫻井家の製鉄がどのように行われていたかたたら跡を実際に見学し、説明いただきました。 |
![]() |
次に訪れたのは、古代出雲歴史博物館。開催されていた「山陰の戦乱月山富田城の時代」をガイダンスを受けながら見学し、戦乱の世界へと引き込まれていきました。昼食後は、万九千神社へ出かけ錦田宮司さんに「神在祭」についてお話いただき、神々がいつから出雲の地へ集まると言われるようになったのか、また神事がどのようになされるのかなど学びました。 |
![]() |
最後に向かったのは、荒神谷博物館。全国最多の銅剣などが発掘された場所を見学し、当時の様子などのお話を聞きました。なぜこの出雲にこのようにたくさんの銅剣などが埋められていたのか未だ不明とか。私たちが住む出雲には、多くの誇れる歴史や神話がある事を再発見した一日となりました。 |
須佐コミュニティセンター専門部視察研修
日程 10月26日(土曜日)
場所 鳥取市鹿野町
![]() |
鳥取市鹿野町で20年以上にわたり、地域資源を活かした魅力ある地域づくりに取り組まれている「NPOいんしゅう鹿野まちづくり協議会」へ、須佐コミュニティセンターの運営委員、専門部員20名で視察研修に出かけました。はじめに、様々な活動をされている中で、空き家対策について小林事務局長さんからこれまで成り立ち、取りくみなどのお話を聞きました。 |
![]() |
座学の後は、鹿野町の街にくり出し、実際街並みを案内いただきました。城下町という雰囲気が漂う中、空き家を活用した宿や飲食店、閉校となった学校を劇場にされている事などを見せていただきました。古くからある建物を保存するだけでなく、有効に楽しく利用され、また地域内外の人々が集っている様子を伺いました。我が地区の空き家対策にヒントを得れたのではないかと思います。 |
魅力ある郷づくり【反辺】子ども神事華ひき
日程 10月13日(日曜日)
場所 反辺地区
![]() |
秋晴れの気持ちの良い中、今年も反辺の秋祭りに併せ「子ども神事華ひき」が行われました。例年下反辺と上反辺に分かれ行いますが、今年は下反辺の馬垣公民館からの出発となりました。 |
![]() |
保育所園児から大人まで 約60人の参加があり、色鮮やかな神事華をひきながら多倍神社まで歩きました。最近では見る事が少なくなった神事華ですが、その神事華をひけた事は、心に残るお祭りとなったと思います。 |
魅力ある郷づくり【原田】ごみ拾いウォーキングイン原田
日程 10月6日(日曜日)
場所 原田地区
![]() |
原田地区では、初めて「ごみ拾いウォーキング」を行い、32名の参加がありました。まず準備運動を行い身体をほぐしてから出発しました。途中きつい上り坂もありましたが、それぞれのペースでゴミを拾いながら歩きました。あまりゴミは落ちておらず、地区の良さを改めて感じたウォークとなりました。 |
親子クッキング(総務部事業)
日程 9月15日(日曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室
![]() |
今年度3回目の親子クッキングが開催され、2組の親子が参加されました。「混ぜるだけ!かわりご飯、簡単エビしんじょうと三つ葉のお吸い物、キャベツとサニーレタスのごま中華和え、中華風ねぎソース」と時短料理のメニュー。 |
![]() |
和食の「しんじょ料理」と聞くと難しいイメージですが、はんぺんを使って手軽に作れ、またおいしく参加者もビックリ! 鮭、とびっこ、大葉を混ぜたご飯は彩りも良く、魚が苦手な子も食べれると喜びの声がありました。味はもとより、見た目の美しさも大切ですね。 |
出前健康講座(健康長寿部事業)
日程 9月28日(土曜日)
場所 大呂 大呂交流会館
![]() |
今年度4回目の出前健康講座を、藤原雅子健康運動指導士を迎え「やっぱり運動は大事!フレイル予防でいきいき生活」と題して運動を交え学びました。運動を行う時、どの部分の筋肉を使っているか考えながら行う事が効果的との事で、実際にストレッチをしながらお話をしてもらいました。毎日少しずつ続けていけるようにしたいものですね。継続は力(筋肉)なり! |
日程 9月6日(金曜日)
場所 反辺 須佐コミュニティセンター会議室2
![]() |
今年度3回目の出前健康講座を、勝部真理子健康運動指導士を迎え「やっぱり運動は大事!フレイル予防でいきいき生活」と題して運動を交え学びました。はじめに栄養、運動、社会参加の3つがフレイル予防には大切との話を聞き、その後家事などのついでに手軽にできるストレッチ体操を実際に体を動かしました。 |
第4回 そうだったのか!いにしえふるさと講座2024(総務部事業)
日程 9月4日(水曜日)
場所 佐田行政センター 会議室301・302
![]() |
いにしえふるさと講座2024の第4回目「遷宮の祭儀と意味~須佐神社「令和の御遷宮」を迎えて~」として、万九千神社宮司の錦田剛志氏を講師にお迎えしお話いただきました。須佐神社の御遷宮を迎える事もあり、沢山の参加者で会場いっぱいとなりました。 |
![]() |
御遷宮は新しい社殿の竣工にとどまらず、「神様のお引越し」を通して、初めて神様が鎮座された時の「清々しさ・よろこび」を再現し、はじまりの原点に戻る行事だそうです。遷宮がそのように開催されるのかを万九千神社の御遷宮の映像を観ながら解説もしていただきました。粛々としたお話の中にもユーモアも盛り込まれ、楽しい講座となりました。 |
ゆかいな人生大学「重ね煮教室」(総務部事業)
日程 9月3日(火曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室
![]() |
第2回目のゆかいな人生大学で野菜などを重ねて煮る「重ね煮教室」を行いました。地域おこし協力隊の高嶋保江さんを講師に迎え、さつま芋ご飯、重ね煮仕立てで作る簡単八宝菜、「椎茸・玉ねぎ・人参の重ね煮」を使って、おからのサラダ、マカロニケチャップ炒め、出汁いらずのみそ汁と沢山のメニューを教わりました。 |
![]() |
「重ね煮」は、野菜などを切って鍋の中に重ね、蓋をしてコトコト煮る調理方法ですが、野菜を入れる順番がある事、野菜の皮やアクも重ねて煮る事で旨味に変わる事など教わりました。また、調理する時にイライラせずに食材に感謝をすることも大切と。参加者からは、「優しい味でおいしい。」との声がありました。レシピだけでなく、料理の心も教わった教室となりました。 |
出前健康講座(健康長寿部事業)
日程 8月27日(火曜日)
場所 西山中 なかよし会館
![]() |
今年度2回目の出前健康講座を、藤原雅子健康運動指導士を迎え「やっぱり運動は大事!フレイル予防でいきいき生活」と題して運動を交え学びました。 |
![]() |
フレイル予防として、運動をしてしっかり食べる事、地域社会との交流の大切さのお話。また椅子を使ってのスクワットや足の筋肉を鍛える運動なども行い、和気あいあいとおしゃべりをしながら楽しい講座となりました。 |
学校へ行こう!(青少年育成部事業)
日程 8月25日(日曜日)
場所 須佐小学校
![]() |
須佐小PTA奉仕作業に併せ、地区から参加者を募り、須佐小の草刈りや草とりお助け隊としてお手伝いを行いました。今年は暑さが一段と厳しく、早朝でもすでに暑く、汗だくになりながら行っていただき校庭がきれいになりました。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 |
魅力ある郷づくり【須佐】虫送り行事
日程 8月15日(木曜日)
場所 須佐神社周辺
![]() |
![]() |
![]() |
コロナ禍や悪天候により中止が続き、6年ぶりの開催となった虫送り行事。今年は天候にも恵まれ、久しぶりの開催ということもあり、行列に次々参加があり大勢の人で賑わいました。上手と下手2方から提灯や願い事を書いた笹を持ち須佐神社へ向かい、農産物に害虫や病気がこないように、また無病息災を祈願されました。 |
魅力ある郷づくり【大呂】ふるさと夏祭り交流
日程 8月13日(火曜日)
場所 大呂交流会館広場
![]() |
![]() |
大呂ふるさと夏祭り交流が今年も行われました。地元有志による焼きそば、焼きいか,かき氷,ヨーヨーつりなどの屋台、またステージではギターの弾き語りや、大道芸、やまゆり音楽隊ツリーリングスなど賑やかに繰り広げられました。
大呂夏祭りには欠かせない恒例の花火。今年も大呂の夜空に華やかに彩られました。 |
![]() |
出前健康講座(健康長寿部事業)
日程 8月8日(木曜日)
場所 朝原 あさかぜ会館
![]() |
今年度初めての出前健康講座を、藤原雅子健康運動指導士を迎えフレイル(虚弱)予防のための大切な運動について学びました。 |
![]() |
要介護になる原因の第1位は「骨折」との事。それを防ぐために「有酸素運動」「ストレッチ」「筋力トレーニング」について、いつどんな時に行うとよいか、またバランスよく行う事などお話を聞きました。ウォーキングの効果的な歩き方を実際に体を動かしました。 |
魅力ある郷づくり【朝原】早朝ウォーク
日程 8月4日(日曜日)
場所 朝原江崎地区
![]() |
朝原地区では6月から10月の第1日曜日に朝原の各地区を回り早朝ウォークを開催しています。おしゃべりをしたり、景色を眺めながらゆったりとウォーキング。今年は暑さが厳しいですが、早朝は過ごしやすくウォーキングには良い気温でした。今年度は9月、10月と後2回開催予定です。ご参加お待ちしています。 |
須佐・窪田子どもリーダー研修イン目田(青少年育成部事業)
日程 7月27日(土曜日)28日(日曜日)
場所 目田森林公園オートキャンプ場、須佐コミュニティセンター
![]() |
佐田の自然の中で自然体験を通じて生きる知恵や工夫を育み、ふるさとに愛着を持ってほしいとの思いで、暑い中でしたが1泊2日の野外活動を行いました。まずは、ノコギリ、ナタ、小刀を使って、この2日間使うマイ食器作りを行いました。 |
![]() |
各班に用意された食材からメニューを考え、夕食づくりを行いました。あまり使う事のないマッチを使って火をつけ野外炊飯。それぞれが工夫して作ったメニューを自分で作った食器に盛りつけ食べました。 |
![]() |
2日目は、スタッフ に作り方を聞きながら竹とんぼ作りに挑戦しました。細かい作業に苦労しながらも、みんな出来上がり、いっせいに空に向かって歓声とともに飛ばしました。 |
親子クッキング(総務部事業)
日程 7月21日(日曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室
![]() |
今年度2回目の親子クッキングが開催され、2組の親子が参加されました。「かたら団子、カレイのニンニクバター焼き、ミョウガとシソのみそ汁、ノンオイルのヨーグルトソース」と郷土料理と時短料理を取り入れたメニュー。 |
![]() |
昔から作られているかたら団子は、後世に残していきたい一品。また、ミョウガとシソのおみそ汁は、ちょっと大人の味。次回は9月に行いますので、みなさまお出かけ下さい。 |
第3回 そうだったのか!いにしえふるさと講座2024(総務部事業)
日程 7月20日(土曜日)
場所 佐田行政センター 会議室301・302
![]() |
いにしえふるさと講座2024の第3回目「出雲の中世よもやま話」として、荒神谷博物館館長の藤岡大拙氏を講師にお迎えし、出雲地方の戦国時代について学習しました。 |
![]() |
毛利、尼子の攻防の中で、特に戦前の教科書にも登場した山中鹿之助のひたむきな生き方や石見銀山への重要なルート上にあった須佐高櫓城の役割、その城主であった本常常光などについて、時折、出雲弁の解釈なども交え、興味深いお話を聞く事が出来ました。 |
第2回 そうだったのか!いにしえふるさと講座2024(総務部事業)
日程 7月6日(土曜日)
場所 佐田行政センター 会議室301・302
![]() |
いにしえふるさと講座2024の第2回目「アイドル出雲阿国の実像」として、公益財団法人いづも財団事務局長の山﨑裕二氏を講師にお迎えし、出雲阿国について学習しました。出雲大社の巫女と称し、かぶき踊りで一躍時代のスターとなった阿国さん。 |
![]() |
その謎めいた生涯を様々な資料から解説していただきました。戦国の時代に出雲から京都、現在の東京へかぶき踊りなどで巡業し、一世を風靡。とても行動力のある女性だったのではないかと想像しながら聞きました。また、歌舞伎のルーツも興味深いお話でした。 |
健康づくり講演会(須佐コミセン健康長寿部、窪田コミセン、地区社協、更生保護女性会、高齢者クラブ、佐田行政センター合同事業)
日程 6月15日(土曜日)
場所 文化練習館
![]() |
出雲徳洲会病院の結城美佳先生をお迎えし、「おなかの健康守る方法教えます」と題し健康づくり講演会を開催しました。前半は、結城先生と仲良しバンドメンバー「ハッピーバンド」による演奏が行われました。ステキな演奏と楽しいトークで会場は大盛り上がりでした。 |
![]() |
後半は、がんの早期発見のためには検診がとても大切とのお話。内視鏡検査は誰もが抵抗があると思うが、現在は機器も技術も進歩し気楽に検査ができるので受けてほしいとの事でした。自分の健康のために定期的な検診は重要であることを知る学びの機会でした。 |
笹巻き交流会(健康長寿部事業)
日程 6月11日(火曜日)
場所 須佐保育所
![]() |
保育所園児と高齢者の交流会で、笹巻き交流を久しぶりに須佐保育所を会場として行いました。団子をこねるのは、力のいる作業。子どもたちからの「がんばれ!」の声援を受け、こねる手にも力が入る様子でした。 |
![]() |
おじいちゃん、おばあちゃんに「どうするの?」と聞きながら、頑張って笹巻きを完成させていました。最後は、レモン組からの歌のプレゼントがあり、みんなで一緒に歌い、楽しい時間となりました。 |
ホタルの観察会(環境部事業)
日程 6月8日(土曜日)
場所 大呂地区波多川、三の宮公民館
![]() |
あいにくの雨模様でしたが、波多川のほたる観察会をしまね環境アドバイザーの岩﨑知久さんを講師に行いました。30名の参加があり、初めに生き物クイズや環境についてのお話を聞きました。 |
![]() |
雨の中でしたが、傘をさしながら波多川に舞っているホタルを観察しました。沢山という訳ではありませんでしたが、雨の中に舞うホタルもなかなか風情がありました。 |
第1回 そうだったのか!いにしえふるさと講座2024(総務部事業)
日程 6月8日(土曜日)
場所 佐田行政センター 会議室301・302
![]() |
昨年に引き続き地域の歴史を振り返り、地域の良さを再発見しようと、今年度も「ふるさといにしえ講座2024」を開設しました。第1回目は「島根から世界へ 石橋和訓の画業と人生」として、講師に島根県立美術館専門学芸員の柳原一徳氏をお迎えし、佐田町が生んだ肖像画家の石橋和訓さんについて学びました。 |
![]() |
周囲の人々に画才を見出され明治時代に須佐村から松江、東京、そして英国へと活躍の場を広げ、熱心に勉強を積み重ね、活躍した石橋和訓さん。人を愛し、人に愛された画家であることなど、今まであまり明かされていない事柄を聞けた講座でした。2026年2028年と和訓さんのメモリアルイヤーが続くようです。楽しみにしたいと思います。 |
ゆかいな人生大学「プロに学ぶ料理教室」(総務部事業)
日程 5月29日(水曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室
![]() |
今年度第1回目のゆかいな人生大学で魚を使った料理教室を行いました。地元で仕出し屋をされている三原鮮魚店の三原英司さんをお迎えし、「イカ飯、しじみ汁、アジの刺身、ムツ煮、イカ下足煮」のメニューを教わりました。 |
![]() |
魚のさばき方のコツ、刺身の仕方、煮物を行うときの調味料のコツ、だしをとる事の大切さなど丁寧に教えていただきました。先生が魚をさばかれると簡単そうでしたが、実際行うと難しく、「帰りに魚を買って練習しようかしら」との声もありました。最後に皆さんで会食をし、色々なプロの魚料理を味わいました。 |
親子クッキング(総務部事業)
日程 5月19日(日曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室
![]() |
今年度1回目の親子クッキングが開催され、3組の親子が参加されました。「人参サンド、椎茸と筍の中華スープ、ツナ揚げ餃子、南瓜サラダ、玉ねぎの手作りドレッシング」と野菜たっぷりのヘルシーメニュー。 |
![]() |
餃子の皮が破れないように気を付けながらやさしく包み、それを揚げて揚げ餃子にし、手作りドレッシングをかけて試食もしました。 今年度は毎回、色々な手作りドレッシングを紹介していくそうです。 |
須佐地区災害対策会議
日程 4月22日(月曜日)
場所 佐田行政センター301・302
![]() |
近年ピンポイント的な集中豪雨、また各地での大きな地震が相次いで発生しています。いつどこで起こるかわからない災害に備え、須佐地区災害対策本部と各地域防災部との連携や、役割などについて再確認をしました。 |
↑上へ戻る