![]() |
||
今年の操法大会も終わりましたね・・・。 本当は『終わってしまった』という感覚で、先週までの訓練が無くなったギャップに、今はポカンと何かが抜けた感じです。 4月の上旬から訓練はスタートしましたが、あなたにとって今年の操法大会(訓練)はどうでしたか? |
||
●金山 智 (指揮者) いっしょに一杯考えましたね。 そして沢山ホースを投げたね。 チームは智がまとめてくれました。 そう一つに・・・ |
||
●槇原 育男 (1番員) 誰よりも早く来て準備運動をし、誰よりも真剣だった。 そして誰よりも想いは強かった。 それは声から伝わっていた。 |
||
●妹尾 幸治 (2番員) 頑固だったけど・・・自分の考えがあって、ドーンと構えていた姿は頼もしかった。 本当に頼もしかった。 |
||
●嘉本 光孝 (3番員) 頑張り屋の不器用君。本当に不器用だった(笑)。 でも一番頑張った!『なんで?』って思うくらいに・・・。 |
||
●黒田 康仁 (補助員) チームの為、上津分団の為、あなたの支えは何か温かかった。 補助員だと勿体ないなぁ・・・これが私の本音。 |
||
●嘉本 真一 分団長 凄く冷静で、一生懸命言葉を考えてくれました。 我々の訓練はいつもあなたの声でスタートしました。 |
||
●阿食 和也 副分団長 全体の事を良く考え、常に人の意見を大事にしてくれました。 あなたが中心で上津分団は動いていました。 |
||
●金山 誠 部長 あなたは団員へいつも優しかった。消防の考えも優しかった。 優しさは時に人を動かしてくれます。 |
||
●勝部 祥平 部長 明るく、意見は率直に話し、何をやるにしてもいつも先に祥ちゃんが動いていた。 何か出来の良い弟が出来たようです。 |
||
●松本 和広 班長 訓練での第一声は常に松ちゃんの声で、選手に活力を与えてくれた。 一番盛り上げてくれたのは、松ちゃんだったかもしれません。 |
||
●矢田 一 班長 準備から片付けまで、淡々と頑張ってくれた。 訓練は良くなる方法をずっと考えてくれ、今年はとても成長したかな。 |
||
●木次 直志・金山 秀和・嘉本 英司・嘉本 祥之・南波 裕二・妹尾 康治 (指導員) 経験を活かし、でも過去に囚われず、教本片手に上昇する事だけを考え、ずっと選手の横にいてくれた。 また、彼らの頑張りは、全体にも刺激を与えてくれた。 |
||
●その他の団員へ みんなが集まれば集まるほど嬉しかった。 選手に対する『頑張れ!』が一番嬉しかった。 そして… 〜6月9日 操法大会本番〜 大会は、頭が真っ白になりながら見守っていた。 『待機線に付け』『操作始め!』 指揮者が合図をした瞬間、我々は応援する事しか出来ません。 『撤収!』 最後の合図は、無事に終わった『安堵』という言葉だけが全身を駆け巡った。 『あれ、今の良かったよね?』それぐらい分からない状況だったけど、みんなが笑顔になったあの瞬間、今までの訓練(時間)を共有した証で…それだけで十分だった。
誰も想像してなかった。 閉会式終了後、この現実に仲間は3番員に駆け寄り、とても喜んでいた。 本人は仲間が喜んでくれた事に、戸惑いを隠せないでいた。 大会が終わってから1週間、この文章を書いている時、ある『3人の言葉』を思い出したのですが… 『人任せにしない事』『考える』…上津分団 分団長 嘉本真一 『行動』=『言葉の重み』 …上津分団 副分団長 阿食和也 『みんなが全力・協力・仲良く楽しむ消防団』…ある上津消防団員 この言葉達は、怠け者の私をいつも訓練会場へ向わせていた。 そんな仲間が集まる場所は、人が人を呼ぶ空間となり、昨年とは違う何かが今年は大きくなったように感じている。 |
||
団員の皆さんへ 1つだけ宿題を… もう一度、聞きます。あなたにとって、今年の操法大会(訓練)はどうでしたか? 何でも結構です。 さて、先日の事ですが 『操法大会も終わったから、外食に行こうよ!』 家族が『慰労会』を開いてくれまして…選手でもないのに(笑) 迷惑掛けても何にも言わない。 |
||
最後に今回の訓練に際しまして、ご声援・ご協力を頂きました皆様をご紹介致します。 ●訓練に沢山のご指導頂きました、地元消防職員の高橋様。 ●応援に駆け付けてくれた、消防OBの皆様。 ●訓練会場にご協力頂きました、校長先生を始め上津小学校の皆様。 ●訓練状況等をHPにアップしてくれた、上津コミュニティセンターの皆様。 ●声をかけて下さった、上津地区の皆様 沢山の人に支えられました。 本当にありがとうございました。 出雲市消防団 上津消防団 イニシャルK |
||
![]() |
||
![]() |
||
それは団員だけでなく、ご家族や地区の皆様も同様です。 『何故』かは、 |