今までに行われた催しなどをお知らせします

  令和6年度 事業報告

 4月29日(月) プリザーブドフラワーでつくるフォトフレーム
 7月8日(月)  島根県警本部庁舎の見学とぐるっと松江堀川めぐり
 7月28日(日)  たなばた会
 7月30日(火)  出雲縁結び空港見学
 11月3日(日)  第45回西田地区文化祭
 10月27日(日)  健康ウオーキング 史跡めぐり~古代出雲を歩く~
 11月11日(月) ふるさとの魅力再発見~大人の社会科見学~
 11月23日(土)  健康づくり講座「発酵食品でお正月メニュー」
 12月1日(日)  クリスマス会
 12月8日(日)  リース作り クリスマス~お正月
 12月21日(土) しめ縄をつくってみよう 
 1月22日(水)  国富地区地区から学ぶ青少年育成活動
 1月30日(木)  みんなでこんにゃくを作ってみましょう

小学生対象事業 
プリザーブドフラワーでつくるフォトフレーム 4月29日(月)

フラワー作家の三上美鈴さんを講師にお迎えして、1~3年の小学生がプリザーブドフラワーなどをデコレ―ションした写真立て作りに挑戦しました。自分で選んだ花をフレームに並べて仕上がりのイメージを膨らませます。カスミソウなどの小さなお花は専用のテープでひとまとめにしてボリュームを出しました。あとは思い思いに花をグルーガンで接着して飾っていき、最後に写真代わりに描いた絵を飾って完成しました♪
 母の日が近かったのですが、お気に入りの作品ができたようで、子どもたちは「自分で使う!」と言って、うれしそうでした。花材は少しの違いなのですが、どれも一人一人の個性あふれるステキな作品になりました。ぜひ思い出の写真を飾って楽しんでください。

お花を選ぶ参加者 写真立てを制作中  できあがり
 お花を選ぶ参加者


島根県警本部庁舎の見学とぐるっと松江堀川めぐり


 先ず県警本部の通信指令室、そして交通管制センターの順に見学させていただきました。通信指令室で県内からの110番通報をすべて受けたり、交通管制センターで交通情報を収集し渋滞緩和のために直ちに交通情報版やカーナビ情報、ラジオなど色々な形で知らせてくださったりしていることが分かりました。3交代制・24時間続けて同じ部屋に籠りっきりの大変な仕事で私たちを守ってくれています。興味深かったのが、島根県で一番信号機が多いのは出雲市で406基、次いで松江市で390基、浜田市で123基だそうですよ。
 昼食後は堀川遊覧船に乗って緑豊かな松江城周辺を船頭さんの話や歌に耳を傾けながら満喫しました。

交通管制センター ぐるっと松江堀川めぐり写真
 交通管理センター  ぐるっと松江堀川めぐり


たなばた会  7月28日(日)
 
 
未就学のお子さんと小学生、そのご家族を対象にたなばた会を実施しました。小学生は中国電力から講師を招きソーラーエコランプ作り、未就学児は民生児童委員の方による紙芝居と笹飾り作りを楽しみました。工作のあとは全員で一緒に流しそうめんを行いました。子どもたちは箸やフォークで流れてくるそうめんを上手にキャッチし、たくさん食べていました。「流れてこないよ~」「ゼリーが流れてきた!」など子どもたちは終始楽しそうでした。流しそうめんは久しぶりの開催でしたが、約30名の参加者とスタッフも一緒に、にぎやかに開催することができました。家族や友達・地域住民同士の良い交流の場となりました。

流しそうめん写真  笹飾り作り写真  エコランプづくり
 流しそうめん 笹飾りづくり エコランプづくり


出雲縁結び空港見学 7月30日(火)
 

 
小学生体験事業として、出雲縁結び空港へ見学に行ってきました。この日は空港の安全・安心を守る空港消防隊と、火災や救助が必要な時に、空から私たちの安全を守ってくれる防災航空隊を中心に見学させていただきました。
  子どもたちは、国際線の入国検査場で空港の職員さんから出雲空港について話しを聞いたあと、空港消防隊の消防車に乗ったり、防火服を着せてもらったり、整備の様子を見たりと、普段はできない経験をたくさんすることができました。隠岐からのプロペラ機が着陸するところを間近で見ることもでき、空港と飛行機を満喫できました。

消防車の放水を見学 飛行機を間近で見学  防災航空隊について勉強する様子
 消防車の放水を見学  飛行機を間近で見学  防災航空隊について学ぶ様子


第45回 西田地区文化祭 11月3日(日)
 

 
今年度の西田地区文化祭は、各クラブ(陶芸・書道・子ども書道・スマホ写真)と、地域の子どもたち(わにぶち保育所、平田幼稚園、平田小学校、西田小学校、平田中学校、ひかり児童クラブ)、楽舎の皆さん、一般の方の作品を展示したほか、花とみどりの会の寄せ植え、健康展、防災展も実施しました。屋外では、豚汁や更生保護女性会の喫茶コーナー、社会福祉協議会のつきたてのお餅、仲良し会さんの縁日ブースなどがあり、にぎやかに開催することができました。空くじなしの抽選会では、みなさん豪華賞品が当たったでしょうか? 西田小体育館で行った交通安全〇✖クイズ大会&ビンゴも多くの人に参加いただき、楽しみながら交通ルールについてしっかりと学びました。

 今年度も、地域の皆様にご支援・ご協力をいただき、無事に終えることができました。大変ありがとうございました。

 
 展示作品  飲食のテント 仲良し会の縁日テント


健康ウォーキング 史跡めぐり~古代出雲を歩く 10月27日(日)

 松江市山代町のガイダンス山代の郷を起点に、山代二子塚古墳など、古墳時代や飛鳥・奈良時代の遺跡・史跡をめぐりながら、八雲立つ風土記の丘までの約2.5㌔をウォーキングしました。
 山根千恵美さんの指導でしっかりと準備運動をしてからスタートしました。この日は、雨が心配でしたが、歩き始めると徐々に晴れて汗ばむほど。「暑いね~、まだだ~」と言いながら、みなさんゴールを目指してがんばりました。
 午後からは玉造温泉街を散策し、足湯や買い物、グルメなどを楽しみました。体を動かしたあとの、足湯とソフトクリームは最高でした!ウォーキングやスクワット、かかと上げなど出来る運動を毎日続けたいですね。

ウオーキング、がんばっています  山代郷正倉跡の写真  玉造温泉街で足湯
 ウオーキング、頑張っています  山代郷正倉跡で休憩  玉造温泉の足湯

ふるさとの魅力再発見 ~大人の社会科見学~ 11月11日(月)

 身近にあるさまざまな場所を訪ねて、地区の新たな魅力を発見したり、理解を深めたりしてほしいと、平田給食センターと北浜地区にある風力発電機W11号機を特別に見学させていただきました。
 給食センターでは、給食の調理の様子を見させていただき、福庭センター長と吉川栄養教諭に給食を作る際の食材や調理の工夫などについて教えていただきました。栄養満点で地元や旬の食材を使い、決められた予算で作られた給食はなんてすばらしいんだろうと再認識しました。
 風力発電機の見学では株式会社ユーラステクニカルサービス島根営業所の名原所長にお話を聞かせていただきました。「風車の運用計画は20年、台風のときはドキドキしている、雷が発生すると風車は止まる」など、興味深いお話がたくさんありました。当日は天気も良く、日御碕灯台も望むことができました。青空と風車が絶景でした。


給食センター 風車見学の写真  青空と風車の写真
 給食センターの見学


健康づくり講座 発酵食品でお正月メニュー 11月23日(土)

 片寄香織さん(発酵麹masTer®、醸しにすと)を講師にお迎えして、塩こうじや甘酒などの発酵食品を調味料として使ったお正月にぴったりの料理を作りました。メニューは鶏むね肉の塩こうじ焼き、甘麹のだてまき、紅白なます、黒豆ごはん、えびのつみれ汁の5品。料理をおいしくいただきながら、麹の種類や栄養価についても教えていただきました。塩こうじも作ったので、発酵して完成したら料理に使い、おいしく食べて健康に過ごしたいと思います。

 

調理の様子写真 料理を食べながらお話を聞く様子 発酵食品でお正月メニュー完成
 調理の様子  料理を食べながら、発酵のお話を聞きました  発酵食品を使ったメニュー

クリスマス会 12月1日(日)

 子育て支援事業の一環として、就学前のお子さんとそのご家族を対象に、恒例のクリスマス会を開催しました。7家族13名の子供たちが、わくわくバンドの演奏や歌、パネルシアターを楽しみました。あわてんぼうのサンタクロースを一緒に歌うと、どこからか鈴の音が聞こえてきて、二人のサンタクロースが登場!! 少し強面のサンタさんにドキドキの子もいましたが、プレゼントをもらってみんなうれしそうでした。

わくわくバンドの演奏を楽しむ会場の様子 サンタさんにプレゼントをもらう子どもの写真 サンタさんと一緒に記念写真
 わくわくバンドさん サンタさんにプレゼントもらったよ   サンタさんと一緒に記念写真


リース作り クリスマス~お正月 12月8日(日)

 平田園芸場(西郷町)の原様を迎え、飾りを付け替えるとクリスマスも正月も楽しめるリース作りをしました。まず土台となるしめ縄を4色の中から選び、プリザーブドフラワーや造花、ドライフラワーをグルーガンで固定しました。なかなか思うように接着できず苦労しました。クリスマス用はベルを付け可愛らしく、お正月用はこれまた苦労した手作りの梅結びの水引に付け替えて厳かなリースに早変わり!長らく楽しめます。
 最後にソーラーローズ(ソラの木の皮)を乾燥させ、バラの花の形に組み立てたもの)に自分好みのアロマオイルを染み込ませ完成です。良い香りに包まれた色とりどりの素敵なリースが出来上がりました。

一生懸命に制作する様子の写真 リース完成の記念写真
 一生懸命制作中  オリジナルのリースが完成!


しめ縄をつくってみよう 12月21日(土) 主催:青少年育成協議会

 小学生親子の体験事業として、今年は大人の皆さんも一緒にしめ縄作りを行いました。講師の加納昭夫さん、田仲一善さんの指導でワラをよったり、なったりして、しっかりとした縄を作り、仕上げに紙垂(しで)、裏白(うらじろ)、ゆずり葉を飾りつけて立派なしめ縄が出来上がりました。 しめ縄を飾って、良い正月をお迎えください。。

しめ縄を制作する様子の写真  しめ縄完成の記念写真
 大人も子どももがんばって作っています  立派なしめ縄できました!

青少年育成協議会・西田っ子守ろう会 合同研修会
国富地区から学ぶ青少年育成活動 1月22日(水)

 国富地区の濱田満明さん(国富地区青少年育成協議会長、ほんそごスクールコーディネーター)をお招きして、小学生を対象に行っているほんそごスクールの活動内容についてお話を伺いました。新聞ドームづくりや田植え、座禅など、子どもたちにさまざまな体験を提供されていることがわかりました。地区の方やほんそごスクールを巣立った高校生が、ボランティアとして参加しており、地区で子どもを育成していく、良い流れができていることに感心しました。
 これから西田の子どもたちは旅伏小学校に通いますが、地区で変わらず成長を見守っていきたいと思います。

濱田満明講師の写真  講演会の様子の写真
 濱田満明 講師 講演会の様子


みんなでこんにゃくを作ってみましょう 1月30日(木)

 西田地区のお母さん方が集まって、こんにゃく作りを行いました。こんにゃく芋を細かく切ってからゆでてやわらかくし、水とミキサーにかけて滑らかになるまで撹拌し、少し寝かせてから凝固剤を入れてよくかき混ぜます。手でちぎって丸めると大小さまざまな大きさのこんにゃくに・・・。鍋に投入し、しばらく湯がいて完成しました。
 「市販のこんにゃくよりもやわらかくて、味が染み込みやすそう!」「おでんに入れて食べよう」「色がピンクぼいね」など、皆さんわいわいいとおしゃべりにも花を咲かせながら、楽しくこんにゃく作りができました。

こんにゃく作りの様子 こんにゃくづくりの様子その2
 こんにゃく作りの様子  四角いこんにゃくも作りました



ページトップへ

  トップ
  コミセン
TOPページへ