令和5年度自主企画事業報告


文化環境部自主企画事業
 出雲エネルギーセンターへ行ってみませんか(11月22日水曜日)
新しくなった出雲エネルギーセンターを見学して、家庭から出るゴミを減らす取り組みを学びました。リサイクルしたり、古着を雑巾にしたり工夫できそうな事が分かりました。


文化環境部自主企画事業
 北浜地区文化祭(11月4日土曜日)
地域の皆様の作品展示を中心に、出店も企画して開催しました。初めての消防ポンプ車展示と乗車体験は、子ども達に人気でした。作品展示では、皆さんの力作に感心しておられました。健康推進員さんの健康チェックコーナーも好評で、大盛況のうちに幕を閉じました。


文化環境部自主企画事業

 ゴミ拾いウォーキング(10月29日日曜日)
北浜小学校から十六島風車公園までの道のりを、ゴミ拾いをしながら歩きました。休日であり魚釣りに来られた人が多く、あいさつを交わしながら楽しく歩くことができました。


 文化環境部自主企画事業
 寄せ植え教室 (9月29日金曜日)
講師に十六島町在住の、樋野加奈さんを
お招きし、
秋から冬まで楽しめる植物の寄せ植えをしました。参加者の方々は出来上がった作品によって、日々の生活に花と緑がある幸せを感じ、癒されることでしょう。


総務安全部自主企画事業
 防災訓練 (9月3日日曜日)
講師に、いずもTogether 野津寛延様をお迎えし、車イスでの避難方法を学びました。実際に車イスに乗って段差やスロープの乗り越え方や、ベッドからの移乗方法等を体験しました。
また、段ボールベッドやトイレ、テントを組み立てる練習も行いました。


文化環境部自主企画事業
地域の野草を探してみよう(8月30日水曜日)
出雲市地域おこし協力隊で(一社)和ハーブ協会のインストラクター、朝枝尚子さんを講師に迎え、島根大学医学部看護学科から「早期地域看護学実習」の学生、教員7名と、地域の参加者8名で美保町にて開催しました
道端の草を摘んで、名前や効能を教えてもらい、カレーライスを作って食べました。


総務安全部自主企画事業
北浜っ子の集い(7月29日土曜日)
小津漁村センターを会場に、夏の催しとして初めて開催しました。みんなでカレーライスを食べた後は、楽しいゲームや、花火をして盛り上がりました。


健康福祉部自主企画事業
ものづくり体験(7月25日火曜日)
青少年の家サン・レイクで、ジェルキャンドルを作りました。ガラス瓶の中に、サンゴの砂やモチーフを飾り、思い思いのデコレーションをしてから、溶かしたジェルを入れて固まったら完成!
皆さん素敵な作品ができました。



健康福祉部自主企画事業
(地区青少年健全育成協議会共催)
親子ふれあい遠足(7月15日・土曜日)
サントリー天然水奥大山ブナの森工場と、蒜山高原センタージョイフルパークへ遠足に行きました。サントリー水工場では、森を守る取り組みや安心安全な水を提供するための工場設備を見学しました。蒜山では、催し物の「わんわん大サーカス」を観た後、昼食をはさんで「アイスクリーム作り」を体験しました。20分ほどで冷たくて、おいしいアイスクリームができました。また各自が自由行動時間を楽しみました。


健康福祉部自主企画事業(地区社協、地区寿会連合会共催)
 ふれあい遠足 (6月13日・火曜日)

65歳以上の方を対象に、
松江歴史館、ホーランエンヤ伝承館、ホテル一畑ランチバイキング、松江地ビール館へいきました。松江の歴史や文化を知る機会となり、参加者の皆様は楽しく過ごすことができました。


健康福祉部自主企画事業(地区青少年健全育成協議会共催)
 そば打ち体験(6月10日・土曜日)
講師に小津町の錦織正人さんをお招きし、そば打ち体験を開催しました。1人でこねて、伸ばして、切るまですべて行いました。できたそばはご自宅で茹でて、おいしく食べられました。


健康福祉部自主企画事業(地区体協共催
グラウンドゴルフ大会(5月14日・日曜日)
開始時は肌寒さを感じましたが、次第に気温も上がり終わるころには暑くなりました。
30代から80代までの地区民が集い、全16ホールを回って楽しく交流しながら、体力向上につなげることができました。


健康福祉部自主企画事業
林セラピー飯南の森を歩こう(4月22日・日曜日)

天気に恵まれ、春の日差しの下で開催しました。3班に分かれてガイドさんと一緒に全長2.5キロメートルを歩きました。途中の休憩で、ハンモックに揺られたり、木の下へ寝そべったりして森林浴を味わいました。参加者の皆さんは、和気あいあいと話して歩いて、大変リフレッシュできたようです。

                       素材バックボタン