行事報告

11月


秋の花植え作業 花壇プランター
開催日 11月11日(火)
参加者 51名
内容 コミセン周辺花壇、プランター植え替え、草取りなど環境整備および新規設置町内のプランターへ植付け

秋の一斉クリーンデー
&七恵花壇整備
回収されたごみ七恵花壇
開催日 11月9日(日)
主催 出雲市環境保全連合会高松支部、高松コミセン
内容 雨天のため、コミセンへの集合は取りやめ各自自宅周辺のゴミ拾いを実施。環境保全の役員は新内藤川沿いの七恵花壇を植え替えも実施。

土木委員会
秋季練成会
工事現場見学意見交換
開催日 11月7日(金)
参加者 高松地区土木委員、出雲市役所建設企画課、
自治協会長、コミュニティセンター長ほか
内容 神戸川堤防工事説明・見学、意見交換会

10月


まちづくり部、
フラワーフレンド
合同研修
開催日 10月31日(金)
参加者 まちづくり部員・フラワーフレンド会員24名
行き先 世羅高原農場「ダリアとガーデンマム祭」、
桜花の郷ラ・フォーレ庄原、尾関山公園

文化部
史跡探訪
錦織さんの解説五十猛神社
開催日 10月28日(火)
講師 錦織務さん
行き先 五十猛神社、石見銀山、鬼村の鬼岩など

見守り隊
高松小1年生
防犯教室
いかのおすし不審者対応
開催日 10月27日(月)
参加者 見守り隊員6名
内容 「いかのおすし」を覚える、不審者対応ロールプレイ

第52回高松コミセン
文化作品展
書道を見る健康相談わいわいサークルパン屋さんの行列アルミ缶回収保育園児の作品
開催日 10月25日(土)26日(日)
来場者 約1,200人
内容 作品展示、健康相談、手芸品バザー、喫茶コーナー、パン屋さん、環境コーナー、屋台コーナー、フードドライブなど

健康スポーツ部
新体力測定
測定中長座体前屈
開催日 10月12日(日)
参加者 21名
内容 数値測定…血圧、足指力、血管年齢
体力測定…握力、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行など

手作りパン教室 手ごねパンパン教室
開催日 10月9日(木)
講師 藤原雪子先生
内容 手ごねパンの作り方を基礎から学ぶ
文化作品展ではパン屋さんとして活躍

高松幼稚園・
高松小5年生
稲刈り
はで場の前でポーズ鎌で稲刈り
開催日 10月8日(水)
講師 米作りボランティアグループのみなさん
内容 手狩りや稲はで干しの体験、大型コンバインやドローンのデモンストレーションで、昔と今の農業の違いを知る

高松小3年生
見守り隊さんに
インタビュー
見守り隊さん自己紹介見守り隊さん質疑応答
開催日 10月8日(水)
参加者 見守り隊員18名
内容 総合の授業で地域を支えるボランティアについて学習中の3年生から見守り隊さんへインタビュー

女性部
暮らしを豊かに
彩る講座
レカンフラワー教室
レカンフラワー完成してにっこり
開催日 10月1日(水)
参加者 20名
内容 花の宝石箱を意味するレカンフラワーに挑戦
フレームアートとペンを作る

9月


健康スポーツ部
ふれあいウォーク
真名井の泉集合写真
開催日 9月23日(火・秋分の日)
参加者 38名
コース 島根ワイナリー~旧道~真名井の泉~北島国造館~
出雲大社~勢溜~出雲大社駅~一畑電車乗車~
浜山公園北口駅~島根ワイナリー

浜山中職場体験 てほむお手伝い文書仕分け
開催日 9月17日(水)~19日(金)
参加者 浜山中3年生 3名
内容 文書の仕分け作業、発送文書の封筒詰め、チラシや掲示物の作成、教室への参加

社協
敬老祝い品配布
ラッピング作業祝い品配布
開催日 9月14日(日)
協力 町内代表者、高松小学校、高松民生児童委員協議会
内容 数え年75歳以上の方へ、敬老の祝い品と高松小児童からの手紙を町内代表者をとおして配布

避難所開設講習会 野津先生避難所の研修
開催日 9月13日(土)
講師 いずもtogether 野津寛延さん
内容 災害を自分のことと捉え、いざという時の避難所開設のノウハウを地区住民と一緒に学ぶ

たかまつ文化講演会
「小泉八雲とセツ」
宍道先生小泉八雲とせつ
開催日 9月11日(木)
講師 元島根県古代文化センター長 宍道正年先生
内容 次期朝ドラ「ばけばけ」を前に、小泉八雲と妻のセツについて史実を学ぶ入門講座