久多美コミュニティセンターのホームページへようこそ!!
 
 コミュニティセンターの活動や催しを紹介しています どうぞごゆっくりご覧ください
 
                 
   

 《参加者募集のお知らせ》

     
            オープンガーデン巡り    
 桜ウオーキングでは満開の桜を楽しみましたがあっという間に葉桜となりました。ここ数日の4月とは思えない暖かさでチューリップやパンジー、ビオラなど定番の春の花が一気に咲き始めました。まちづくり部が昨年秋と3月に配布した花苗もぐんぐん成長してきました。コミュニティセンターの花壇にも植えましたのでこれからが楽しみです。
 さて、まちづくり部では“久多美を花いっぱいの里にしよう”をテーマに掲げ活動していますが、今年もオープンガーデン先進地を訪ねて庭づくりの参考にしようと計画しました。“庄原さとやまオープンガーデン”はアイデアあふれる庭や本格的な日本庭園など様々に公開されます。花作りに興味のある方、これからガーデニングを始めたい方のご参加をお待ちしています。
                                                   
 日時 5月31日(土) 8:00コミュニティセンター集合・出発
 行先 庄原さとやまオープンガーデン(広島県庄原町)
 参加費 3,000円(バス代、昼食代)
 募集人数 25名※定員になり次第終了
 締切り 5月16日(金) 久多美コミュニティセンター(63-1374)までお電話ください。

                     

                     【まちづくり部自主企画事業】


   

 ☆自主企画事業報告☆
  
桜ウオーキング&プチマルシェの様子を掲載しています

   

     運営委員会・事業委員会視察研修会
                                                    3月9日(日)
                                                    29名
 研修会の様子1  研修会の様子2  
 南部町「祐生出会いの館」と「赤猪岩神社」ではガイドをしてもらいました。  

 運営委員会・事業委員会合同研修会で鳥取県南部町~水木しげるロードへ出かけました。南部町は平成16年(2004)に会見町と西伯町が合併して誕生しました。人口約10,000人、約3,900世帯の町ですが、桜並木や法勝寺温泉など魅力あふれる自然豊かなエリアでした。「地域と力を合わせて生涯活躍のまちづくり」の活動を今回の研修で学びました。




    久多美地区災害対策委員会研修会
         「災害と人権について考える」
                                                    2月20日(木)
                                                    50名

 講師にいずもTogether代表野津寛延さんをお迎えし災害対策委員会の防災研修会を開催しました。野津さんからの「近年の災害で一番記憶に残っているのは何ですか?」の問いに、参加者の多くは平成23年(2011)3月11日の東日本大震災を上げていました。14年前の出来事ですがそれ以降も毎年のように大災害が発生し、昨年元旦の能登半島地震は復興途中です。また、今季の未曽有の大雪にも「自然」の怖さ、凄さを感じます。
 そして、被災地を訪ね避難所設営等のボランティアの経験から、「人のつながり」が災害時の人命と人権を守るためには一番大切であること、何事にも関心をもって行動を起こすことを学びました。久多美地区も、令和3年、5年と連続して豪雨災害がありましたが、町内や消防団などが協力して対応しました。
 研修会を終えて、「何気ない日常のありがたさ」がかけがえのないことだと実感しました。
 災害対策研修会1  災害対策研修会2  災害対策研修会3




    人権・同和教育講演会「多文化共生」
     「受け入れられている安心」をみんなに
     ~多様な私たちに開かれている社会~
                                                   2月15日(土)
                                                   33名
   
 多文化「結の会」代表堀西雅亮さんを講師にお迎えし講演会を開催しました。出雲市には約5000人の外国の方が暮らしていらっしゃいますので日常生活の中でも出会う機会が増えてきました。(久多美地区には約50人在住)
 堀西さんからは、多文化の社会の現場、取り組みについてお話しを聞きました。やさしい日本語で話してみましょう!のコーナーでは普段何気なく見ている日本語が外国籍の方には伝わりにくいことからみんなで考えてみました。災害時をはじめ様々な場面でわかりやすくやさしい日本語で伝えることの大切さを実感しました。これからも安心して暮らせる久多美を目指したいと思います。

       【久多美地区人権・同和教育推進協議会、久多美地区青少年育成協議会】


  


 
    ふるさと久多美再発見の旅久多美ガイドブック 『ふるさと久多美再発見の旅』
 
 
この久多美地区は、古い歴史と豊かな自然に恵まれています。今回全戸配布しました『ふるさと久多美再発見の旅』は、久多美ふるさと再発見の会が調査した野仏、堂宇等に加え、伝統芸能や名所・旧跡などを写真を中心にまとめました。どの世代でも楽しめる内容になっています。久多美で生まれ育った方はもちろんですが、縁あって久多美の住民になられた皆様にもこのガイドブックを片手に地区内を散策してもらえたらと思います。
※この事業は「しまね文化ファンド」の助成事業です。

                    【ふるさと久多美再発見の会】



   
ページトップへ↑




                                       


      “地域が誇る観光マップ”
                  
看板を設置しています。 
あんないかんばん  ちかくからみたあんないかんばん 

 地区内にある5カ所の“地域が誇る観光スポット”を記載している案内看板をコミュニティセンター入口に設置しました。地区内外の方々へ久多美地区をより知っていただきたいと思いますので是非ご活用下さい。
                     
                 
          
              
出雲「観光ブランド」認定事業
         「地域が誇る観光スポット」
    

 平成24年度・平成26年度に合わせて5か所認定されました。
 詳しい資料が欲しい方、現地まで行ってみたい方はご案内いたしますので
お気軽にお電話下さい。
     久多美コミュニティセンター(0853-63-1374)

【平成26年度認定】

 高野寺写真  久多美神社写真  能呂志神社写真
 高野寺  久多美神社  能呂志神社


◎ 高野寺参道ルートはこちらから

【平成24年度認定】

月照寺大亀の石の親岩 参道の様子
 延命地蔵 延命地蔵への山道
 延命地蔵登り口
延命地蔵への登り口

 玖潭神社
獅子舞奉納 田植え神事
 獅子舞の奉納  田植え神事の様子


  
  
お問い合わせは久多美コミュニティセンターまでご連絡下さい。


ページトップへ↑

その他の情報

  
                                       


 





























































 



















































































































































































































































































































































































































































































-お問い合わせ-
出雲市地域別出先機関 平田地域 コミュニティセンター 久多美コミュニティセンター
電話0853-63-1374
メール送信kutami-cc@local.city.izumo.shimane.jp

トップページへ