参加者募集のお知らせ                           
          第12回桜ウオーキング 
          ◎日時     4月2日(日)
            9:00~9:20受付

               
コミュニティセンターの活動や催しを紹介しています
どうぞごゆっくりご覧ください
   久多美コミュニティセンターのホームページへようこそ!!
 
                       

 
  

         
          




           



        ◎集合場所  久多美コミュニティセンター
       ◎募集人数  100人 
       ◎参加費    無料※飲み物等は各自でご準備ください。
       ◎申込締切り  3月24日(金) ※定員になり次第締め切ります
             久多美コミュニティセンター (0853-63-1374)
       ◎行程       9:00~9:20受付 
                  9:20~9:30始まりの会
                  9:30~11:00ウオーキング
                          東郷町~野石谷町方面約4㎞
                          善福寺で桜茶の接待があります
       ◎駐車場   久多美コミュニティセンター、さくら小学校

       ★11:00~13:00  プチマルシェ(直産市)を開催します。
                       旬の野菜や手芸品等が並ぶ予定です。


  お問い合わせは、
     久多美コミュニティセンター(0853-63-1374)までお願いします。


                       

                【まちづくり部自主企画事業】


                  



   ページトップへ↑ 

     


   

 ☆自主企画事業報告☆
   
6年生へ紅白餅のプレゼントの様子を掲載しています

   
 
       人権・同和教育講演会の様子
                                          ◎開催日2月12日(日)
                                          ◎参加者50名

 講師の小松さん  会場の様子

 講師に小松正嗣さん(柿壺(株)代表)をお迎えし、『久多美に住んで思うこと』と題してお話しをしていただきました。久多美にIターンして柿農家となられた経緯や、柿栽培に対する思いを熱く語っていただきました。
 久多美地区は‟助け合う心でつなぐ わが久多美”をスローガンに活動しています。多様な考え方を認め合いながら、縁あって久多美地区の住民となった誰もが暮らしやすい地域をつくっていきたいと思います。


     【久多美地区人権・同和教育推進協議会  久多美地区青少年育成協議会】

                                   
     ページトップへ↑



         さくら小6年生社会科授業  
『ふるさと久多美再発見の旅』

                    から久多美の歴史を学ぼう!
                                                    1月12日(木)

     

 昨年3月にふるさと久多美再発見の会が発行した『ふるさと久多美再発見の旅』を参考図書として「さくら小学校区の歴史アラカルト」と題し、この冊子の監修をしていただいた宍道正年さんによる特別授業を行いました。この冊子は写真をたくさん掲載し、文章にもフリガナをつけるなど、どの年代でも読みやすくなっています。6年生は以前にも地区内の名所・旧跡等を訪ね学習しています。今回宍道さんの説明を受け、冊子を確認しながら熱心に授業に取り組んでいました。


         【久多美地区青少年育成協議会・ふるさと久多美再発見の会】


    ページトップへ↑


   第2回料理教室 ハム作り
                                                ◎12月12日(月)
 クリスマス、正月を前にしていることから毎年大好評の『ハム作り教室』を行いました。手際よく分担作業し、30Kgの豚肉から約90分後には見事なハムになりました。一晩冷蔵庫で寝かせ、翌日茹でて完成です。茹でたての美味しいハムを思いながら参加者同士の会話も弾み交流することが出来ました。
 手順の説明の様子 豚肉を切る様子   ミンチ加工の様子
 手順を説明  ①豚肉を切る  ②ミンチ加工
 調味料を混ぜている様子  袋詰めの様子  完成したハム
 ③調味料を混ぜる  ④袋詰め  ⑤タコ糸で縛って完成!!



                   【久多美地区社会福祉協議会】




    ページトップへ↑


 
    ふるさと久多美再発見の旅久多美ガイドブック 『ふるさと久多美再発見の旅』
 
 
この久多美地区は、古い歴史と豊かな自然に恵まれています。今回全戸配布しました『ふるさと久多美再発見の旅』は、久多美ふるさと再発見の会が調査した野仏、堂宇等に加え、伝統芸能や名所・旧跡などを写真を中心にまとめました。どの世代でも楽しめる内容になっています。久多美で生まれ育った方はもちろんですが、縁あって久多美の住民になられた皆様にもこのガイドブックを片手に地区内を散策してもらえたらと思います。
※この事業は「しまね文化ファンド」の助成事業です。

                    【ふるさと久多美再発見の会】



   
ページトップへ↑




                                       


      “地域が誇る観光マップ”
                  
看板を設置しました。 

あんないかんばん  ちかくからみたあんないかんばん 

 地区内にある5カ所の“地域が誇る観光スポット”を記載している案内看板をコミュニティセンター入口に設置しました。地区内外の方々へ久多美地区をより知っていただきたいと思いますので是非ご活用下さい。
                     
                 
          
              
出雲「観光ブランド」認定事業
         「地域が誇る観光スポット」
    

 平成24年度・平成26年度に合わせて5か所認定されました。
 詳しい資料が欲しい方、現地まで行ってみたい方はご案内いたしますので
お気軽にお電話下さい。
     久多美コミュニティセンター(0853-63-1374)

【平成26年度認定】

 高野寺写真  久多美神社写真  能呂志神社写真
 高野寺  久多美神社  能呂志神社


◎ 高野寺参道ルートはこちらから

【平成24年度認定】

月照寺大亀の石親岩 参道の写真
 延命地蔵 延命地蔵への山道
 延命地蔵登り口
延命地蔵への登り口

 玖潭神社
獅子舞奉納 田植え神事
 獅子舞の奉納  田植え神事の様子


  
  
お問い合わせは久多美コミュニティセンターまでご連絡下さい。


ページトップへ↑

その他の情報

  
                                       


 





























































 






























































































































































































































-お問い合わせ-
出雲市地域別出先機関 平田地域 コミュニティセンター 久多美コミュニティセンター
電話0853-63-1374
メール送信kutami-cc@local.city.izumo.shimane.jp

トップページへ