
久多美地区災害対策委員会では大雨洪水、地震災害を想定して避難訓練を開催していましたが、島根原発が今年の1月10日に13年振りに営業運転が再開したことから今年度は原子力災害を想定して訓練を開催します。通報訓練の内容は以下の通りです
◇訓練開催日 8月31日(日) 午前8時30分~
◇内容 ①災害対策委員より各町内会長へ連絡
②町内会長から各世帯へ連絡
通報訓練時に避難されている人数の調査を行いますのでご協力をお願い致します。
【久多美地区災害対策委員会】


出雲市では地域経済の活性化を目的として市内で利用できる電子マネーを推進しています。物価高騰対策としてプレミアム商品券を抽選販売します。今回デジタル商品券の購入にあたり入力をサポートする説明会を開催します。会場は久多美コミュニティセンターです。下記の通りご案内いたします。
「商品券購入」説明会※デジタル商品券購入の抽選に当選された方
9月17日(水) 13:30~16:30
☆自主企画事業報告☆
「新聞ドームを作ろう!」の様子を掲載しています

8月23日(土)
来場者820名
この夏、顔を合わせれば『今年の夏は暑いですね!』と言葉を交わし、盆が過ぎれば少しは涼しくなるだろうと期待していましたが、当日は35℃の猛暑日となりました。実行委員会は13時に集合し会場準備をしました。18時の会場に合わせたくさんの皆さまにお出かけいただき、屋台コーナーは行列が出来ました。
18時半からのステージイベントでは、中部保育所きりん組の太鼓と歌、THE業務用マヨネーズのバンド演奏、雲州ひらた太鼓、大抽選会、そしてフィナーレを飾る打ち上げ花火で大盛況のうちに終了しました。地区内外の皆さまから「久多美の夏まつりは賑やかでいいですね!屋台も手作りで安いし。また来年も楽しみにしています。」と声をかけていただきました。今回、初めて中学生のボランティアスタッフ8名にもお手伝いいただき、綿菓子とかき氷コーナーを担当してもらいました。
ご来場いただきました皆さま、ご協力いただきましたスタッフの皆さまありがとうございました。
【総務部自主企画事業・久多美地区自治協会・久多美地区青少年育成協議会】
【はやさめ久多美の夏まつり実行委員会】
同推協だよりNo.18

7月31日(木)
参加者30名
今回は「多文化共生社会の実現に向けて」がテーマでした。出雲市における外国人住民数も10年前の2,899名から5,283名(R7.7月末)と約1.8倍に増えました。久多美地区にも66名の方が暮らしていらっしゃいます。ビデオ視聴の後、グループに分かれ感想を話し合いましたがビデオの内容も身近な話題だったこともあり活発な意見交換会となりました。講師からは、外国人の方がどんな思いで暮らしているのか?コミュニケーションはとっているのか?交流する機会はあるのか?について解説していただきました。また、日常生活はもちろんですが、災害時や緊急時に外国人の方に分かりやすい日本語を使う習慣をつけることの大切さを学びました。
【久多美地区人権・同和教育推進協議会、久多美地区青少年育成協議会】

6月14日(火)
現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説『あんぱん』が放送中ですが、9月29日からは小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)の妻セツをモデルとした『ばけばけ』が放送されます。今回のふれあい遠足では一足早くこのロケ地を訪ねました。
現地視察では、小泉八雲の文学作品『怪談』に出てくる『大亀の石』を久多美地区にも縁があることから興味津々で見学し、昼食後のミニ講演会では、宍道正さんから『小泉八雲とセツ』の演題で詳しくお話しを興味津々で聴きました。今回、境内のあじさいの美しさが印象的だった月照寺や、武家屋敷、カラコロ工房など「なかなか個人では行けないところに出かけることが出来て良かったわ。秋からの放送が楽しみです。」と参加者の皆さまに大好評でした。

この久多美地区は、古い歴史と豊かな自然に恵まれています。今回全戸配布しました『ふるさと久多美再発見の旅』は、久多美ふるさと再発見の会が調査した野仏、堂宇等に加え、伝統芸能や名所・旧跡などを写真を中心にまとめました。どの世代でも楽しめる内容になっています。久多美で生まれ育った方はもちろんですが、縁あって久多美の住民になられた皆様にもこのガイドブックを片手に地区内を散策してもらえたらと思います。
※この事業は「しまね文化ファンド」の助成事業です。
【ふるさと久多美再発見の会】
ページトップへ↑
“地域が誇る観光マップ”
看板を設置しています。
地区内にある5カ所の“地域が誇る観光スポット”を記載している案内看板をコミュニティセンター入口に設置しました。地区内外の方々へ久多美地区をより知っていただきたいと思いますので是非ご活用下さい。
出雲「観光ブランド」認定事業
「地域が誇る観光スポット」
平成24年度・平成26年度に合わせて5か所認定されました。
詳しい資料が欲しい方、現地まで行ってみたい方はご案内いたしますので
お気軽にお電話下さい。
久多美コミュニティセンター(0853-63-1374)
【平成26年度認定】
◎ 高野寺参道ルートはこちらから
【平成24年度認定】
お問い合わせは久多美コミュニティセンターまでご連絡下さい。
ページトップへ↑
その他の情報