令和4年7月の事業報告

7月のウォーキング(健康福祉部)【自主企画事業】

 7月3日、日曜日、恒例のウォーキングを実施しました。今回は、地元、康国寺さんと三玄寺さんまでウォーキングしました。当日は日差しも強く汗を拭きながらのウォーキングでしたが、康国寺さん到着後、庭園の拝観をしながら解説をしていただきました。三玄寺さんでも、八十八ヶ所霊場や、観堂和尚と鼓ヶ滝についてお話をしていただき、楽しく有意義な時間となりました。
ウォーキングスタート 康国寺到着 解説していただきました
庭園 三玄寺到着 お話しを伺いました

ミュニティ実習報告会(島根県立大学看護栄養学部)

 7月5日、火曜日、島根県立大学看護栄養学部の小田美紀子教授のもと、学生5名によるコミュニティ実習報告会が行われた。コロナ禍の状況下、縮小し6月28日に実施された大学での報告会を、4月から取り組み、診断をした当国富地区においてもという大学側の配慮により行われたものである。
 いきいきたぶし会、中村サロン等住民とのふれあいを取りまとめ、地域課題の把握・分析、健康課題に向けた取り組みなど、示唆に富んだ発表となっており、保健師として、積極的にサロンや地区踏査に出向き、住民の声を聴くことが大事であると、1時間であったが有意義な報告会であった。
学生あいさつ センター長あいさつ 報告会

ふるさと再発見シリーズ ゲ島古墳編(ほんそごスクール)【自主企画事業】

 7月9日、日曜日、コロナ禍ということもあり、小人数の参加でしたが、今回も最初に文化財課の坂本さんから国富小付近の古墳についてお話を伺いました。上ゲ島古墳からは、鏡や、馬具などのお宝が出土しており、平田地域のナンバーワンで、とても偉い人が埋葬さているお墓だそうです。それなのにあまり知られていないことに参加者は驚いた様子でした。その後、実際に古墳まで上がり、中をのぞき込んだり、石室の蓋を触ってみたりと、楽しみながら歴史について学ぶことができました。
坂本さん説明 坂本さん説明 プロジェクターを使って
上ゲ島古墳へ 上ゲ島古墳へ 上ゲ島古墳へ

休み前地域巡回パトロール(青色パトロール隊)

 7月12日、火曜日、夏休みを前に、声かけ、あいさつ、見守り活動に取り組み、温かいふれあいにより子どもたちを育み、優しい安心・安全な地域を目指す一環として、青色パトロール隊(梶谷一雄会長)による、夏休み前地域巡回パトロールを実施した。
 出陣式には、青パト隊7名による、車両5台が終結。出陣宣言をするなど士気を高め、先導の隊長車両に続き出発。西代、美談、国富下、国富上、口宇賀を一列になって巡回した。
打ち合わせ会 出陣宣言 集合写真
パトロール中 パトロール中 パトロール中

簡単体幹トレーニング教室(れあいサロンおいでませ)

 7月21日、木曜日、サロンおいでませは、日本マタニティフィットネス協会認定インストラクターの福田正恵さんに来ていただき「高齢者向け簡単な体幹トレーニング教室」を開催しました。タオルを使った足指の運動、肩こり改善体操など、みなさん楽しく体を動かしました。
講師先生 茶話会 体操

んそごサマースクール【高学年の部】

 7月26日、27日、28日の3日間、高学年を対象としたほんそごサマースクールを開催しました。朝の検温、消毒、健康観察から始まり、学習タイムの後、時間割に沿って活動をしました。
 今年度新たな取り組みとして、子ども達が調理実習し昼食を準備する「手作りランチ」を、コミセン近くで飲食店をなさっている門脇さんにご指導頂きおこないました。この日のメニューはトウモロコシご飯、アジフライ、キュウリのナムルでした。普段包丁を持つこともあまりないであろう子ども達でしたが、キュウリやトウモロコシを切り、アジをさばき、フライを揚げることにも挑戦しました。そして自分たちが作り、出来上がった昼食を美味しそうに完食し、中にはたくさんおかわりする子どももいました。
 この3日間、講師先生や沢山のボランティアの皆さんのおかげで、無事終了することができました。ありがとうございました。8月2日からは低学年の部が始まります。また、ご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。
学習タイム                   レクレーション活動(木村真介さん)
 学習タイム  レクリエーション
レクリエーション・ラダーゲッター(山根千恵美さん)  フォークダンス(安喰さん)
 ラダーゲッター フォークダンス 
手作りランチ(門脇さん・高橋さん)
アジをさばく アジをさばく アジフライ
昼食(中村サロン・門脇さん・だんごの会)
カレーライス アジフライ  炊き込みご飯
マジックショー(おべ太郎さん)      おじじとあそぼう(安食富晃さん)
マジックショー   おじじとあそぼう
紙飛行機教室(日本航空)       スポーツウエルネス吹矢(スポーツウエルネス吹矢)
 紙飛行機教室  スポーツ吹矢
絵手紙教室(与倉節子さん)
出雲弁演劇(だんごの会)         恐竜・動物などを作ろう(松江高専)