令和4年10月の事業報告

10月のウォーキング(健康福祉部)【自主企画事業】

 10月2日、日曜日、今月は斐伊川土手をウォーキングしました。10月に入りましたが、当日は天気も良く、夏のように日差しが強い中でのウォーキングとなりました。斐伊川土手の上は時折吹く風が清々しく心地よく、各々でウォーキングされている地域住民の方や、農作業中の方と交流を図りながら、2時間のウォーキングで良い汗をかきました。
出発 土手を歩きます 土手を下ります
西代町地内 国富町地内 終わりの挨拶

ふるさと再発見シリーズ 宇賀古墳編(ほんそごスクール)【自主企画事業】

 10月8日、土曜日、今回も弥生の森の坂本さんから説明を受け、口宇賀古墳、森田古墳、宇賀神社の順に回りました。それぞれの古墳では石室の壁の部分や、石棺の蓋を見ることができました。発見された時には既に盗掘されていて、詳しいことはあまり解明されていないようです。宇賀神社では、口宇賀という地名の由来や、神社の造りについて教えていただきました。今回も地域の皆様とふるさとを学ぶ良い機会となりました。
口宇賀古墳 口宇賀古墳 森田古墳
森田古墳 森田古墳 宇賀神社

刈り体験(ほんそごスクール)【自主企画事業】

 10月15日、土曜日、美談町の三島さんの田んぼで古代米の稲刈りをおこないました。子ども達は、地域の方から稲の刈り方や束ね方を習い、一生懸命取り組んでいました。この体験を通して、稲刈りの面白さや、大変さを知ることができました。1時間ほど活動した後は、残りの稲をスタッフが機械を使って刈りました。刈った稲は、はで場と三島さん宅の軒下に干しました。
 この稲刈りは、ほんそごスクールの年間カリキュラムの一環で、春には田植え、冬にはしめ縄づくり、来年4月には餅つきをおこなう予定です。
稲を束ねます 電車と一緒に 鎌で刈ります
 束ねて運びます  かんり機を操作中  集合写真

イモ掘り体験(ほんそごスクール)【自主企画事業】

 10月22日、土曜日、今井自治協会長さんの畑でサツマイモ掘りをおこないまいた。この事業は、稲刈り同様、ほんそごスクールのカリキュラムの一環で、苗を植えて収穫し、食すことで、食べ物の大切さを学ぶ取り組みです。
 はじめに、スタッフがスコップで周りを掘り起こし、子どもたちが掘りやすいように準備しました。子どもたち(1年生から5年生)は手やシャベルを使ってイモを傷つけないよう丁寧に掘り進めました。形も大きさもさまざまなイモが掘れましたが、大きなイモが掘れた時は大歓声が上がり、とてもうれしそうでした。次回11月19日には、焼き芋パーティーをする予定です。
 いもほり中  いもほり中  協力して掘ります
協力して掘ります 丁寧に掘ります  集合写真