令和4年12月の事業報告

しめ縄づくり(ほんそごスクール)【自主企画事業】

 12月3日、土曜日、ほんそごスクールの年間カリキュラムの一環として「しめ縄づくり」をおこないました。初めに講師の稲田さんに縄ないの仕方等を指導していただきチャレンジしました。が、今までに経験の無い参加者がほとんどで、親子で協力したり、スタッフに助けていただきながら、作りました。しめ縄づくりの後みんなで餅つきをして1.5升分のつきたての餅をきな粉と砂糖醤油でいただきました。今回の事業を通して、古き良き文化を伝えることができました。
集合写真 稲田先生に教わります しめ縄つくり中
スタッフに教わります 親子で作成中 作成中
お餅つき お餅つき 試食中

12月のウォーキング(健康福祉部)【自主企画事業】

 12月4日、日曜日、恒例のウォーキングを実施しました。今回は、「宇賀神社」まで歩きました。当日は曇り空で肌寒い天候でしたが、参加者同士会話を弾ませながら楽しくウォーキングをしました。宇賀神社に到着後、近くにある三玄寺まで歩き、帰路も地域の皆さんと交流しながら有意義な時間となりました。
ウォーキング出発 集合写真 お参りしました
三玄寺 ウォーキング中 ウォーキング中

第10回国富地区男女混合ソフトバレーボール大会(体協)

 12月11日、日曜日、寒気に伴う雨が時よりパラつく天気となりましたが、国富小学校体育館を会場に「第10回国富地区男女混合ソフトバレーボール大会」が3年ぶりに開催されました。
 例年時節柄、底冷えのする体育館でおこなわれていましたが、今回は冷え込むことなく、準備運動を終えた選手には、プレーし易い室内温度での大会となりました。5支部から1チームずつ出場し、15点マッチの2セット先取による、亀の甲戦ののち、3位決定戦と、優勝決定戦をおこないました。
結果は次のとおりです
優 勝   口宇賀チーム
 準優勝  国富上チーム
 3 位  西 代チーム
 4 位  美 談チーム
 5 位  国富下チーム
 コロナ感染対策として応援は拍手のみとなり、以前に比べれば穏やかな応援でしたが、ラリーの続く試合では選手の白熱したプレーに体育館に集まった一同が一喜一憂しました。
 当日ご参加いただきました選手の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
   

子細工でコースターを作ろう!(花と緑の会)【自主企画事業】

 12月17日、土曜日、雲南市加茂町にある「舟木木工所」の木製建具職人、舟木清さん(現代の名工)をお迎えし、飛鳥時代から受け継がれる日本の伝統工芸技術「組子細工」の体験講座を実施しました。
 今回の体験講座には11名が参加され、3種類のコースターの中から一つを選びました。それぞれ手のひらサイズの製作キットが用意され、参加者はパズルのような見た目に興味津々。
 木片にはくぼみが入れられており、それを組み込んで作製します。長さやくぼみの幅、数が違ううえに、軽くて薄い木片を、組み込む順番を間違えないように、優しくそっと、真直ぐにはめ込むのが、ポイントです。頭を使いそうな作業に、参加者は「よし!やるぞ!」と机に向かい集中モード。お手本の作品を参考にしながら慎重に・・・。しっかり溝にはまると、きれいに固定されました。使うのは木材と、少しの思考力だけ。「組子細工」はパズルをしているようでとても楽しかったです。
講師先生 先生挨拶 家族でご参加
作製中 作製中 先生指導中
先生の作品 作品完成 集合写真

んでみたブラジル28年〜出雲人とブラジル人の比較〜
(いきいきたぶし会)【自主企画事業】

 12月20日、火曜日、足立操さん、弘子さんをお迎えし「住んでみたブラジル28年〜出雲人とブラジル人の比較〜」と題しての講演会&演奏会を開催しました。
 初めに、簡単なポルトガル語の挨拶から始まり、持参された資料を基に、民族、カーニバル、物価、食生活、教育、貧富の差、そして、日本とブラジルの習慣の違いなど、多岐にわたって話して頂き、ブラジル文化の一端に触れることができました。また、参加者の中には親戚がブラジル周辺に住んでいらっしゃる方もいて、熱心に話を聞いておられました。
 足立さんは「在日外国人と日本人との架け橋となるような様々な事業・活動を行い、多文化共生社会の推進に貢献していきたいです。」と語っておられました。参加者20名は楽しいひとときを過ごすことができました。
足立操先生 講演中 講演中
足立弘子先生 演奏中 参加者

色パトロール隊による冬休み前パトロール

 12月21日、水曜日、24日から始まる冬休みの前に、青色防犯パトロール隊(梶谷一雄隊長)による地域巡回パトロールを実施した。冬休みに入った子どもたちが、地域で安全に暮らせるように毎年実施している。出陣式には、青パト隊9名による、車両7台が終結。出陣宣言をするなどで士気を高め、先導の隊長車両に続き、出発。西代、美談、国富下、国富上、口宇賀を一列になって巡回した。
出陣式 隊員 下校時の見守り
下校時の見守り 青パト隊出発 青パト隊見回り

フラワーアレンジメント講座(花と緑の会)【自主企画事業】

 12月28日、水曜日、国富在住の金山信義さんにご指導頂き、参加者23名(内、小学生2名)でフラワーアレンジメント講座を開催しました。初めに、花の見せ方、バランスのとり方などを指導して頂き、オアシスに生けました。あちらこちらから「これはどう?」「次はどの花?」とお互いに確認し合いながら、和やかな笑顔で自分の作品に取り組みました。花材の種類は同じですが、花の咲き方、大きさ、枝ぶり等がそれぞれ違い、また皆さんの個性も出て、それぞれ違った華やかな作品に出来上がり、最後に先生から一人ずつ作品の講評を頂きました。年末の忙しい時期ですが、参加者の皆さんからは「また来年もやりたいね」などのお声をいただきました。
出来上がり 金山先生 先生のお話し
アレンジメント中 小学生も参加しました 先生からの講評