令和5年1月の事業報告
ふるさと再発見シリーズ天平古道前編(ほんそごスクール)【自主企画事業】
1月14日、土曜日、天候が危ぶまれましたが9時に萬福寺に集合し、弥生の森博物館の高橋さんに天平古道について解説していただいた後、萬福寺裏から山に入りました。
大寺1号墳、2号墳を見学し、その後、鳶巣地区が設置された標柱からスタートし国富地区の天平古道を歩きました。石原氏旧宅やため池横を進み、中村力男さん宅の敷地内を通過しましたが、中村家の北側平地が興源寺の前身といわれる古城庵があった場所のようです。
興源寺周辺では、宝篋印塔(ほうきょういんとう)の説明を聞きながら歩き、東谷へ向かうべく再び山に入り尾根伝いに歩きました。途中、差指見谷古墳を見学し、旭の家、高橋家の柿畑を通り、本日の最終目的地、縣神社まで歩きました。
途中、竹が生い茂り歩きにくいところもありましたが、事前にボランティアの方が竹藪の整備をしてくださり、皆が完歩することができました。かつての主要街道を歩くことで、国富の歴史を感じることができました。
健康体操教室(いきいきたぶし会)【自主企画事業】
1月17日、火曜日、曽田恵美子さんにご指導いただき、自宅で取り組める、身体を動かしながら脳を活性化させる体操を楽しく学びました。参加者の方々からは「椅子に座ったまま気軽にできる体操を知ることができて良かった」「肩こりにきくストレッチが参考になった」などの声が聞かれました。はつらつと健康体操の指導をしていただき、こちらも元気になりました。
高齢者のためのスマホ教室
1月20日、金曜日、第1回目の高齢者のためのスマホ教室を開催しました。ドコモショップから講師の先生に来ていただき、事前申し込みのあった16名の参加者が、テキスト「はじめてのスマートフォン」にしたがって学びました。今回は1回目ということもあり、操作の基本編でしたので、ご参加の皆さんもスムーズに操作できていたようです。今後、1月27日と、2月3日、計3回開催される予定です。
男の料理教室【自主企画事業】
1月25日、水曜日、今回はいつも参加をして頂いている方考案のレシピで調理実習をおこないました。事前の材料準備はもとより、みなさんに喜んでもらえるメニュー作りを考えていただきました。自分自身が楽しんで参加されていた今までと違って、講師としての立場をはじめて経験されたことで、喜びと同時に難しさも感じておられる様子がうかがえました。