令和5年5月の事業報告

5月のウォーキング(健康福祉部)【自主企画事業】

 5月14日、日曜日、恒例のウォーキングを実施しました。今回は、ほんそごスクールの「国富再発見シリーズ」を兼ね「三玄寺の88ヶ所霊場めぐり」をしました。まず、コミセンに集合し三玄寺までウォーキングしました。三玄寺では、観堂和尚や弘法大師について話していただいた後、お寺の後ろの山にある88ヶ所を巡りました。当日朝まで雨が降ったため、山道はぬかるんでおり、足元に注意し、参加者同士支えあいながら歩きました。地元の方でも初めて訪れる方も多く、国富の歴史を知る良い機会となりました。
コミセン集合 ウォーキング中 三玄寺で説明中
1番札所 88ヶ所を歩きます 集合写真

きいきたぶし会(まちづくり部)【自主企画事業】

 5月16日、火曜日、健康運動指導士の山根千恵美さんを講師にお迎えし、手軽にできるストレッチ体操をご指導していただきました。まず、手先、足先を動かして体をほぐすことから始めました。次に、上半身、特に肩甲骨周辺のストレッチをおこない、最後は下半身のストレッチをおこないました。楽しいお話と、運動のポイントもわかりやすい説明で、楽しく運動ができました。後半は、じゃんけんゲームをおこないました。またこの日は、島根県立大学出雲キャンパスの学生6名がコミュニティ実習として地域住民と楽しく交流し、終始、笑顔と笑い声のあふれる楽しい会となりました。
山根先生 準備体操 上半身のストレッチ
下半身のストレッチ じゃんけんゲーム じゃんけんゲーム

も苗植え&田植え体験(ほんそごスクール)【自主企画事業】

 5月20日、土曜日、今年もさつまいもの苗植え体験と、古代米の田植え体験をおこないました。始めに今井自治協会長宅の畑で7名の子供たちが「安納芋」の苗120本を9つの畝に植えました。
 その後、美談コミュニティセンターに集合し、三島勝吉さんの田んぼで古代米の田植え体験をおこないました。前日までの雨でたまった水を抜き、子どもたちも一緒にババ引きをしました。引き終わると、子どもたち、地域の方共に裸足になり田んぼに入りましたが、泥が深く、足が抜けなくなったり、尻もちをついたりしながらも楽しそうに取り組んでいました。全身泥だらけになりながら、地域の方と一緒になって体験し、田植えの面白さ大変さを経験することができました。
 「ほんそごスクール」の年間カリキュラムの一環として、秋には、いも掘り、稲刈り、12月にはさつまいもパーティー、しめ縄づくりを実施する予定です。
いも苗植え指導 いも苗植え 集合写真
田植え説明中 ババ引き 田植え
田植え 田植え 集合写真

49回国富地区対抗ソフトボール大会(体協)

 5月21日、日曜日、快晴の下、湖遊館多目的グラウンドにおいて、第49回国富地区対抗ソフトボール大会を開催しました。前回優勝争いをした美談支部が欠場となり、4支部(西代、国富下、国富上、口宇賀)による総当たり戦で3試合戦い、勝率による順位決定で競いました。
 8時30分プレーボールでの第1試合、4年ぶりの大会で、初回こそ感覚が取り戻せずチグハグするプレーもありましたが、しだいに慣れ華麗な連携プレーが出るようになりました。また、出場枠に年代制限を設けているため、50代以上の往年選手から、20代では新しい顔ぶれが見受けられました。
 試合では、前回覇者の口宇賀支部が毎試合大量得点を重ね3戦全勝で連覇、監督からは「美談と対戦できなかったことは非常に残念」とのコメントをいただきました。次回は、全支部揃っての大会にしたいと考えます。選手集めに尽力いただいた体育委員さん、準備運営にあたった各役員さん、お疲れさまでした。
    
     

会地域貢献活動

 5月29日、月曜日、今年も、有限会社平田水道工業の皆様が社会地域貢献活動の一環として、コミセン内外の清掃活動等をしていただきました。朝から雨が降り続くあいにくの天候でしたが、豊富な経験に基づく技術と知識を活用し、内外の水回りの保全活動と共に、花壇、コミセン周辺の除草を実施していただきました。ありがとうございました。
花壇除草中   周辺除草  水回り保全作業