令和5年6月の事業報告
三世代交流事業「笹まき作り体験」(社協)
6月3日、土曜日、親子を対象とした「笹まき作り体験」をおこないました。事前に地域の方に斐川町から笹を持って帰っていただき、当日ボランティアさんやスタッフで、はし、はだこ、はっぱに分け、団子の子で白団子とキビ団子を作り、準備を整えました。参加者親子は4班に分かれ、それぞれの班が、ボランティアさんから巻き方を教わり、親子で協力して笹まきを作りました。巻いた物を早速茹で、きな粉と砂糖醤油で試食会をし、美味しくいただきました。この事業を通して、三世代で交流を図りながら昔の良き文化を継承でき、有意義な時間となりました。
ふるさと再発見シリーズ お婆石・雨乞の滝・名もなき滝(ほんそごスクール)
6月のウォーキング(健康福祉部)【自主企画事業】
6月4日、日曜日、午前9時三玄寺に集合し、大谷池からお婆石を目指して、急勾配の道なき道を歩きました。このお婆石には「岩をなでて自分の頭に当てれば頭痛が治る」との言われがあり、皆で岩をなでました。急勾配を降り次は、雨乞の滝へ向かいました。2日前に降った雨の影響で、水かさが増しており、川の中の岩から岩へ飛び移ったり、お互いが助け合いながら滝までたどり着きました。最後は、名もなき滝へ向かいました。こちらの滝は規模も大きく迫力のある滝に子どもたちも楽しそうでした。(写真、上段三枚)
午後からは、恒例のウォーキングをおこないました。ウォーキングチームは、名もなき滝と、雨乞の滝へ行きましたが、雨乞の滝へは足元が悪く、途中で断念しました。(写真、下段三枚)
 |
 |
 |
お婆石 |
名もなき滝 |
名もなき滝 |
 |
 |
 |
名もなき滝への道中 |
名もなき滝 |
雨乞の滝への道中 |
清掃奉仕作業(寿楽会)
6月9日、金曜日、曇り空でしたが蒸し暑い中、寿楽会役員の皆様8名で清掃作業をしていただきました。コミセン周辺に伸びた雑草を丁寧に取り除いていただき、大変きれいになりました。朝からの作業お疲れさまでした。ありがとうございました。
自衛消防訓練
6月16日、金曜日、午前9時から、通報、消火、避難訓練を実施しました。センター長の指示で、マネジャーが119番通報し、チーフが初期消火、もう一人のマネジャーが避難誘導をおこないました。避難終了後、平田消防署からお借りした消火器で放水を体験し終了しました。コミセンでは年2回自衛消防訓練をおこなっています。
いきいきたぶし会(まちづくり部)【自主企画事業】
6月20日、火曜日、出雲ボウリング普及員の青木美範さんのご指導で、気軽に楽しめる「お座敷ボウリング大会」を開催し、地域の方々にスポーツ活動の楽しさと相互の親睦を深めていただきました。参加者25名は、2レーンに分かれて6ゲームで競いました。スペアを取ってのハイタッチや、ストライク連発でガッツボーズなど、あちらこちらで歓声と拍手が響きました。
ゲーム後は、1位から3位までの上位入賞者が表彰され、副賞(トマト)が送られました。その他にも、青木さんが持参してくださった大会景品として高齢者の部1位の方に、バナナの木が贈られ、ティッシュや乾物はストライクやスペアを取った方に贈られました。
このボウリング大会用具は、青木美範さんが、高齢者や地域の子ども達にボウリングを楽しんでもらおうと、手作りされたものです。
大会結果(敬称略)
一般の部 |
高齢者の部 |
1位 |
小澤克巳 |
1位 |
大福一子 |
骨密度・血管年齢・血圧測定(健康づくり推進員)
6月23日、金曜日、出雲市の胃がん検診に合わせ、骨密度測定、血管年齢測定、血圧測定をおこないました。この活動は、7月から始まる特定検診、後期高齢者検診に合わせ、自分の身体の状態を知っていただき、検診を受けていただくことを目的におこないました。市の保健師さんにもご協力いただき、胃がん検診の受付が終わった方に声かけをして参加していただきました。中には、測定だけに来てくださる方もあり測定会場は賑わっていました。今後も地域の皆様の健康づくりのお役に立てるよう活動していきたいと思います。