令和5年7月の事業報告
令和5年度防災研修会(防災委員会)
7月1日、土曜日、地域防災力を今まで以上に高めるため本年も研修会を開催し、地域の懸案事項を整理、協議しました。国富地区は、台風や集中豪雨などによって毎年のように水害が発生しており、少しでも被害が少なくなるよう、研修会参加者で土のう70袋を作製しました。![]() |
![]() |
![]() |
ふるさと再発見シリーズ カワコ地蔵・玉木家のお墓(ほんそごスクール)【自主企画事業】
7月2日、日曜日、西代町にある慈円寺に集合し、まず玉木家のお墓に向かいました。玉木家は幕末頃の大地主であり、ここには11代目以降の方のお墓がありますが、10代目までのお墓がどこにあるかは不明のようです。ちなみに現当主は22代目だということです。続いて斐伊川土手を歩き、カワコ地蔵へ向かいました。「カワコ」とは、出雲の方言で「河童(かっぱ)」のことを言い、その昔、カワコに捕らえられ溺れ死んだ玉木それがしが夢に現れ、「石地蔵を建ててくれ」と告げたことでできたそうです。このカワコ地蔵は年1回(今年は7月23日)慈円寺さんに拝んでもらう予定だそうです。
梅雨の晴れ間の心地よい風を感じながら、今回も西代地区の歴史を学ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
夏休み前地域巡回パトロール(青色パトロール隊)
7月20日、木曜日、夏休みを前に、声かけ、あいさつ、見守り活動に取り組み、温かいふれあいにより子ども達を育み、優しい安心安全な地域を目指す一環として、青色パトロール隊(梶谷一雄会長)による、夏休み前地域巡回パトロールを実施した。出陣式では、出陣宣言をするなど士気を高め、国富小学校大坂下で、下校する子供たちを送った後、青パト隊8名が先導の隊長車両に続き、西代、美談、国富下、国富上、口宇賀を一列になって巡回した。
![]() |
![]() |
![]() |
西部地区治水対策協議会
7月20日、木曜日、16時から西部地区治水対策協議会が国富コミュニティセンター大集会室で開催されました。はじめに主催者挨拶で、今井国富地区治水対策協議会会長、高橋平田地区治水対策協議会会長、西尾西田地区治水対策協議会会長の挨拶があり、続いて来賓挨拶では、園山島根県議会議長、渡部出雲県土整備事務所所長、北脇出雲市都市建設部部長に挨拶を頂きました。その後園山県議会議長の進行で、「平田船川・湯谷川の治水対策事業について」出雲県土整備事務所担当者が説明し、引き続き各地区要望事項について、平田地区、西田地区、国富地区がそれぞれ説明し、質疑をおこないました。7月8日の豪雨被害後でもあり、活発な意見交換があり、予定時間をオーバーして終了しました。![]() |
![]() |
![]() |
ほんそごサマースクール【高学年の部】
7月25日から28日まで、国富コミュニティセンターを会場に高学年を対象とした、ほんそごサマースクールを開催しました。今年度も朝の検温、健康観察から始まり、学習タイムの後時間割に沿って活動をおこないました。昨年度好評だった子ども達が昼食を調理する「手作りランチ」を今年度もおこないました。今回は、「大切な人にごはんをつくる」をテーマに、自分が作ったものを家族や友達に食べてもらいました。今回も地域在住の門脇奈津子さんにご指導いただき、メニューは、おにぎりとアジの南蛮漬け、お刺身でした。アジの南蛮漬けは昼食にもいただきましたが、調理後保存容器に詰め自宅に持ち帰りました。おにぎりは、友だちのために心を込めてつくり、それぞれ交換して昼食にいただきました。
昨年度は3日間の開催でしたが、今年度は4日目に流しそうめんをおこないました。地域の方に竹を切って来ていただき、お椀とお箸もつくりました。暑い中でしたがテントを準備するなど暑さ対策をして、3本の竹にそうめんの他、プチトマトやきゅうりなども流しました。
この4日間、それぞれのカリキュラムでたくさんの講師先生、スタッフの皆様にお世話になり、ありがとうございました。無事に終えることができました。8月1日からは、低学年の部が始まります。引き続きご協力の程、よろしくお願いいたしします。お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
座禅(康国寺) | 学習タイム | 新聞ドーム |
![]() |
![]() |
![]() |
ロボット | 手作りランチ | 絵手紙 |
![]() |
![]() |
![]() |
絵手紙作品 | 椀づくり | 流しそうめん |
交通安全施設要望場所の現地調査(交通安全対策協議会)
7月31日、月曜日、交通安全対策協議会は、各地区から提出された交通安全施設の設置要望場所の現地調査を行った。地区全体で16箇所あり、県、市、出雲警察署、小学校長、今井自治協会長及び、各自治会長、センター長らの計14名で炎天下の中3時間にわたり、事故発生の危険性や、通学時の児童の安全を確認しながら歩いた。![]() |
![]() |
![]() |