令和5年9月の事業報告

令和5年度島根大学医学部看護学科1年生早期地域看護学実習

 9月4日、月曜日午後から7日、木曜日まで島根大学医学部看護学科1年生5名が、早期地域看護学実習を国富地区で行いまいした。
 初日の4日は実習概要、地域の特徴やコミュニティセンターの活動概要説明を行ないました。
 5日午前は、現地踏査(徒歩)の予定でしたが、大雨警報が発令され、要石(かなめいし)、上ゲ島古墳についてはコミセンで説明し、高砂醤油本店、イ農ベル(菌床しいたけ)の見学を行ない、午後は健康福祉部員さんと一緒に、太田医院の佐々木院長から地域医療についてのお話を伺い、その後、平田西デイサービスを訪問しました。
 6日は、いきいきたぶし会(健康体操)に参加し、午後は金山すみれ会さんと一緒に、スポーツウェルネス吹矢に挑戦しました。その後、みんわたすけあいネットの活動について説明して頂きました。午前、午後共に終了後、参加者に暮らしや健康についてインタビューをし、お話を聞きました。
 最終日の7日は、たすけあい平田を訪問し、地区の民生児童委員さんと一緒に予防介護学習を行ないました。
 とても密な4日間でしたが、国富地区についての学習や、それぞれの場面で地域の皆さんとの交流等真摯に取り組み、日々の振り返りを通して看護職としての気づきや想い、課題などを知る良い機会となったようです。
地区について 要石・上ゲ島古墳について イ農ベル
いきいきたぶし会 スポーツウエルネス吹矢 参加者への聞き取り
みんわたすけあいネット説明 たすけあい平田 参加者への聞き取り

月のウォーキング(健康福祉部)【自主企画事業】

 9月10日、日曜日、9月のウォーキングを実施しました。今月はコミセンから美談神社、小早川公のお墓、興源寺へのコースを歩きました。出発時は曇り空でとても歩きやすく、秋の気配を感じながら歩くことができました。道中、草刈りや畑仕事をなさっている地域の皆さまと挨拶をかわし、交流しながらのウォーキングとなりました。
出発 美談神社 興源寺

管年齢・体組成・血圧測定(健康福祉部)

 9月12日、火曜日、出雲市の肺ガン、結核検診に併せ、血管年齢測定、体組成測定、血圧測定をおこないました。この活動は、7月から10月まで実施される特定検診、後期高齢者健診に併せ、自身の健康状態を知っていただき、健診を受けて頂くことを目的に実施したものです。国富地区の担当保健師さんや、健康福祉部の部員がスタッフとなり、健診後の方に声をかけ、測定会に参加して頂きました。6月に続き2回目の測定会でしたが、今回もたくさんの方(29名)にご参加頂きました。
測定会 測定会 測定会

田西部地区治水対策協議会要望活動

 9月27日、水曜日、国富地区、西田地区、平田地区の自治協会長、土木委員長、センター長で、平田西部地区治水対策協議会要望活動をおこないました。要望事項としては、平田船川治水対策、湯谷川治水対策等を、渡部出雲県土整備事務所長、五十川県土木部長へ提出しました。地域と協議しながら調整し検討していきたいとの回答をいただきました。
出雲県土整備事務所長へ提出 島根県土木部長へ提出 協議中

67回国富地区民体育祭(体協)

 台風、新型コロナにより中止を余儀なくされてきましたが、9月24日、日曜日、国富小学校校庭を会場に、第67回国富地区民体育祭を6年ぶりに開催しました。国富小学校の校長先生によると、高学年の児童は「地区民体育祭は薄っすら記憶にある」低学年は「知らない」との答えが返ってきたとのこと。運営側も、経験者は役員と運営室の半数のため前日準備時、各係ごとの役割チェックを入念にし当日を迎えました。
 トラック種目では「6年ぶりで、まげに走れん」と言いながらも転ばずに好走されましたが、技術のいるフィールド種目では手間取る選手が多く、おいかご玉入れリレーでは、バウンドさせたボールがかごで受けられず、苦戦する姿が見られました。
 歓喜に沸いた種目は、未就学児による旗取り。おまけ付きの旗は急がずとももらえるのですが、号砲とともにダッシュ!、旗をもらうと歓声を上げてうれしそうな様子でした。準備していた旗が余ったため、急遽、旗取りの経験がないと思われる、小学校4年生以下の児童も参加し、ここでも歓声が上がっていました。
 今回6年ぶりということで各支部ともに選手集めに苦労されたようで、国富下支部の棄権もあり、4支部での開催となりましたが、体協の活動目的である「スポーツを通じて地区民の親睦を図る」ことを達すべく、地区の皆さまのご協力の下、無事に終われましたこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。(体協・大塚誠)
表彰種目成績
   総合成績      総合リレー      2000m競争 
 優 勝  美談支部  1 位 美談支部  1 位 山岡竜也(西代)
 2 位  西代支部  2 位  口宇賀支部  2 位  玉木将太(西代)
 3 位  口宇賀支部  3 位  西代支部  3 位  新宮 学(美談)
おいかご玉入れ 旗取り 二人三脚
風船ゲーム 2000メートル競走 優勝美談支部