令和5年11月の事業報告
2023国富地区総合ふれあい文化祭【自主企画事業】
11月4日、5日、国富コミュニティセンターを会場に「2023国富地区総合ふれあい文化祭」を開催しました。4日は作品展示のみで、5日は作品展示のほか、駅伝大会、菊花展、模擬店、ステージイベント(平中吹奏楽部・詩吟・国小児童ダンス・バードジャズオーケストラ)、地震体験車、抽選会、餅まき等もあり、コロナ前と同様の文化祭は天候にも恵まれ、地域内外からの来場客で大いに賑わいました。当日は、小学生、中学生のボランティアスタッフも多数の参加があり、館内アナウンス、模擬店での売り子などあちらこちらで元気な声が響いていました。
ふるさと再発見シリーズ金山編(ほんそごスクール)【自主企画事業】
11月12日、日曜日、10時に康国寺に集合し、金山地区内にあるお地蔵さん6か所と、お宮の跡や、七塚を見て回りました。敷地内にある場合はそこの家の方に声をかけ、簡単に説明をしていただきました。参加者は各所でお賽銭を納め、手を合わせていらっしゃいました。最後はお茶をいただきながら、康国寺の庭園を拝見しました。雨の中の庭園も素晴らしく、康国寺池にはたくさんのカモが羽を休めていました。今回はあいにくの天気で参加者は少数でしたが、金山にひっそりと佇むお地蔵さんについて学ぶことができ、また一つ地域についての知識が深まりました。
松江城周辺ウォーキング(健康福祉部)【自主企画事業】
11月19日、日曜日、今年のお出かけウォーキングは、松江城周辺を一周するウォーキングをおこないました。参加者は9時に国富コミセンに集合し、旅伏駅から一畑電車に乗り松江へ向かいました。松江温泉駅からウォーキングをスタートさせ、新しくなった松江市役所に寄り、県庁前、塩見縄手、城山西通りをとおり、駅までの一周コースでした。途中、県知事公舎が一般公開されていたので、見学をし、5kmのコースを会話を楽しみながら歩きました。帰りの電車を待つ間、駅の前にあった「足湯」に浸かり疲れを癒し帰路につきました。
ふるさと再発見シリーズ口宇賀編(ほんそごスクール)【自主企画事業】
11月26日、日曜日、9時に三玄寺に集合して大谷川沿いを山に向かって歩きました。今年は紅葉がきれいな色にならず、前日の大風の影響もあってほとんどが散ってしまっていました。期待していた景色を見ることはできませんでしたが、所々きれいに紅葉している木を写真に収めながら、さらに奥にある、大谷大滝(名もなき滝)まで歩きました。前回訪れた時より水量は少なかったですが、子どもたちは滝の前で写真を撮ったり、岩に上ったりして楽しい時間を過ごしました。三玄寺まで帰りお寺の庭や、後ろの斜面にある紅葉を見せて頂いた後、縁側でコーヒーとお菓子を頂き、ゆったりとした時間を過ごすことができました。参加者の皆さんは、普段口宇賀地区に来ることの無い方がほとんどでしたが、今回こうしてご案内することで、さらにふるさとを知って頂く良い機会となりました。