令和6年7月の事業報告

ダンスダンスダンス(ほんそごスクール)

 7月14日、日曜日、6回目のダンス教室を開催しました。
この日のレッスンでは発表曲2曲の通し練習をしました。それぞれが家でも頑張って練習しているようで、とっても上手に踊っていました。そして、新しい曲にも挑戦!亜美先生の動きについていけず弱音を吐きながらも、一生懸命頑張っていました。
最後にチーム名のロゴを考えてもらいました。

男のbeginner's kitchen (総務部)

 7月14日、日曜日、超初心者の男性の為の料理教室を開催しました。「超初心者でも美味しく楽しく作ろう」をテーマに、若い方にも来ていただけるよう、主に日曜日に開催しています。
今回は4組のご家族の参加があり、子どもさんも来てくださってとても賑やかでした。
メニューは、夏野菜カレー、ナスのコロッケ、キュウリやトマトのサラダ。カレーは子ども用と大人用の2種類作りました。ナスのコロッケはトロっとして美味しく、参加者さんに好評でした!ナスが苦手な子どもさんもたくさん食べていました。キュウリとトマトは、参加者さんもたくさん持って来てくださったので、酢の物、塩昆布和え、ツナマヨ和え、大葉やゴマで和えたりと、何種類も作り、サラダバイキングになりました。
お父さんたちはビギナーズとは思えないほど手際よく調理していました。子どもたちにも手伝ってもらいながら、和気あいあいとした雰囲気で、お父さん同士の仲も深まったようでした。
次回は9月の予定です。参加希望の方はコミセンまでご連絡ください。
 

柿の摘果作業 (ほんそごスクール)

 7月21日、日曜日、水浦さんの柿農園で摘果作業を教わりました。5月の摘蕾作業の時と比べて実が大きく育っていて嬉しくなりました。摘果作業は、柿の実を一つ一つ目視で確認する必要があり、大変な時間がかかります。水浦さんに教えていただきながら、実の付き方やカメムシ被害を見ながら切り落としました。切り落とした青い小さい柿は試食してみました。ほのかな甘味でリンゴの様な味のものもあれば、渋すぎて食べられないものもあり、渋い顔をする姿を見て皆で盛り上がりました。
 最後にかき氷やスイカ、マシュマロとウインナーを焼いて食べて楽しみました。
 

ほんそごサマースクール 【低学年】

 7月22日〜26日までの5日間、低学年を対象としたほんそごサマースクールを開催しました。毎日の学習タイムに加え、様々なプログラムを準備し、子どもたちのはじける笑顔を見ることができました。レクリエーション活動では、成功すれば全力ガッツポーズ、失敗すれば頭を抱えて悔しがり、スポーツウエルネス吹矢や絵手紙では、真剣な表情を見せてくれました。新聞ドームでは、松江高専の先生に来ていただき、みんなで力を合わせて頑張りました。ドームに空気を送り、膨らんでいく様子に歓声があがりました。手作りランチでは、今年は「ばっかり食を体験しよう」をテーマに、ナスをいろんな方法で味わいました。ナスが苦手な子もいましたが、「これなら食べれる!」「ナスって美味しいかも!」と嬉しい声も聞こえてきました。おにぎりは友だちのために作り、交換して食べました。みんなで頑張って作ったお昼ご飯に心もお腹も満たされました。暑い中の流しそうめんも盛り上がりました。そうめんの他にも、キュウリやパイナップルも流しました。何事にも全力で取り組む子どもたちの姿に感動する一週間でした。
 学習タイム  学習タイム 真介さんの レクリエーション
 
 三代マジック フォークダンス  フォークダンス 
 
山根さんと身体を動かそう   ラダーゲッター  かき氷
 絵手紙 絵手紙   スポーツウエルネス吹矢
   
 亜美さんのダンス  康国寺で座禅 新聞ドーム 
 手作りランチ 手作りランチ  手作りランチ 
 
 だんごの会の炊き込みご飯  中村サロンのカレーライス  男の料理教室の牛丼
 そうめん椀作り 流しそうめん   ランチおかわりの様子

ダンスダンスダンス(ほんそごスクール)

 7月28日、日曜日、7回目のダンス教室を開催しました。
プラッツ祭りの本番同様の通し練習を行いました。発表の日が迫ってきてドキドキしている様子でした。もっと練習したいという子どもたちの希望を受け、練習日を増やしました。
衣装も決まり、当日が楽しみです。

ほんそごサマースクール 【高学年】

 7月29日〜8月2日までの5日間、低学年に続いて、高学年を対象としたほんそごサマースクールを開催しました。低学年とは少し内容を変更して開催しました。
高学年の子どもたちも、毎日元気な姿を見せてくれました。楽しそうに活動してくれるので、スタッフも元気をもらえます。しっかり勉強し、しっかり遊び、しっかり食べて、話を聞くときはしっかり聞いていて、さすがは高学年だと感心しました。
低学年にはなかった活動の一つとして「小型掃除機を作ろう」というプログラムがありました。松江高専から先生と学生さん10人が来て指導してくださいました。完成した掃除機でちぎったティッシュを吸い込んで楽しみました。最後に、掃除機がゴミを吸う仕組みや、扇風機への改造の仕方も教わりました。
手作りランチでは、低学年より一品多く、「アジとナスのタルタル」も作りました。過去に参加した子どもたちは慣れた手つきでアジをさばいていたので感動しました。初めての子もとっても上手にさばいていて、スタッフも一緒に喜びました。この日はもちろん、毎日のランチで、たくさんの子どもたちがたくさんおかわりをしていてビックリしました。鍋や釜が空っぽになるまで食べてくれて、ランチボランティアの皆さんもにっこり。たくさん食べて大きくなってくださいね。

合わせて2週間のすべてのプログラムを無事終えることができました。ボランティアさんの協力のおかげです。中学生や高校生のボランティアさんもありがとうございました!関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
山根さんと身体を動かそう   山根さんと身体を動かそう ラダーゲッター
 
 学習タイム 小型掃除機を作ろう  小型掃除機を作ろう 
 スポーツウエルネス吹矢 スポーツウエルネス吹矢  缶積み 
 
手作りランチ  手作りランチ インタビュー体験 
 
 男の料理教室の牛丼  だんごの会の炊き込みご飯  中村サロンのカレーライス
 
 おやつ  かき氷 トウモロコシ 
新聞ドーム   新聞ドーム 新聞ドーム 
 座禅  そうめん椀作り  流しそうめん