令和6年11月の事業報告

国富地区総合ふれあい文化祭

 2日(土)の雨が嘘かのように3日(日)は晴天に恵まれ、多くの方にご来場いただき盛大に開催することができました。展示部門では、文化サークルの皆さんの力作や、小学校、保育園、福祉施設の方々の作品が並びました。発表部門では、平中吹奏楽部による演奏や国小1年生〜3年生有志による校歌の合唱、SMILEだんだんKIDSのダンス、詩吟、ジャズ演奏で盛り上げていただきました。販売部門では、列ができているところもあり、美味しい食事の数々に来場された方々から喜びの声が聞かれました。
 受付から館内放送、舞台の司会進行、模擬店など、たくさんの小学生、中学生、大学生のボランティアスタッフの皆さんにもお手伝いいただき、この文化祭の運営に欠かせない大きな力でした。また、準備から片付けまで、たくさんの地域の皆様にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
 

焼き芋販売体験(ほんそごスクール)(青少年部)

 5月に苗を植え、10月に収穫したさつまいもを、11月3日の文化祭で販売しました。9時から1袋300円で販売を開始し、販売員の子ども達の元気のよい呼び込みで売れ行きは好調でした。途中で焼き方が間に合わないほどで、予約チケットを発行し対応しました。午後からは生芋も1個100円で販売しました。子どもたちの販売の補助をしてくださったボランティアスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
 焼き芋の販売を通して、子ども達がたくさんの地域の方々とふれあい、地域で活躍する楽しさを感じてくれていると幸いです。
     

ダンスダンスダンス(ほんそごスクール)

 11月3日、文化祭の芸能フェスティバルにて、約半年間の集大成を発表しました。
出番直前は緊張している様子でしたが、お客さんに手を振って入場すると、笑顔で堂々と踊っていて、その姿に目頭が熱くなりました。見に来てくださった皆様、ありがとうございました。亜美先生とスマイルだんだんKIDSのみんな、お疲れ様でした!
   

第35回国富地区駅伝大会(体協)

 11月3日、日曜日、文化祭に合わせ、国富地区駅伝大会が開催されました。
応援にたくさんの人が駆けつけ盛り上がりました。一生懸命走りバトンをつなぐ姿がかっこよかったです!皆様お疲れさまでした!

優勝:美談支部
2位:西代支部
3位:口宇賀支部

   
 美談支部
 西代支部
 口宇賀支部

富有柿の収穫体験(ほんそごスクール)

 11月4日、月曜日、富有柿の収穫体験を開催しました。
 参加者は肩から籠をかけ、腰にハサミを付けて、食べごろの色の柿を収穫しました。高いところも脚立に上って採りました。前回の摘果作業の時にはあんなに小さかった柿が大ぶりの美味しそうな柿に育っていて、たくさん実っていたので参加者も大喜び。1人15個以上も持ち帰られる量に大満足でした。
 収穫の後は試食会。皆で採った「富有柿」の他に、「太秋柿」と「輝太郎」も準備してくださり、それぞれの味や食感の違いを楽しみながら食べました。どれも本当に美味しかったです。
 年間を通して、柿の知識を学ぶとともに、栽培の大変さや収穫の喜びを感じることができました。
 

高齢者の交通安全教室(交対協)

 11月5日、火曜日、国富地区交通安全対策協議会主催の交通安全教室が開催されました。
 参加者は実際に場内を運転し、段差や坂道発進、クランクやS字、車庫入れも行い、気をつけるべき点を確認しました。また、ブレーキの踏み方や死角ついても再確認し理解を深め、日常的に点検すべき場所と点検の仕方も習いました。
 運転適性検査では、テレビゲーム感覚で、ハンドル操作・アクセル操作・ブレーキ操作の反応速度や誤反応について検査されました。成績表も配布され、それぞれの点数に一喜一憂している様子でした。
 最後に、安全運転のためのDVDを視聴し、修了証書を受け取りました。
 参加者からは、「自分の運転を見直すいい機会になった」「普段軽自動車ばかりに乗っていたので、ここで普通車の感覚を取り戻せてよかった」という声が聞かれました。
 阿式良憲会長も、「今日学んだことをぜひ普段の運転に活かしていただけたら嬉しい。こういった講習会は毎年行いたいと考えているので、他の方にもおススメしてほしい。」と話されました。

干し柿づくり体験(ほんそごスクール)

 11月16日、土曜日、干し柿づくり体験体験を開催しました。
 まずは皮むきから。たくさんの量がありましたが、ピーラーや包丁を使ってみんなで頑張りました!ケガをしてしまう子もいましたが、絆創膏を貼って作業を続行。強い。
 その後、講師の水浦さんに教えていただきながら紐にぶらさげていき、お湯に5秒つけ、焼酎をふりかけて、あとは待つだけ!10日〜14日で食べられるそうです。楽しみです。
 参加者には10個程度の干し柿を持ち帰っていただき、完成までご自宅で管理していただきます。カビに気を付けてくださいね!残りはコミセン玄関に干しました。美味しくできますように。
 最後には修了証書授与式も!子どもたちに星ひとつが授与されました★☆☆三年計画で、星3つを目指して頑張っていただきます★★★

男のbeginner's kitchen (総務部)

 11月23日、土曜日、令和6年度 第4回目の男のビギナーズキッチンを開催しました。今回は講師に美談の佐藤さん夫妻をお迎えし、そば打ちを体験しました。
 佐藤さんに指導していただきながら子どもたちも一緒に頑張りました。子どもたちは台の上に乗り全体重をかけて一生懸命こねていました。こねるのも伸ばすのも切るのも、見ていると簡単そうなのに難しい。コツがいるようです。最後に茹で方も指導していただき、割子に盛って出来上がり。子どもたちが何枚もおかわりするほどの美味しさでした。「この前お店で食べた蕎麦より何倍も美味しい!」と感想を話してくれました。たくさん準備した蕎麦があっという間に無くなりました。
 今回も大盛り上がりの楽しい活動となりました。今年の年越しそばはぜひ手づくりで!お父さんたち、頑張ってくださいね!
 次回は1月の予定です。ご興味のある方はコミセンまでご連絡ください。
     

広島の自然美を満喫!縮景園と植物公園の旅 (花と緑の部会)

 11月24日、日曜日、花と緑の部会主催の研修会で地区の皆様も一緒に25名で広島へ出かけました。広島市植物公園と縮景園を訪問し、綺麗な花々や木々に癒されました。参加者同士で交流もでき、秋を感じながら楽しい時間を過ごしました。

運営委員会・事業委員会・大字自治会長 合同研修会

 11月30日、土曜日、浜田市の石見まちづくりセンターを訪問しました。取り組まれている様々な事業についての紹介や説明を聞き、グループごとに意見交換もしました。熱心に活動されていることが伝わってきて、私達も頑張ろう!と思いました。まだまだ話し足りないこと、聞き足りないこともありましたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。この日勉強したことを今後の活動に活かし、より一層国富地区を盛り上げていけたらと思います。
 石見まちづくりセンターの皆様、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました!