令和7年度自主企画事業・活動紹介

そうだったのか!いにしえふるさと講座(総務部事業)新しい

日程 6月21日(土曜日)
場所 佐田行政センター会議室301・302

いにしえ講座写真 3年目になる今年も、地域の歴史、良さを再発見しようと「いにしえ講座」を開催しました。第1回目は「歴史の演出家・三瓶山」として、講師に島根県立三瓶自然館サヒメル学芸員の中村唯史氏をお迎えし、佐田にもなじみのある三瓶山や、佐田町上橋波で発見された横見埋没林のお話などについて学びました。
いにしえ講座写真  現在は穏やかな三瓶山ですが、古代においては東北地方まで火山灰が達するほどの大噴火あった事、埋没林からその大噴火の事を知ることができ、出雲平野や現在の三瓶山を形成されたことなど、わかりやすくお話いただきました。まさに三瓶山は歴史の演出家!と感じる講演でした。

健康講演会(須佐コミセン健康長寿部、窪田コミセン、地区社協、更生保護女性会、高齢者クラブ、佐田行政センター合同事業)新しい

日程 6月14日(土曜日)
場所 飯の原農村公園吉栗の郷

健康講演会写真  佐田の6団体合同で健康講演会を行いました。まず初めに、健康運動指導士の勝部真理子先生に「楽しい!かんたん!イス運動」としてユーモアあふれるトーク、また実際にイスに座ったままできる運動をしました。参加者は身体を動かしリフレッシュしました。
 健康講演会写真 続いて、須佐クリニック副院長の須佐葉子先生に「知って安心!頭痛のはなし~危ない頭痛とつらい頭痛の正しい知識~」と題し、事例も交え講演いただきました。危ない頭痛の特徴や、頭痛のメカニズムなどわかりやすく解説いただき、頭痛は我慢せず、予防する事ができる時代になったという、頭痛持ちには希望のあるお言葉でした。

笹巻き交流会(健康長寿部事業)新しい

日程 6月11日(水曜日)
場所 須佐保育所

笹巻き写真   保育所園児と高齢者の交流で、笹巻き交流を行いました。三原恵子さんと八幡睦さんに巻き方を教わりながら、子どもたちは参加した地域の方々と一緒に笹巻き作りに挑戦しました。小さな手で笹を持ち、一生懸命作っていました。
笹巻き写真  「難しかったけど、教えてもらいながらできて嬉しかった」「一緒にできて楽しかった」など、子どもたちから感想がありました。最後には、子どもたちからの歌のプレゼントがあり、楽しい時間となりました。 

ホタルの観察会(環境部事業)新しい

日程 6月7日(土曜日)
場所 須佐地区須佐川、潮の井ふれあいセンター

 ホタル観察会写真  しまね環境アドバイザーの岩﨑知久さんを講師にホタル観察を行いました。地区内外から30名の参加者があり、初めに生き物クイズや、環境についてのお話を聞きました。コーラやしょうゆを使い水の汚れの実験もし、ホタルの生態などのお話を聞きました。
 ホタル観察会写真  その後、あたりが暗くなり始めたころ外へ出てホタルの観察を行いました。
ゲンジボタルとヘイケボタル、またオスとメスを実際に見比べることが出来ました。また、潮の井ふれあいセンターへ帰ってから、色々なホタルの標本も見ました。
今年は、ホタルが少ないと心配しましたが、須佐川に自然のイルミネーションを見る事ができました。

南部ブロックウォーキング(総務部事業)新しい

日程 5月31日(土曜日)
場所 上津地内

南部ウォーク写真 南部ブロックコミセンの合同事業のウォーキングが、上津地域で行われ、6地区から約90名の参加者がありました。上津小学校を出発し、まず上乗寺へ向かいました。上乗寺では、住職から「心が穏やかでない時などは、観音様を思い出して心を落ち着けてください」などのお話を聞き、千手観音菩薩坐像を拝観しました。
南部ウォーク写真  その後、上津地区と斐川町を繋ぐ 斐伊川にかかる、欄干がなく水面に近い低い位置にある約1.5メートル幅の細い潜水橋、山田橋を渡りました。普段歩く事のない橋を上津スポーツ協会のスタッフの方々に見守っていただきながら、ゆっくり斐伊川からの広大なパノラマビューを堪能しウォーキング。天候にも恵まれ、他地区の方々とお話しながら、上津地区の新たな発見ができました。

親子クッキング(総務部事業)新しい

日程 5月18日(日曜日)
場所 須佐コミュニティセンター実習室

親子クッキング写真 食のボランティア「クッキング佐田」の協力のもと、今年度最初の親子クッキングを開催しました。今回はお餅をメインとし「あん餅、よもぎ餅、大根おろし餅」の3種類、また野菜のたらこ和えなどを作り季節の香りを楽しみました。今年も郷土料理、時短料理など計画します。次回は7月20日に七夕メニューの予定です。お楽しみに。

須佐地区災害対策会議

日程 4月21日(月曜日)
場所 須佐コミュニティセンター会議室2

須佐地区災害対策会議写真 近年ピンポイント的な集中豪雨、また各地での大きな地震が相次いで発生しています。いつどこで起こるかわからない災害に備え、須佐地区災害対策本部と各地域防災部との連携や、役割などについて再確認をしました。また、出雲市防災安全課から「災害・防災安全について」の講演会も行いました。

↑上へ戻る