四絡地域の人口のうつりかわり | ||
日本で国勢調査が初めておこなわれた大正9年から現在までの、四絡地域の人口推移です。 | ||
昭和40年以降急速に人口が増加し続け、平成に入って都市化が進みましたが、令和7年あたりから人口は減少に転じています。 | ||
四絡地域の人口(人) | ||
年 | 四絡 | |
大正 9年 | 2,024 | |
大正14年 | 2,069 | |
昭和 5年 | 2,095 | |
昭和10年 | 2,143 | |
昭和15年 | 2,148 | |
昭和22年 | 2,586 | |
昭和25年 | 2,618 | |
昭和30年 | 2,683 | |
昭和35年 | 2,643 | |
昭和40年 | 3,025 | |
昭和45年 | 4,016 | |
昭和50年 | 5,685 | |
昭和55年 | 6,885 | |
昭和60年 | 7,309 | |
平成 2年 | 7,804 | |
平成 7年 | 8,722 | |
平成12年 | 9,583 | |
平成17年 | 10,401 | |
平成22年 | 10,848 | |
平成27年 | 11,437 | |
令和 2年 | 12,283 | |
現在 | 12,689 |
|
四絡地域の地区別人口 | (単位:人) | |
地区名 | 人口 | |
矢野 | 1,688 | |
小山 | 4,438 | |
大塚 | 1,382 | |
姫原 | 1,896 | |
渡橋 | 3,285 | |
合計 | 12,689 |
|
(令和7年7月末現在) |