久多美コミュニティセンターのホームページへようこそ!!
 
 コミュニティセンターの活動や催しを紹介しています どうぞごゆっくりご覧ください
 
                                                          

    

  参加者募集中!                                       
     秋から冬の寄せ植え教室  
 10月に入っても暑い日が続き、今年の秋の紅葉はどうなるだろうか?と心配していましたが、下旬になると急に涼しくなり、これから寒さに向かって花が少なくなる季節となります。ふれあい交流部では冬から春に向かって各家庭に飾ってもらおおうと『寄せ植え教室』を計画しました。これからの季節は花が咲く期間も長く、水やりも少なくなるので管理も楽にできます。
 この機会にみんなで楽しみながら寄せ植えを作ってみませんか?
 ★日時  11月22日(土)  10:00~11:00
 ★場所  久多美コミュニティセンター
 ★講師  落合陽子さん
 ★参加費 2,500円
 ★募集人数  10名※申し込み順
 ★締切  11月10日(月) 申し込みは久多美コミュニティセンターまで(63-1374)


                    【ふれあい交流部】


   

 ☆自主企画事業報告☆
    
「稲作体験もち米作りに挑戦」の様子を掲載しています

   

   第19回久多美フェスタを開催しました!
                                                   10月18日(土)
                                                   10月19日(日)

 はやさめ福寿会の展示  うさぎの会展示  手編み教室の展示
 生け花の展示  健康コーナー  手打ちそばの試食
 豚汁のふるまい  保育所児童の演奏  保育所児童おみせやさん
 商業高校マーチング演奏  消防久多美分団の啓発コーナー  北部米試食会

 朝方の雨でドキッとしましたがフェスタがオープンするころには回復し、中部保育所、出雲商業高等学校吹奏楽部のステージイベントも計画通り開催することが出来ました。また、クラブ・教室、一般の方々の作品展も合せて地区内外から約950名の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
 何か月も前からフェスタの展示用に熱心に作品作りをされたクラブ・教室、地区の皆様、更生保護女性会、そば打ち同好会、すゞ菜の会、ミントカフェ、消防久多美分団などたくさんの皆様ご協力ありがとうございました。

                  【久多美コミュニティセンター】



        令和7年度久多美地区原子力災害 「通報訓練」と視察研修会のようす
                                                     8月31日(日)

 防災訓練の様子  斐伊川放水路事業記念館の様子 日御碕コミュニティセンターでの研修 

 今年度の防災訓練は、今年の1月に島根原発が13年振りに再稼働したことから原子力災害を想定して開催しました。午前8時30分から災害時連絡網により各家庭まで通報訓練を行いました。事前にコミュニティセンターだよりや町内会長会等で訓練計画について周知していましたが繋がらない家庭もありました。今回の訓練を生かして、地震をはじめとする災害に備えるため情報を入手できるようにしましょう。
 視察研修会では、斐伊川放水路事業記念館へ行きました。斐伊川・神戸川治水事業の一つである斐伊川放水路事業を中心に計画策定から完成までの経緯を分かりやすく解説していただきました。この治水事業は中流部の放水路事業のほか、上流部の尾原ダムと志津見ダムの整備、下流部の大橋川の改修などで豪雨対策が進められています。
 また、昨年7月豪雨で大きな被害があった県道29号線大社日御碕復旧工事現場を視察後、日御碕コミュニティセンターで災害時の対応についての研修をしました。当時の問題点や課題について詳しくお話しを聞きとても参考になりました。

                   【久多美地区災害対策委員会】


   沢山ご来場いただきありがとうございました
      
                                                     8月23日(土)
                                                     来場者820名
 夏まつり観客席の様子  屋台コーナーの様子  きりん組の演奏
 ザ業務用マヨネーズのライブの様子  雲州ひらた太鼓の演奏  大抽選会の様子
  打ち上げ花火 

 この夏、顔を合わせれば『今年の夏は暑いですね!』と言葉を交わし、盆が過ぎれば少しは涼しくなるだろうと期待していましたが、当日は35℃の猛暑日となりました。実行委員会は13時に集合し会場準備をしました。18時の会場に合わせたくさんの皆さまにお出かけいただき、屋台コーナーは行列が出来ました。
 18時半からのステージイベントでは、中部保育所きりん組の太鼓と歌、THE業務用マヨネーズのバンド演奏、雲州ひらた太鼓、大抽選会、そしてフィナーレを飾る打ち上げ花火で大盛況のうちに終了しました。地区内外の皆さまから「久多美の夏まつりは賑やかでいいですね!屋台も手作りで安いし。また来年も楽しみにしています。」と声をかけていただきました。今回、初めて中学生のボランティアスタッフ8名にもお手伝いいただき、綿菓子とかき氷コーナーを担当してもらいました。
ご来場いただきました皆さま、ご協力いただきましたスタッフの皆さまありがとうございました。

     【総務部自主企画事業・久多美地区自治協会・久多美地区青少年育成協議会】
              【はやさめ久多美の夏まつり実行委員会】



     
      同推協だよりNo.18
      「サラ―マット~あなたの言葉で」
            ビデオフォーラム研修会
                                                     7月31日(木)
                                                     参加者30名
 ビデオ視聴の様子  グループ討議の様子

 今回は「多文化共生社会の実現に向けて」がテーマでした。出雲市における外国人住民数も10年前の2,899名から5,283名(R7.7月末)と約1.8倍に増えました。久多美地区にも66名の方が暮らしていらっしゃいます。ビデオ視聴の後、グループに分かれ感想を話し合いましたがビデオの内容も身近な話題だったこともあり活発な意見交換会となりました。講師からは、外国人の方がどんな思いで暮らしているのか?コミュニケーションはとっているのか?交流する機会はあるのか?について解説していただきました。また、日常生活はもちろんですが、災害時や緊急時に外国人の方に分かりやすい日本語を使う習慣をつけることの大切さを学びました。

        【久多美地区人権・同和教育推進協議会、久多美地区青少年育成協議会】




 
    ふるさと久多美再発見の旅久多美ガイドブック 『ふるさと久多美再発見の旅』
 
 この久多美地区は、古い歴史と豊かな自然に恵まれています。今回全戸配布しました『ふるさと久多美再発見の旅』は、久多美ふるさと再発見の会が調査した野仏、堂宇等に加え、伝統芸能や名所・旧跡などを写真を中心にまとめました。どの世代でも楽しめる内容になっています。久多美で生まれ育った方はもちろんですが、縁あって久多美の住民になられた皆様にもこのガイドブックを片手に地区内を散策してもらえたらと思います。
※この事業は「しまね文化ファンド」の助成事業です。

                    【ふるさと久多美再発見の会】



   
ページトップへ↑




                                       


      “地域が誇る観光マップ”
                  
看板を設置しています。 
あんないかんばん  ちかくからみたあんないかんばん 

 地区内にある5カ所の“地域が誇る観光スポット”を記載している案内看板をコミュニティセンター入口に設置しました。地区内外の方々へ久多美地区をより知っていただきたいと思いますので是非ご活用下さい。
                     
                 
          
              
出雲「観光ブランド」認定事業
         「地域が誇る観光スポット」
    

 平成24年度・平成26年度に合わせて5か所認定されました。
 詳しい資料が欲しい方、現地まで行ってみたい方はご案内いたしますので
お気軽にお電話下さい。
     久多美コミュニティセンター(0853-63-1374)

【平成26年度認定】

 高野寺写真  久多美神社写真  能呂志神社写真
 高野寺  久多美神社  能呂志神社


◎ 高野寺参道ルートはこちらから

【平成24年度認定】

月照寺大亀の石の親岩 参道の様子
 延命地蔵 延命地蔵への山道
 延命地蔵登り口
延命地蔵への登り口

 玖潭神社
獅子舞奉納 田植え神事
 獅子舞の奉納  田植え神事の様子


  
  
お問い合わせは久多美コミュニティセンターまでご連絡下さい。


ページトップへ↑

その他の情報

  
                                         


 



























































 



















































































































































































































































































































































































































































































-お問い合わせ-
出雲市地域別出先機関 平田地域 コミュニティセンター 久多美コミュニティセンター
電話0853-63-1374
メール送信kutami-cc@local.city.izumo.shimane.jp

トップページへ