出雲阿国が出雲地方に伝えた念仏踊りに由来する。
お盆の夜、お寺や学校の庭で、中央に櫓を組み、音頭方・太鼓・尺八・三味線・鉦が位置し、その廻りで輪になり賑やかに踊った。
今は、浴衣姿の老若男女が毎年「くにびきまつり」などで踊っている。
出雲市無形民俗文化財指定。