その昔、外園の浦と呼んで出雲の国第1の漁港でもあった。外一と外二の間を海岸に出て海を見渡せる高台に漁権さんが祀られ、海の安全と大漁を祈った。漁をする船からの目印にもなった。今は外園の幸神社に移して祀られている。