江戸、明治時代に古志を起点とし、下古志・元坪(神門)から神戸川(渡し舟・板橋)・下横(高松)・東園・荒茅(夫婦橋)を通り、大社へと通じた道路。出雲大社の例大祭、正月、節分など大勢の人が利用した。杵築中学校、女学校の通学路でもあった。