広報いずも9月19日発行 10月号No.319 【凡例】本文内は、ページ頭■、大見出し●、中見出し◎、小見出し○をつけています。 表紙 神在月出雲 2~3ページ 出雲「神在月」文化振興月間/出雲駅伝 4~5ページ 島根かみあり国スポ・全スポ2030について/出雲縁結び空港2025年度下期運航計画発表 6~7ページ 出雲おしごとMeet Up Online/令和7年度島根県総合防災訓練を実施します/マイナンバーカードを活用した救急の実証事業/伝統工芸工房見学・木工体験会を開催/出雲ブランド商品募集 8~9ページ 戦前までの古い史料を探しています/令和7年度 イクボス活用セミナーを開催/ご縁を結びませんか(結婚相談)/出雲市優良工事等の表彰 10~11ページ 高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルスの定期接種を実施します/あなたの腎臓は、大丈夫?/10月は里親月間です 12~13ページ マイナンバーカードを使ってコンビニで証明書を取得できます/医療従事者のための手話講座を開催/手話をやってみよう!/「初心者向けスマホ教室」開催日程のお知らせ/介護の入門的研修 受講生を募集します/地域を明るく照らす運動 14~15ページ 出雲エコなび(10月はポイ捨て禁止月間です/ゼロカーボンミニ情報)/10月は食品ロス削減月間です 16~17ページ 図書館・秋のイベント/出雲市生涯学習情報 18~19ページ 総合芸術文化祭 20~21ページ 出雲弥生の森博物館情報/荒神谷博物館情報/出雲科学館情報 22ページ 生涯学習施設イベント情報 23~26ページ お知らせ、募集、相談 27ページ 10月の相談一覧 28ページ まちのわだい ■表紙 神在月出雲 ◎表紙には金澤翔子(かなざわ しょうこ)さんの書「神在月 出雲」が載っています。 ◎出雲大社 御本殿 御祭神は、広く「だいこくさま」の愛称で親しまれている大国主大神。 「神在祭」では全国からお集まりになった神々が上宮(仮宮)を会議場とし、さまざまなご縁について神議が行われます。 ■2~3ページ ■10月・11月は出雲「神在月」文化振興月間です 出雲では、旧暦10月(神無月)に、全国から八百万の神々がお集まりになり、人々のさまざまな"縁"について会議をされることから、「神無月」を「神在月」といいます。 市では、毎年10月・11月を「神在月文化振興月間」と定め、「神在月」を全国に向けて情報発信しています。また、この期間中は、市内においてさまざまな催しが行われます。出雲地方だけの「神在月」に、芸術文化やスポーツなどの分野で交流の場を創り、心豊かな出雲文化を全国に発信していきましょう。 ●市内各地で開催される主な催し ◎没後70年 竹田霞村(たけだ かそん)展 ○開催日時/11月3日(月・祝日)までの9:00から17:00まで 前期/ 9月28日(日)まで 後期/10月1日(水)から11月3日(月・祝日)まで ※前期と後期で大幅な展示替えがあります。 ○開催場所/出雲文化伝承所 ○おたずね/出雲文化伝承館[電話]21-2460 ◎出雲神楽定期公演2025 ○開催日時/10月11日(土)18:00から19:00まで ○開催場所/須佐神社 ○おたずね/出雲観光協会[電話]31-9466 ◎出雲神楽定期公演2025 ○開催日時/10月25日(土)18:00から19:00まで ○開催場所/日御碕神社 ○おたずね/出雲観光協会[電話]31-9466 ◎第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走 ○開催日時/10月13日(月・祝日)13:05からスタート ○開催場所/出雲大社勢溜(スタート)から出雲ドーム前(フィニッシュ)まで ○おたずね/出雲全日本大学選抜駅伝競走組織委員会事務局(文化スポーツ課)[電話]21-2341 ◎第16回出雲神在月市民芸術文化の祭典 ○開催日時/10月19日(日)9:30から15:30まで ○開催場所/大社文化プレイスうらら館 ○おたずね/文化スポーツ課[電話]21-6514 ◎第47回一畑薬師マラソン大会 ○開催日時/10月26日(日)11:00からスタート ○開催場所/一畑薬師周辺 ○おたずね/一畑薬師マラソン大会事務局[電話]63-3699 ◎出雲そばと美食の旅モバイルスタンプラリー ○開催日時/11月1日(土)から2月28日(土)まで ○開催場所/市内 ○おたずね/観光課[電話]21-6742 ◎出雲ドームかみあり吹奏楽フェスタ2025 ○開催日時/11月1日(土)14:00から(予定) ○開催場所/出雲ドーム ○おたずね/出雲ドームかみあり吹奏楽フェスタ実行委員会(文化スポーツ課)[電話]21-6514 ◎伝統工芸工房見学・木工体験会 ○開催日時/11月1日(土)14:00から16:00まで ○開催場所/山のうえの吉や ○おたずね/商工振興課[電話]21-6541 ◎令和7年度多伎町文化祭 ○開催日時/11月1日(土)9:30から16:30まで(予定)、11月2日(日)9:00から16:00まで(予定) ○開催場所/多伎コミュニティセンター 海辺の多伎図書館 ○おたずね/多伎コミュニティセンター[電話]86-2853 ◎いずも産業未来博2025 ○開催日時/11月8日(土)から9日(日)までの10:00から16:00まで ○開催場所/出雲ドーム ○おたずね/いずも産業未来博実行委員会事務局(NPO法人ミライビジネスいずも)[電話]73-7200 ◎出雲平野の築地松ライトアップ ○開催日時/11月15日(土)17:00から20:00まで ○開催場所/斐川町美南中座特設会場 ○おたずね/建築住宅課[電話]21-6176 ◎ふるさと出雲!応援講座 つなごう!東京と“出雲のいいもの” ○開催日時/11月16日(日)13:30から16:30まで ○開催場所/木綿街道交流館ほか ○おたずね/市民活動支援課[電話]21-6528 ◎湖陵町文化講演会 ○開催場所/11月16日(日)14:00から15:30まで ○開催場所/湖陵コミュニティセンター ○おたずね/湖陵コミュニティセンター[電話]43-2480 ◎このほかの催しについては、市ホームページ内「神在月特設サイト」をご覧ください。ホームページは「神在月文化振興月間」で検索してください。 ◎おたずね/縁結び定住課[電話]21-6771 ■出雲駅伝 第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走 スピード駅伝 大学ナンバーワン決定戦 駅伝シーズンの幕開けを飾る出雲駅伝。距離が短いことから、スピードが勝負のカギです。学生陸上界を代表するアスリート達が熱き想いをタスキに込めて、秋の出雲路を駆け抜けます。 当日は、家族や友人、知人と沿道での応援をお願いします。 10月13日(月・祝日)「スポーツの日」13時5分号砲! ●フジテレビ系列にて全国生放送(TSKさんいん中央テレビ) 13:00から15:25まで ◎開会式 ○日時/10月12日(日)17:00から(開場16:00)  ○会場/出雲市民会館 ○入場料/無料 ○一般観覧可能 ◎交通規制 大会当日は、島根県警の協力により大幅な交通規制を行います。 詳しくは、交通規制チラシ、大会ホームページをご覧ください。 ●出場予定チーム(22チーム) チーム名 出場回数の順にお伝えします ○札幌学院大学 3回目 ○北海道大学 2回目 ○東北学連選抜 36回目 ○青山学院大学 15回目 ○駒澤大学 31回目 ○國學院大學 8回目 ○早稲田大学 30回目 ○中央大学 28回目 ○城西大学 7回目 ○創価大学 5回目 ○東京国際大学 3回目 ○東洋大学 25回目 ○帝京大学 13回目 ○信州大学 初出場 ○新潟大学 初出場 ○皇學館大学 6回目 ○京都産業大学 29回目 ○関西大学 10回目 ○環太平洋大学 4回目 ○志學館大学 初出場 ○アイビーリーグ選抜 25回目 ○中国四国学連選抜 オープン参加 ●おたずね 出雲全日本大学選抜駅伝競走組織委員会事務局(文化スポーツ課内)[電話]21-2341 ホームページは「出雲駅伝」で検索してください。 ■4~5ページ ■第84回 国民スポーツ大会・第29回 全国障害者スポーツ大会(島根かみあり国スポ・全スポ2030)について 令和7年7月に行われた(公財)日本スポーツ協会理事会において国内最大のスポーツの祭典である「国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会」が2030年に島根県で開催することが内定いたしました。 この内定を受け、関連する団体等から約100人の役員の皆さまにお集まりいただき、8月18日に出雲市準備委員会を設立しました。 大会には選手、関係者を含め50万人を超える来県者が見込まれます。この機会に出雲をPRし、来県者の皆さまに出雲の良さを感じていただき、大会の成功とともに市民の皆さまと一緒になって精一杯のおもてなしができるよう準備を進めて参ります。 ●大会愛称/島根かみあり国スポ・全スポ ●スローガン/自分を超えろ、神話をつくれ ●現在予定されている市内開催競技及び会場 大会ごとに開催協議 開催会場の順にお伝えします。 ◎国民スポーツ大会(正式競技・特別競技) ○陸上競技 島根県立浜山公園陸上競技場 ○ウエイトリフティング 島根県立出雲農林高等学校体育館 ○自転車競技(トラック) 島根県自転車競技場(仮称) ○柔道 島根県立浜山体育館(カミアリーナ) ○ソフトボール(成年男女) 愛宕山野球場、斐川公園野球場、出雲健康公園出雲ドーム、湖陵総合公園野球場 ○剣道 出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館) ○アーチェリー グリーンステップ特設会場 ○なぎなた 出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館) ○ゴルフ(女子、少年男子) いづも大社カントリークラブ、島根ゴルフ倶楽部 ○高等学校野球(硬式) 島根県立浜山公園野球場 ◎国民スポーツ大会(公開競技) ○ゲートボール 出雲健康公園出雲ドーム ○パワーリフティング 出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館) ○バウンドテニス 島根県立浜山体育館(カミアリーナ) ◎全国障害者スポーツ大会 ○陸上競技 島根県立浜山公園陸上競技場 ○アーチェリー グリーンステップ特設会場 ○ボッチャ 出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館) ○フットソフトボール 湖陵総合公園多目的広場 ●おたずね/第84回国民スポーツ大会・第29回全国障害者スポーツ大会出雲市準備委員会事務局(文化スポーツ課内)[電話]21-6808 ■出雲縁結び空港2025年度下期運航計画が発表されました 各航空会社から発表された2025年10月26日から2026年3月28日までのダイヤをお知らせします。 ●JAL ◎東京(羽田)線 ○出雲発、羽田着 7:40発 9:00着 9:25発 10:40着 12:00発 13:15着 17:15発 18:35着 19:00発 20:20着 ○羽田発、出雲着 7:05発 8:30着 9:45発 11:10着 14:40発 16:05着 16:30発 18:00着 18:10発 19:40着 ◎大阪(伊丹)線 ○出雲発、伊丹着 8:25発 9:10着 12:05発 12:55着 16:00発 16:45着 19:25発 20:20着 ○伊丹発、出雲着 7:05発 7:55着 10:40発 11:30着 14:35発 15:25着 18:05発 18:55着 ◎福岡線 ○出雲発、福岡着 11:00発 12:15着 19:15発 20:30着 ○福岡発、出雲着 7:15発 8:20着 17:35発 18:45着 ◎隠岐線 ○出雲発、隠岐着 9:00発 9:30着 ○隠岐発、出雲着 10:00発 10:30着 ●FDA ◎名古屋(小牧)線 出雲発、小牧着 8:55発 9:50着 18:10発 19:05着 ○小牧発、出雲着 7:20発 8:20着 16:35発 17:35着 ◎名古屋(中部)線 ○出雲発、中部着 12:20発 13:20着 ○中部発、出雲着 10:40発 11:45着 ◎静岡線 ○出雲発、静岡着 11:10発 12:20着 ○静岡発、出雲着 9:05発 10:25着 ●名古屋(小牧)線 期間限定で増便します! 2025年10月26日から11月30日までと、2026年3月20日から28日までの期間の一部日程(金曜日から日曜日及び月曜日が祝日の場合は月曜日)において、名古屋(小牧)線は1日2往復から1日3往復に増便して運航します。 秋の行楽シーズンのお出かけに、ぜひご利用ください! ◎期間増便分 名古屋(小牧)線  ○出雲発、小牧着 16:40発 17:35着 ○小牧発、出雲着 15:05発 16:05着 ●ダイヤは2025年8月19日発表のものです。 運航計画は変更される場合がありますので、最新のダイヤ、運賃および航空券の予約・購入は各社のホームページをご覧になるか、コールセンターへお問い合わせください。 ○JAL ホームページは「JAL」で検索してください。 コールセンター[電話]0570-025-022(有料・ご利用時間は8:00から20:00まで) ○FDA ホームページは「フジドリームエアラインズ」で検索してください。 コールセンター[電話]0570-55-0489(有料・ご利用時間は7:00から20:00まで) ●おたずね/21世紀出雲空港整備利用促進協議会事務局(交通政策課内)[電話]21-6269 ■6~7ページ ■出雲おしごとMeet Up Online~学生×若手社員オンライン交流会~ オンライン上で自宅等から気軽に参加する、市内のさまざまな業種で働く若手社員との交流イベントです。スキマ時間を活用して、学生同士や若手社員の皆さんと楽しくお話してみませんか? 県外におられる学生・ご家族にお声がけください! ○日時 第1回/10月22日(水)18:30から20:20まで 第2回/10月24日(金)18:30から20:20まで ○会場 オンライン(zoom) ○内容 若手社員とのお仕事・経験談トーク ○参加費 無料 ○服装 自由 ○対象 大学院、大学、短大、高専等に在籍する学生(高校生以下を除く。学年・出身地不問。) ○定員 各回10人程度(先着順) ○申込 事前申込必要 ○申込締切 10月17日(金)まで ご参加にあたり必要な環境・機材のご準備をお願いします。 参加企業の確認や申込方法など詳しくは「ジョブ・ナビIZUMO」でご確認ください。ホームページは「ジョブ・ナビIZUMO」で検索してください。 ○おたずね/産業政策課[電話]24-7620 [メール]koyou@city.izumo.shimane.jp ■令和7年度島根県総合防災訓練を実施します 島根県と出雲市及び松江市は令和7年度島根県総合防災訓練を実施します。(令和7年度出雲市防災訓練は本訓練の一環とします。) 今回は、宍道断層帯を震源とする地震により、出雲市及び松江市に大きな被害が発生したことを想定して、防災関係機関及び市民の皆さまによる、避難所の開設や運営、救助及び物資輸送などの訓練を行います。 また当日は、島根県民会館(中ホール)において、各会場の訓練の様子をモニターに放映します。自由にご覧いただけますので、ぜひお越しください。 なお、各訓練会場においては、安全確保のため立ち入りを制限する場所や時間帯がありますので、ご理解・ご協力をお願いします。 ○実施日 10月18日(土) ○訓練時間(予定) 9:30から13:30まで(津波避難訓練は9時開始) ○主な訓練会場 島根県民会館(中ホール)、佐香コミュニティセンターほか ○おたずね/県防災危機管理課[電話]0852-22-6775、出雲市防災安全課[電話]21-6825 ■総務省消防庁が進めるマイナンバーカードを活用した救急の実証事業を行います ○実施期間 令和7年10月1日から11月30日まで ○マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。 あなたの病歴、お薬の処方歴、病院の受診歴を閲覧することで、より適切な処置が受けられたり、傷病者の説明負担が軽減されます。 事業に関する情報は特設サイトでもご覧いただけますホームページは「マイナ救急」で検索してください。 ○おたずね/出雲市消防本部警防課[電話]21-6999 ■伝統工芸工房見学・木工体験会を開催します 市では、伝統工芸品の認知度向上を目的として、島根県ふるさと伝統工芸品に指定されている伝統工芸品の体験会を開催しています。 今年度は、「山のうえの吉や」の工房見学と木工体験を行います。当日は、椅子・パズルを作ります。 ◎日時 11月1日(土)14:00から16:00まで ◎場所 山のうえの吉や(大社町日御碕98-1) ◎講師 松谷伸吉(まつたに しんきち)氏 ◎作品 対象年齢 参加料(材料代)の順にお伝えします。 ○いす 小学1年生以上(小学1年生から4年生は保護者の付き添い必須) 2,500円 ○パズル 小学1年生以上 1,000円 ◎定員 いす、パズルあわせて10人(申込時に選んでいただきます。) ◎申込期間 9月19日(金)から10月17日(金)まで ※定員に達し次第、申込を締め切ります。 申込方法 ウェブまたは電話でお申し込みください。ウェブ申し込みは「出雲市しまね電子申請サービス」を開いたのち、サイト内で「木工体験会」で検索してください。 ◎申込み・おたずね 商工振興課[電話]21-6541 ■令和7年度 出雲ブランド商品募集 出雲から全国、さらには世界へ!オンリーワン・ナンバーワンの商品を募集します。 ◎制度概要 商品の販路拡大及び「出雲」の認知度やイメージをさらに高めることを目的に、全国さらには世界で通用するに値する商品を「独自性・優位性」「発展性」「信頼性・安全性」の視点で審査し、「出雲ブランド商品」として市が認定する制度です。 ◎募集期間 11月4日(火)から12月19日(金)まで ◎令和6年度認定商品 ○山田辰株式会社のワーキングウェア ○寺西化学工業株式会社のマジックインキ(「マジック」「マジックインキ」は株式会社内田洋行の登録商標です。) ○キシ・エンジニアリング株式会社のすいすい手すり ◎募集要項などの詳細は、ホームページをご覧ください。ホームページは「出雲ブランド」で検索してください。 ◎申込み・おたずね/商工振興課[電話]21-6541 [ファックス]21-6838 ■8~9ページ ■戦前までの古い史料を探しています! 市内の各家庭や神社、お寺などで保管されている戦前までの古い史料を探しています。 江戸時代以前のものだけでなく、明治・大正・昭和(戦前まで)に書かれた書類なども、地域の歴史を示す「貴重な史料」です。 ご自宅などに古い史料がありましたら、文化財課まで情報をお寄せください。電話や訪問によって史料の保管状況を確認させていただき、より良い保管方法や注意事項をお伝えします。 戦前までの絵図や教科書なども探しています!見つけたら捨てないでください! タンスや段ボール箱や襖の下張りなど、皆さまのご自宅でも、史料が保管されているかもしれません。 ○おたずね/文化財課[電話]21-6893 [ファックス]21-6617 ■出雲市内の企業経営者・管理者・人事担当者向け 令和7年度イクボス活用セミナー 安心して話せる職場のつくり方 ~信頼関係とチーム力を育てるコミュニケーション~  イクボスとは、部下の仕事と育児や介護などの私生活との両立を考え、キャリアと人生を応援しながら、期待される効果をあげ、自らも人生を楽しむことができる上司(経営者・管理職など)のことです。 ◎とき 11月5日(水)14:00から16:30まで ◎ところ 出雲科学館(多目的室2・3) ◎内容 講義、コミュニケーションワーク ◎講師 寺本健太郎(てらもと けんたろう)氏(TERAMOTO社会保険労務士法人代表) 寺本直美(てらもと なおみ)氏(組織開発キャリアコンサルタント) ◎定員 先着50人 ◎受講料 無料 ◎申込締切 10月24日(金)まで ◎申込方法 ウェブ申込(しまね電子申請サービス)、メール、ファックス、電話 ○ウェブ申込は、「出雲市しまね電子申請サービス」を開いたのち、サイト内で「イクボス活用セミナー」で検索してください。 ○メール、ファックス、電話の場合は、次の事項をそえて事務局へお申し込みください。 (1)氏名(ふりがな)、(2)年代、(3)会社名(役職)、(4)住所(会社)、(5)連絡先(電話番号) メールの件名は「イクボス活用セミナー」としてください。確認の返信メールがない場合は電話にてお問い合わせください。 ◎おたずね とらいあんぐる(出雲市男女共同参画まちづくりネットワーク会議)事務局 くすのきプラーザ[電話]22-2055 [ファックス]22-2157 [メール]women@local.city.izumo.shimane.jp ◎主催 とらいあんぐる、出雲市 ◎おたずね/市民活動支援課[電話]21-6952 ■結婚相談 ご縁を結びませんか 結婚を望む独身者の縁結びを応援します! 一般社団法人しまね縁結びサポートセンターに登録して活動する、島根県公認の縁結びボランティア「島根はっぴぃこーでぃねーたー(通称:はぴこ)」では、結婚を望む独身者からの相談に無料で対応するほか、婚活イベントやお見合いの場を設け、出会いのきっかけづくりをサポートしています。 ●出会いを求めたい方 ◎ご利用にあたって 真剣に結婚を望む独身の20歳以上の方で、次のいずれかの方が対象です。 ○県内にお住まいの方 ・県内にお勤めの方 ○近い将来、県内に移住の意志や予定がある方 相談料・申込料は無料です。お見合い時の飲食、会場費、出会いイベントの参加費などは相談者ご自身で負担いただきます。 ◎相談日(相談日の前日までに予約が必要です。) ○男女共通 毎月第2土曜日の9:30から12:30まで ○女性限定 毎月第4日曜日の9:30から11:30まで ○男性限定 毎月第4日曜日の11:30から12:30まで ◎相談会場 くすのきプラーザ2階(大津町2096-3) ◎結婚相談に関するお問合せ・予約(ショートメールにてご予約ください。) 出雲はぴこ会事務局[電話]080-2887-3865(受付時間/10:00から18:00まで) 写真(上半身1枚、全身1枚)と本人と住所が確認できるものをお持ちください。 ●ご縁を結びたい方 独身者のご縁を結ぶボランティアをしてみませんか? 興味のある方は、下記までご連絡ください。 ◎島根はっぴぃこーでぃねーたー(はぴこ)に関するおたずね ○しまね縁結びサポートセンター(松江センター)[電話]0852-61-1150(開設時間/9:00から17:00まで) ○休所日/火・水・祝日・年末年始 ●おたずね/縁結び定住課[電話]21-6771 ■出雲市優良工事等を表彰しました 市では、前年度に完成した建設工事等の中から優秀な工事等を選定し、表彰を行っています。 本年度は、500万円以上の建設工事203件と、300万円以上の建設工事関連業務61件の中から、審査委員会で特に高い評価を受けた10件の工事と2件の業務を7月29日に表彰しました。 ◎受賞者一覧(敬称略) ◎部門 工事名 施工者 現場代理人の順にお伝えします。 ○土木工事 令和3年災第1437号寺尾谷(2工区)河川災害復旧工事 株式会社岩崎建設・株式会社新井建設特定建設工事共同企業体 古瀬康次(ふるせ こうじ) ○土木工事 猪目谷川災害復旧工事(その4) アイズーモ 株式会社 糸賀正(いとが ただし) ○土木工事 平田松江幹線道路改良工事 株式会社 SOTA 曽田修子(そた のぶこ) ○土木工事 灘分第3水源地取水施設更新工事(その2) 平田水道工業・シンコー工業特定建設工事共同企業体 飯塚隆(いいつか たかし) ○土木工事 国富81号線外2線舗装工事 山口建設株式会社 寺本英俊(てらもと ひでとし) ○建築工事 今市小学校北校舎改築建築主体工事 御船組・内藤組・小林建設特定建設工事共同企業体 佐貫康喜(さぬき こうき) ○建築工事 荘原小学校屋内運動場アリーナ床改修工事 有限会社高橋工務店 中田賢治(なかだ けんじ) ○建築工事 高松小学校校地拡張に係る建物解体工事 株式会社トガノ建設 米江純志(よねえ じゅんじ) ○設備工事 今市小学校北校舎改築電気設備工事 有限会社渡部電気工事 杉原新悟(すぎはら しんご) ○設備工事 大津小学校屋内運動場改築給排水衛生設備工事 株式会社園山設備 西村真一(にしむら しんいち) ◎つづいて、部門 業務名 受託者 管理技術者の順にお伝えします。 ○土木業務 令和6年度下大津処理分区下水道管渠設計業務(その3) 株式会社竹下技術コンサルタント 藤井保志(ふじい やすし) ○建築業務 北浜コミュニティセンター改修建築実施設計業務 有限会社山田建築事務所 山田守夫(やまだ もりお) ◎おたずね/管財契約課[電話]21-6950 ■10~11ページ ■健康コーナー 高齢者インフルエンザおよび高齢者新型コロナウイルスの定期接種を実施します 10月1日から、高齢者の方等を対象にインフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の定期接種を実施します。予防接種によって、ウイルスに感染しにくくなり、感染しても重症化を抑える一定の効果があるとされています。予防接種を受けてから抵抗力がつくまでに2週間程度かかるため、流行期がくる前に接種を受けておくことをおすすめします。 ◎定期接種について 対象者に接種費用の一部助成を行います。 接種券(予診票)の送付は行いません。 予診票を医療機関に備え付けてありますので、予約の際または接種当日にお受け取りください。 接種費用は医療機関の窓口でお支払いください。対象者のうち接種日に生活保護世帯の人は、申請により接種費用が免除になります。 対象者は接種日時点で、市内に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する人です。 接種時には、マイナンバーカードなどの本人確認資料をお持ちください。 (1)満65歳以上 (2)満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいで身体障がい1級に相当する人(接種時に身体障がい者手帳もご持参ください。) かかりつけ医など身近な医療機関で直接予約をしてください。 どのワクチンを取り扱うかは医療機関ごとに異なります。 医療機関の一覧は、市のホームページに掲載しています。ホームページは「出雲 高齢者インフルエンザ」で検索してください。 各予防接種の概要は次のとおりです。 予防接種の種類 接種期間 接種回数 接種費用(自己負担額)の順にお伝えします。 ○インフルエンザ 令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで 実施期間中にひとり1回 2,000円 ○新型コロナウイルス 令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(土)まで 実施期間中にひとり1回 6,000円 ◎副反応について 接種後の主な副反応として、接種した場所の痛み、発熱、頭痛などが現れることがあります。 詳しくは、ホームページからご確認ください。ホームページは「出雲市 高齢者インフルエンザ」で検索してください。 ◎任意接種について 次の場合は「任意接種」として全額自己負担での接種となります。任意接種では接種期間や接種費用等が医療機関ごとに異なるため、詳しくは、医療機関へ直接お問合せください。 ○定期接種の対象者に該当しない方が接種する場合 ○定期接種の対象者が接種期間外において接種する場合 ○定期接種の対象者が接種回数を超えて接種した場合(超えて接種した回数分が任意接種となります。) ◎窓口でのお問い合わせ先/市役所本庁1階健康増進課の6番、7番窓口へお越しください。 ◎おたずね/健康増進課[電話]21-6829 ■あなたの腎臓は、大丈夫?CKDは早期発見が大切!必ず健康診断や再検査を受けましょう! CKD(慢性腎臓病)とは、たんぱく尿と腎臓の機能の低下など、腎臓の異常が続いている状態をいいます。初期には自覚症状がほとんどなく、放ったままにしておくと腎臓の働きがさらに低下し、人工透析や腎移植を受けなければ生きられなくなることもあります。腎臓は一度悪化すると自然に治ることはありません。定期的に健診や検査を受け、なるべく早く気付くことが大切です。 ◎健診結果が下記にあてはまる方は、必ず再検査を受けましょう! ○血液検査で腎機能eGFRが45未満の方 ※eGFRとは、年齢・性別・血清クレアチニン値より計算され、腎臓の状態を示します。 ○尿検査で、尿たんぱくが(1+)以上または2年連続(±)以上の方 出雲市国民健康保険の特定健康診査および後期高齢者健康診査を受け、再検査が必要な方には市から通知をお送りします。 ◎高血圧圧予防も大切です! 血圧が高い状態が続くと腎臓に負担がかかります。家庭でも測定し、130/85mmHg以上が続く場合はかかりつけ医に相談しましょう。 しまねMAMEインフォでは、5分で分かる健康情報をお届けしています。 ホームページは「しまねMAMEインフォ ムリなく始めよう!高血圧予防!」で検索してください。 ◎おたずね/健康増進課[電話]21-6979 ■10月は里親月間です ◎里親になりませんか ○こどもたちに、家庭のぬくもりを さまざまな事情により家族と一緒に生活することができないこどもたちがいます。里親とは、こうしたこどもたちを自分の家に迎え入れ、家庭的な環境の中で愛情を込めて養育してくださる方です。 里親の家庭で愛情に包まれて家族の一員として暮らすことにより、こどもたちは一人の人間として大切にされ、愛されているという感覚を持ちながら育つことができます。 ◎こどもたちのために、あなたにもできることがあります 里親には、こどもが親と一緒に生活できるようになるまで養育する「養育里親」と、養子縁組により養親となることを希望する「養子縁組里親」があります。(このほかに専門里親、親族里親もあります。) こどもが好きであり、愛情と熱意を持って、真心を込めて養育してくださる方を求めています。養育里親の場合は、長期の養育だけでなく、月に1~2回程度、主に土日や長期休み中に数日間といった短期間の家庭生活体験をさせてくださる方も求めています。 ◎里親となるまでの流れ(養育里親の場合) (1)相談 窓口/児童相談所 (2)研修受講 (3)申請書類提出 (4)家庭訪問・調査 (5)社会福祉審議会の意見聴取 (6)里親認定・登録 (7)こどもの養育 ◎里親制度に関心がある方は、出雲児童相談所[電話]21−0007までお問い合わせください。 ◎おたずね/子ども政策課[電話]21-6604 [ファックス]21-6413 [メール]soudan@city.izumo.shimane.jp ■12~13ページ ■マイナンバーカードを使ってコンビニで証明書を取得できます! マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しなどの証明書を取得することができます。(サービスの利用には、数字4桁の暗証番号が必要です。)証明書が必要な場合は、ぜひご利用ください。 窓口より100円安く取得できます。 ◎取得できる証明書及び手数料 コンビニ交付サービスで取得できる証明書の種類 1通あたりの手数料の順にお伝えします。 ○住民票の写し(本人および同一世帯員分) 200円 ○印鑑登録証明書(印鑑登録されている本人分) 200円 ○所得(課税)証明書(本人の最新年度分) 200円 ○戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書) 350円 ○戸籍の附票の写し(全部証明、個人証明) 200円 戸籍証明書と戸籍の附票の写しは、住所地と本籍地の両方が出雲市の場合に取得できます。 本籍地が出雲市外の場合は、本籍地の市区町村に直接お問い合わせください。 ◎取得できる店舗 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等(全国の店舗で利用できます) ◎利用時間 6:30から23:00まで(戸籍証明書、戸籍の附票の写しは8:30から17:15まで) 年末年始(12月29日から1月3日まで)とメンテナンス実施時(不定期)は利用できません。 ◎おたずね/市民課[電話]21-2315 ■医療従事者のための手話講座を開催します 耳の聞こえない人への理解や、当事者の体験談、医療現場でよく使う単語を中心に手話を学んでみませんか。 医療系学校の学生や、ボランティアの方の受講もお待ちしています。 ○日時/11月23日(日・祝日)10:00から11:30まで ○会場/市役所本庁1階 くにびき大ホール ○参加費/無料 ○申込期限/11月14日(金)まで ○対象/市内在住・在勤の医療従事者、学生など ○申込方法/電話、FAX、メールのいずれかで、住所、氏名、連絡先(電話番号)を記載し、申し込んでください。 ○その他/開催日当日の参加が難しい場合は、5人以上の任意のグループでの出前講座も行いますので、お問い合わせください。 聴覚障がい以外の障がいについて知るための「あいサポーター研修」も随時受け付けています。 ○申込み・おたずね/福祉推進課[電話]21-6959 [ファックス]21-6598 [メール]fukushi@city.izumo.shimane.jp ■手話をやってみよう! 今月は「ドライブ」です。ぜひやってみてください! ○右手親指と4指を伸ばし(車のイメージ)、S字状に前に出す 出雲市ユーチューブ公式チャンネルで動画も公開しています。「出雲市ユーチューブやさしい手話」で検索してください。 ○おたずね/福祉推進課[電話]21-6959 [ファックス]21-6598 ■「初心者向けスマホ教室」開催日程のお知らせ ご家族との連絡に便利なLINEの使い方や、巧妙化する詐欺から身を守る方法などを実践的に学べるスマホ教室を、次のコミュニティセンターで開催します。 全3回のステップアップ式の講座です。参加申込みは各コミセンにご連絡ください。参加費は無料です。 ◎コミュニティセンター 開催日 開催時間 連絡先の順にお伝えします。 ○古志 10月3日(金)、10月10日(金)、10月17日(金) 10:00から11:30まで [電話]21-0925 ○大社 10月14日(火)、10月21日(火)、10月28日(火) 14:00から15:30まで [電話]53-4494 ○直江 11月4日(火)、11月11日(火)、11月18日(火) 10:00から11:30まで [電話]72-5282 ○鳶巣 11月5日(水)、11月12日(水)、11月19日(水) 14:00から15:30まで [電話]21-0174 ○湖陵 11月14日(金)、11月21日(金)、11月28日(金) 10:00から11:30まで [電話]43-2480 ○多伎 11月10日(月)、11月17日(月)、11月25日(火) 10:00から11:30まで [電話]86-2853 ○須佐 12月4日(木)、12月11日(木)、12月18日(木) 10:00から11:30まで [電話]84-0113 ◎おたずね/情報政策課デジタル戦略室[電話]21-6527 ■介護の入門的研修 受講生を募集します! 介護に関心のある方、学生、中高年齢層、子育てが一段落された方など広く募集します。日常で役立つ介護知識、介護現場で必要な基本的な知識や技術を楽しく学べます。 ○とき 11月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日) ○ところ まんだクリニック ○定員 20人程度 ○受講料 無料 ○申込・問合せ先 公益財団法人介護労働安定センター島根支部[電話]0852-25-8302 [所在地]〒690-0003 島根県松江市朝日町498 松江センタービル9階 ホームページ掲載の「受講申込書」に必要事項をご記入の上、[ファックス]0852-25-8303または郵便でお送りください。また、サイト掲載の「申込みフォーム」でも申込みいただけます。ホームページは「介護労働安定センター出雲市 介護の入門研修」で検索してください。 ○申込締切 10月31日(金)まで ○おたずね/高齢者福祉課[電話]21-6972 ■地域を明るく照らす運動 出雲市青少年育成市民会議では、日没が早くなる秋から冬の時期に、各家庭の玄関灯や門灯をつけて、子どもたちの安全な帰宅を支援する「地域を明るく照らす運動」に取り組んでいます。 大切な子どもたちを犯罪被害から守るために、帰り道を明るく照らしましょう。 ○島根県警察本部によると、令和7年1月から令和7年6月までの島根県内の声かけ・つきまとい等の事案発生件数は次のとおりです。 小学生  78件 中学生  24件 高校生  19件 大学生等  8件 声かけ、つきまとい事案等の不審者情報は、島根県警察本部が「不審者情報マップ」で発信しています。 詳しくはホームページからご確認ください。ホームページは「島根県警察不審者情報」で検索してください。 ○おたずね/出雲市青少年育成市民会議事務局(市民活動支援課内)[電話]21-6297 ■14~15ページ ■出雲エコなび ●10月はポイ捨て禁止月間です ◎あなたも「18万人ポイ捨て一掃大作戦」に参加しませんか 出雲市ポイ捨て禁止推進協議会では、10月をポイ捨て禁止月間と定め、「出雲市18万人ポイ捨て一掃大作戦」を行っています。 この取組では、家庭で不要になったビニール袋を使用して、1人あたり1袋分のごみを拾うことを目標にしています。拾ったごみは、分別して、家庭用の指定袋に入れて収集日に出してください。 自宅周辺・道路に落ちている空き缶やたばこの吸い殻などのポイ捨てごみを拾い、きれいな出雲市にしましょう。 ◎犬のフンは飼い主が持ち帰りましょう! 犬を散歩させるときは、フンを片付けるための用具を携帯し、フンは必ず持ち帰りましょう。 埋めたり、河川等に捨てたりしてはいけません。 犬のフンに関する苦情が後を絶ちません。みんなが気持ちよく過ごせるよう、飼い主が責任をもって片付けましょう。 ○散歩のときのフンの処理方法 箸やスコップですくい取る。 フンの上にトイレットペーパーをかぶせ、フンをつかんで袋を裏返して取る。 ●ゼロカーボンミニ情報~身近なデコ活アクション編~ 皆さん、階段を使っていますか? エレベーターの代わりに階段を使用することで、エレベーターを動かすのに必要な電気を使わずに済むため、1階分の往復あたり17gの二酸化炭素を削減することができます。また、日常生活の中で気軽にできる運動として、心肺機能の向上や生活習慣病の予防にも効果的です。 階段の使用は、皆さんの暮らしを豊かにするデコ活アクションのひとつです。 ひとつ上の階へまず一歩。 小さな行動が地球とあなたの未来を変えます! デコ活とは、環境省を中心として官民連携で展開する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを作る国民運動」の愛称です。暮らしが豊かになり脱炭素に貢献していくものは、全てデコ活アクションです。 ○階段を使って減らす、CO2(二酸化炭素)。燃やす、体脂肪。 階段1階分の往復で二酸化炭素17g削減、カロリー4キロカロリー消費します。 ●野焼きは法律で原則禁止されています 農業を営むためにやむを得ず行われる廃棄物の焼却など、例外として認められているものもあります。 ●おたずね/環境政策課[電話]21-6989 [ファックス]21-6597 ホームページは「出雲エコなび」で検索してください。 ■10月は食品ロス削減月間です 食品ロス削減へのご協力をお願いします! 日本では、本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品=食品ロスが、年間464万トン(令和5年度)も発生しています。その経済的損失は約4兆円にものぼります。 国民1人当たりに換算すると、年間で約37kgの食品を廃棄していることになり、金額にすると3万円以上の損失に相当します。 毎日のちょっとした心がけが、地球にも家計にもやさしい未来をつくります。 今日からできる食品ロス対策をあなたも始めてみませんか? ◎今日からできる家庭での食品ロス削減術! ○捨ててしまいがちな食品・食材 1位 野菜類 55.0% 2位 調味料・油 13.8% 3位 果物 11.2% ○最近捨ててしまった食品・食材 1位 キャベツ 7.6% 2位 きゅうり 6.9% 3位 もやし 4.9% ※出展:ハウス食品グループ本社調べ2022年5月 ○お買物編 買い物に行く前に、冷蔵庫などのチェックをしましょう。 まだ残っている食材を誤って買うことがなくなり、買いすぎの防止になります。 メモを書く、スマホで冷蔵庫の中身を写真で撮っておくことも有効です。 ○保存編 冷凍庫を活用して、賢く食材を保存しましょう。 買ってきた野菜をそのまま野菜室に入れて、気づいたら傷んでいた、そんな経験はありませんか?実は、野菜類は「捨ててしまいがちな食品・食材」第1位。でもご安心を!多くの野菜は冷凍保存ができるんです。 さらに、「最近捨ててしまった食品・食材」ランキングの上位3つ全てが冷凍保存可能なことをご存じでしたか?冷凍保存を上手に活用すれば、野菜や食材を2週間から1ヶ月ほど長持ちさせることができます。 食材の無駄を減らして、賢く美味しく使い切りましょう! ◎食品 冷凍方法 解凍・活用方法の順にお伝えします。 冷凍方法及び解凍・活用方法は一例を紹介しています。冷凍することにより、多少食感や風味が変化するものがあります。 ○キャベツ 生のまま、適当な大きさに切る。 凍ったまま、炒め物や煮物、汁物の具材に。 ○きゅうり 生のまま、丸ごとOK。 5分ほど常温に置き(半解凍状態に)、スライスして、水気を切り酢の物やポテトサラダに。 ○もやし 生のまま、買った袋のままOK。 凍ったまま、炒め物や煮物、汁物の具材に。 ○大根 生のまま、適当な大きさに切る。 凍ったまま、煮物、汁物の具材に。 ○にんじん 生のまま、適当な大きさに切る。 凍ったまま、炒め物や煮物、汁物の具材に。 ○きのこ類 生のまま、石づきがあれば取り除き、適当な大きさに切る。 凍ったまま、汁物や炊き込みご飯の具材に。 ◎おたずね/環境施設課[電話]21-6988 ■16~17ページ ■図書館・秋のイベント ●しまね子ども読書フェスティバルin出雲 くろだかおるさんトークライブ 絵本作家せなけいこさんの娘で “ルルちゃん”のモデルでもある、絵本作家くろだかおるさん。せなさんのこと、ご家族のこと、読み聞かせなど、盛りだくさんのトークライブです。 トークライブ終了後、サイン会があります。 ○とき/10月25日(土)10:30から12:00まで(10:00開場) ○ところ/出雲中央図書館2階 多目的室 ○定員/一般80人(乳幼児同伴可能) 小学生以上は、整理券が必要です。 整理券は、10月1日(水)から、出雲中央図書館で配付します。(1人2枚まで) ◎ブックネットいずもによる 「くろだかおるさんとせなけいこさんの絵本の読み聞かせ」 ○とき/10月4日(土)10:30から11:00まで ○ところ/出雲中央図書館2階 会議室 ○対象/乳幼児と保護者 ○定員/20組(申込不要) ◎主催/しまね子ども読書フェスティバルin出雲実行委員会 ◎共催/島根県教育委員会・出雲市・ブックネットいずも ◎おたずね/出雲中央図書館[電話]21-6271 ●出雲中央図書館講演会 今秋のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」は、小泉八雲の妻セツをモデルにしたドラマです。この機会に「小泉八雲とセツ」について史実を基に学んでみませんか。 ○とき/11月8日(土)10:30から12:00まで(10:00開場) ○ところ/出雲中央図書館2階 多目的室 ○定員/80人(事前の申込みが必要です)  ○演題 小泉八雲とセツ ○講師 宍道正年(しんじ まさとし)氏(元島根県古代文化センター長) ○申込み・おたずね/出雲中央図書館[電話]21-6266 ●2025ひかわ図書館まつり ストーリーテリング、絵本の読み聞かせなどのスペシャルおはなし会、ライブラリーライブ、工作あそび、喫茶、フリーマーケットなど。 ○とき/10月19日(日)10:00から14:00まで ○おたずね/ひかわ図書館[電話]73-3990 ●おはなし会 ◎ハロウィン 英語のおはなし会 国際交流員による英語の絵本の読み聞かせとハロウィンのおはなし ○とき・場所 (1)10月30日(木)16:00から16:20まで 平田図書館 (2)11月1日(土)11:00から11:20まで 出雲中央図書館 ○対象/幼児・小学校低学年 ○定員/各15人 ○申込期限/開催日の前日まで ○おたずね/平田図書館[電話]63-4010、出雲中央図書館[電話]21-0487 ◎大人のためのおはなし会 ボランティアグループ「おはなしパンやさん」によるおはなし会 ○とき/10月26日(日)10:30から11:30まで ○対象/18歳以上 ○定員/20人   ○申込期限/10月25日(土)まで ○おたずね/佐田図書館[電話]84-9050 ◎ブラジルに親しもう! 国際交流員によるポルトガル語の絵本の読み聞かせとブラジル文化の紹介 ○とき/10月30日(木)16:00から16:20まで ○定員/15人 ○申込不要 ○おたずね/ひかわ図書館[電話]73-3990 ●本のリサイクル市 図書館で不用になった本や雑誌を無料で提供します。 ◎平田図書館[電話]63-4010 ○とき/11月22日(土)から23日(日・祝日)までの10:00から15:00まで ◎佐田図書館[電話]84-9050 ○とき/11月1日(土)から3日(月・祝日)までの10:00から18:00まで ◎海辺の多伎図書館[電話]86-7077 ○とき/11月1日(土)から2日(日)までの10:00から19:00まで ◎大社図書館[電話]53-6510 ○とき/10月31日(金)(月末整理のため休館日)の11:00から12:00まで、17:00から18:00まで ●読書週間/10月27日から11月9日まで 今年の標語「こころとあたまの、深呼吸。」 ■出雲市生涯学習情報 学びは豊かな人生の第一歩!あなたの生涯学習を応援します! ●魅力発見ふるさとウォーク 国史跡出雲国山陰道と御井神社を巡る かつて出雲と山陰各地をつないだ古道「出雲国山陰道」。道中では、3つの井戸の名にちなんで名づけられた御井神社を巡ります。 古くから清らかな水が湧くこの地は、地域の人々の暮らしや信仰と深く結びついています。約5kmの歴史ある道を歩きながら、地域に残る自然と文化にふれてみませんか。 ○日時/11月7日(金)13:30から16:30まで ○集合場所/アクティーひかわ ○講師/荒神谷博物館企画監 宍道年弘(しんじ としひろ)氏、文化財課職員  ○定員/30人 ○受講料/無料 ○応募締切/10月22日(水)まで しまね電子申請サービスから申し込む場合、「出雲市しまね電子申請サービス」を開いたのち、サイト内で「ふるさとウォーク」で検索してください。 ●ふるさと出雲応援講座 つなごう!東京と“出雲のいいもの” 木綿街道の街並みには、古き良き建物や、地域のお店が残っています。そんな街並みを歩きながら、岡茂一郎商店の醤油を試飲したり、酒持田本店を見学します。 日比谷しまね館とオンラインでつなぎながら、東京の方と交流も行います。この機会に地域の魅力をあらためて学び、地域内外に発信してみませんか。 ○日時/11月16日(日)13:30から16:30まで ○集合場所/木綿街道交流館 ○協力/一般社団法人木綿街道振興会 ○定員/30人 ○受講料/500円(体験料ほか) ○応募締切/11月5日(水)まで しまね電子申請サービスから申し込む場合、「出雲市しまね電子申請サービス」を開いたのち、サイト内で「ふるさと出雲」で検索してください。 ●出雲國ジオパーク体験ツアーin小伊津 大地を感じる、歩いて学ぶ小伊津探訪 小伊津には、地質が特徴的な洗濯岩や、のどかな街並み、小伊津の甘鯛やのりなど、くらしや漁業に関しても魅力的な特徴がたくさんあります。 実際に街並みや洗濯岩を、出雲国ジオガイドの会の方のお話しを聞きながら、約5kmを歩き、地域に根づく文化を学びませんか。 ○日時/11月19日(水)13:30から16:30まで ○集合場所/佐香コミュニティセンター ○講師/出雲国ジオガイドの会 服部昌幸(はっとり まさゆき)氏 ○定員/30人 ○受講料/無料 ○応募締切/11月5日(水)まで しまね電子申請サービスから申し込む場合、「出雲市しまね電子申請サービス」を開いたのち、サイト内で「ジオパーク体験ツアー」で検索してください。 ●出雲のトキ見学ツアー 知って・見て・感じる トキと出雲の魅力探訪 出雲市は、国の特別天然記念物『トキ』の令和9年度放鳥をめざしています。この講座では、市の担当者による講義や、実際のトキの見学などを通じて、トキの生態や放鳥に向けた取組について知ることができます。 今だからこそ知りたい、トキのこと。この機会に楽しく学んでみませんか。 ○日時/11月20日(木)13:30から15:30まで ○集合場所/朱鷺会館 ○講師/政策企画課職員、農業振興課職員 ○定員/20人 ○受講料/無料(しまね花の郷を経由するため、入園料200円が別途かかります。) ○応募締切/11月5日(水)まで しまね電子申請サービスから申し込む場合、「出雲市しまね電子申請サービス」を開いたのち、サイト内で「トキ見学ツアー」で検索してください。 ●申込み・おたずね すべての講座は事前に申込みが必要です。受講希望の方は電話、ファックス、メール、しまね電子申請サービスのいずれかで(1)講座名、(2)氏名(ふりがな)、(3)住所、(4)連絡先を明記のうえお申し込みください。メールの件名は「生涯学習講座申込」としてください。 受講は抽選で決定します。定員に満たない場合は締切後も先着順で受け付けます。 通訳、要約筆記や介助その他、何らかの配慮が必要な方は、お申込時にお伝えください。 ホームページは「出雲市生涯学習講座情報」で検索してください。 ○市民活動支援課 [所在地]〒693-8530 出雲市今市町70番地 [電話]21-6528 [ファックス]21-6299 [メール]gakushu@city.izumo.shimane.jp ■18~19ページ ■総合芸術文化祭 バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。 ●マツオヒロミ展 レトロモダンファンタジア 松江市出身のマツオヒロミさんは、レトロモダンな世界を美麗に描いて人気のイラストレーターです。代表作『百貨店ワルツ』、『マガジンロンド』をはじめとして、最新作『マイ ガーランド』まで、見る人を魅了してやまない独自の作品世界を余すことなく紹介します。 ○とき/10月4日(土)から令和8年1月25日(日)まで ○ところ/平田本陣記念館 ○開館時間/9:00から17:00まで(入館は16:30まで) ○休館日/火曜日 ○入場料/一般1,000円、高校生以下無料 ○おたずね/平田本陣記念館[電話]62-5090 ●重谷一甫(おもたに はじめ)原画展 心に響く癒しの「マルちゃんワールド」 雲南市出身の重谷一甫さんによるイラスト原画展です。 これまで制作した作品から「たたら製鉄」をテーマとした最新作まで約20点を展示します。 ○とき/9月20日(土)から10月26日(日)まで ○会場/平田本陣記念館ミニギャラリー ○開館時間/9:00から17:00まで(入館は16:30まで) ○休館日/火曜日 ○入場料/無料 ○おたずね/平田本陣記念館[電話]62-5090 ●日本刀初心者講座 実際に日本刀を手に持って鑑賞し、刀を見るコツや作法を学びます。 ○とき/11月9日(日) 午前の部 10:00から11:30まで 午後の部 13:30から15:00まで ○ところ/平田本陣記念館 ○講師/日本美術刀剣保存協会島根県支部 ○参加費/1,200円(「マツオヒロミ展」の入場料・保険料を含む) ○定員/午前の部、午後の部、各6人ずつ(18歳以上) ○募集/10月16日(木)9:00から電話申込み(先着順) ○おたずね/平田本陣記念館[電話]62-5090 ●没後70年 竹田霞村(たけだ かそん)展 ○とき/11月3日(月・祝日)まで 前期 9/28(日)まで 後期 10/1(水)から11/3(月・祝日)まで 前期と後期で大幅な展示替えがあります。 ○ところ/出雲文化伝承館 ○開館時間/9:00から17:00まで(入館は16:30まで) ○休館日/月曜日(祝日は開館) ○観覧料/一般1,000円、一般前後期共通券1,500円 、高校生以下無料 ◎関連イベント講座 謎だらけ!?霞村さんってどんなひと? ○とき/11月1日(土)10:30から12:00まで ○会場/出雲屋敷 ○講師/五味朋子(ごみ ともこ)学芸員 ○定員/30人(電話申込み受付中) ○参加費/1,200円(観覧料・資料代を含む) ◎ギャラリートーク ○とき/10月19日(日)11:00から12:00まで ○講師/当館学芸員 ○別途、観覧料が必要です。申込は不要です。 ◎おたずね・申込み/出雲文化伝承館[電話]21-2460 ●むらくも座2025 出雲歌舞伎公演 劇団創立50周年を迎える“むらくも座”公演をぜひお楽しみください。 特産品抽選会あり♪ ○とき/10月19日(日)9:30開場、10:30開演 ○ところ/スサノオホール ○演目/葛城山土蜘蛛退治、こども歌舞伎 白浪五人男、人情長屋詰込み噺 ○料金/S席3,000円、A席2,000円、B席1,000円、中学生以下(S席)1,500円、お茶付幕の内弁当900円、お茶付歌舞伎弁当2,000円 ○申込/NPO法人スサノオの風[電話]84-0833、出雲市民会館[電話]24-1212、島根県民会館チケットコーナー[電話]0852-22-5556 ホームページからもチケット予約可能です。ホームページは「むらくも座2025 出雲」で検索してください。 ○おたずね/NPO法人スサノオの風(佐田町文化協会事務局)[電話]84-0833(9:00から16:00まで)、月曜日休館 ●第16回 出雲神在月市民芸術文化の祭典 出雲市文化団体連合会主催による事業。神在月に、出雲市内各地域の芸術文化団体が伝統芸能や創作芸能などを披露し、地域文化の継承、新たな出雲文化の創造をめざします。 ○とき/10月19日(日)10:00開演(9:30開場)、15:30終演予定  ○ところ/大社文化プレイスうらら館 だんだんホール ○入場料/無料 ○関連イベント/祭典開催記念 大社町美術協会展、ミニコンサート、たいしゃ俳句協会ワークショップ、飲食販売コーナー ○おたずね/出雲市文化団体連合会(斐川文化会館内)[電話]73-9180、たいしゃ芸術文化祭実行委員会(大社文化プレイスうらら館内)[電話]53-6500 ●月見の会 十五夜のお月見に合わせて大正琴の演奏と詩吟の会を開催します。会の終わりには、お月見のお団子とお茶を用意しております。 ○とき/10月6日(月)19:00から ○ところ/多伎文化伝習館 ○入場料/無料 ○おたずね/多伎文化伝習館[電話]86-2611(土・日・祝日を除く8:30から17:00まで) ●秋の盆栽と山野草展 出品者の皆さんが丹精込めて育てられた山野草と盆栽を会場いっぱいに展示します。 ○とき/10月25日(土)から10月26日(日)までの10:00から16:00まで ○ところ/多伎文化伝習館 ○入場料/無料 ○おたずね/多伎文化伝習館[電話]86-2611(土・日・祝日を除く8:30から17:00まで) ●もとつねけいこと夢を運ぶ仲間たち 昭和30年頃の日本の生活風景をテーマに、手作りの人形・小道具作品で、当時の暮らしや風情を再現した人形展示です。可愛らしい人形たちとともに、心温まるノスタルジーをお愉しみください。 ○とき/10月5日(日)まで ○ところ/今岡美術館 ○開館時間/10:00から17:00まで(最終入館は16:30まで) ○休館日/月曜日(祝日の場合は開館) ○入館料/一般・大学生 600円、小・中学生・高校生 無料 ○おたずね/今岡美術館[電話]25-2239 ●第23回LPレコード音楽サロン オーディオショップのご協力により、臨場感あふれる音響でお楽しみください。 ○とき/10月16日(木)19:00から20:30まで ○ところ/出雲交流会館 ○参加費/500円 ○鑑賞曲/ギャルド、イーストマン等、往年のコンサートバンドを中心とした吹奏楽特集 ○申込/出雲交流会館(出雲芸術アカデミー事務局)へお電話でお申し込みください。(先着25人まで) ○おたずね/出雲交流会館(出雲芸術アカデミー事務局)[電話]21-6371(月曜・祝日を除く9:00から17:00まで) ●市民団体主催10月の催し 催事名 とき ところ 料金 おたずねの順にお伝えします。 ○雲州平田短歌大会 10月4日(土) 平田文化館 無料 雲州平田文化協会(平田文化館内)[電話]63-5030 ○池坊・小原流合同いけばな展 10月5日(日)・6日(月) 平田文化館 無料 雲州平田文化協会(平田文化館内)[電話]63-5030 ●出雲総合芸術文化祭については、ホームページは「出雲文化ナビ」または「出雲市芸術文化振興財団」で検索してください。 おたずね/出雲市市民文化部文化スポーツ課 [電話]21ー6514、公益財団法人出雲市芸術文化振興財団 [電話]21ー7580 ■20~21ページ ■出雲弥生の森博物館情報(10月) ●秋季企画展 出雲の弥生人なに食べた? 出雲平野の弥生時代の遺跡からは、土器だけでなく動物や魚の骨、貝類なども出土しています。 今回の企画展では、出雲の弥生人の「食」について紹介します。 ○とき/10月4日(土)から12月22日(月)まで ◎ギャラリートーク ○とき/10月11日(土)、11月9日(日)、12月7日(日)の10時から ○受講料無料、申込不要 ●関連講演会 ◎シジミだけじゃない!? 出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用 ○とき/11月1日(土)14:00から16:00まで ○講師/吉永亜紀子(よしなが あきこ)氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター) ○受講料/無料 ○定員/80人 ○予約方法/電話、ファックス、メールのいずれか ◎その土器、なにが入ってた? 化学の目で見る弥生時代の料理 ○とき/11月22日(土)14:00から16:00まで ○講師/庄田慎矢(しょうだ しんや)氏(奈良文化財研究所) ○受講料/無料 ○定員/80人 ○予約方法/電話、ファックス、メールのいずれか ●ギャラリー展 知井宮多聞院遺跡 弥生時代の貝塚を探る ○とき/11月24日(月・休日)まで ◎ギャラリートーク ○とき/10月11日(土)、11月9日(日)の11時から ○受講料無料、申込不要 ●速報展 屋敷谷Ⅱ遺跡と周辺のたたら製鉄 ○とき/令和8年2月2日(月)まで ●館長講座 ○開催日と内容 (1)10月4日(土) 記憶する責任 戦後80年・昭和100年によせて(1) (2)11月9日(日) 記憶する責任 戦後80年・昭和100年によせて(2) (3)12月6日(土) 記憶する責任 戦後80年・昭和100年によせて(3) ○時間/14:00から16:00まで ○講師/花谷浩(はなたに ひろし)(当館館長) ○定員/各回80人 ○受講料/各回300円 ○申込/電話、メール、ファックスでお申し込みください。 ※オンライン配信(無料)も実施します。メールにてお申し込みください。 ●出雲弥生の森博物館[所在地]〒693-0011 出雲市大津町2760 [電話]25-1841 [ファックス]21-6617 [メールアドレス]yayoi@city.izumo.lg.jp ○開館時間 9:00から17:00まで(入館は16:30まで) ○休館日 火曜日(祝日の場合は翌平日)及び年末年始 ○入館料及び観覧料 無料 ○ホームページは「出雲弥生の森博物館」で検索してください。 ■荒神谷博物館情報(10月) ●荒神谷青銅器発見40周年 里帰り!国宝青銅器 埋納の地へ ◎ただ今、里帰り中の青銅器 ○銅剣(C94、C95、C96) ○3号銅鐸 ○7号銅矛、8号銅矛 ◎注目ポイント!「魔除けの矛」 荒神谷銅矛には横、縦のミガキ痕が交互に入った銅矛があります。7号、8号銅矛はこのミガキのある銅矛です。光が当ると矢羽状に光り、魔を払う意味があるといわれています。 ●荒神谷博物館開館20周年記念イベント開催! 荒神谷古代体験まつり ○とき/10月5日(日)10:00から15:00まで(一部有料/一部要予約) ○内容/ 勾玉づくり、火起こし体験、組み紐づくり ハスのアクセサリーづくり、缶バッジづくり 銅鐸の鋳造体験(要予約)他体験ブースがいっぱい! キッチンカーも来るよ! ●ホール展 かわとフォトクラブ写真展 ○とき/10月13日(月・祝日) ○観覧料/無料 ●ホール展 国宝5天守 癒しの模型展 松江城天守が国宝に指定され10年。出雲市斐川町在住の岡俊正さんが、このたび5つの国宝天守を出展されます。 ○とき/10月18日(土)から11月24日(月・休日)まで ●特別講演会 第238回(申し込みが必要です。) ○とき/10月25日(土)13:30から15:00まで ○講師/藤瀬禎博(ふじせ よしひろ)氏(鳥栖郷土研究会) ○演題/環有明海の青銅器文化とその拡がり、そして出雲 ○資料代/300円 ○会場/荒神谷博物館 交流学習室(オンライン対応も可能です。)    ●風土記談義(事前に出雲学研究所の会員登録が必要です) ○とき/10月26日(日)10:00から11:30まで ○講師/平野芳英(ひらの よしひで)・杉岡直子(すぎおか なおこ)(NPO法人出雲学研究所) ○受講料/300円 ○会場/荒神谷博物館 交流学習室 ●荒神谷博物館[所在地]〒699-0503 出雲市斐川町神庭873-8 [電話]72-9044 [ファックス]72-7695 ○開館時間 9:00から17:00まで(入館は16:30まで) ○休室日 10月7日(火)、14(火)、21日(火)、28日(火) ○ホームページは「荒神谷博物館」で検索してください。 ■出雲科学館情報(10月) ●身近な科学のふしぎ写真展 顕微鏡を使って大きく撮った写真や、タイムラプス撮影で続けて撮った写真など、身近にあるものをいつもと違った視点でとらえた写真を展示します。 見慣れたものの中にある科学を感じてみませんか。 ○開催日/10月11日(土)から11月24日(月・休)まで ○観覧料/無料 ◎関連教室 栗林慧氏サイエンストーク「のぞいてみよう!小さな虫の大きな世界」 アリやチョウチョ、バッタなど、私たちの身近なところにたくさんいる虫。とても小さな彼らには、世界がどのように映っているのでしょうか。虫の目を持つ昆虫写真家 栗林慧さんをお招きして、虫の視点から見る世界についてお話しいただきます。 事前の申込みが必要です。 ○開催日/10月19日(日)14:00から15:00まで(講演45分、質疑応答15分) ○講師/栗林慧(くりばやし さとし)氏(栗林自然科学写真研究所) ○対象/小学生から大人まで(小学生未満は入室できません。申し込まれた方のみ入室できます。) ○定員/80人 ○申込締切/10月5日(日)まで ○応募方法/電話、ハガキ、科学館ホームページ、ファックス、科学館受付カウンターのいずれかでご応募ください。 ●チャレンジ!教室 全て参加無料です。 整理券が必要な教室は、開館時刻(9時30分)からその日に行われる教室の整理券を受付カウンターで配付します。1人につきご本人分を含む2人分まで、代理人受取可能です。ただし、保護者同伴が必要な方は代理人になれません。教室回数や定員など状況によっては変更となる場合があります。 時間内入退室が自由にできる教室もあります。ただし、状況によってはしばらくお待ちいただく場合もあります。 ◎星空観察を楽しもう 10月の星空・月・土星(自然・環境) ○開催日/10月4日(土)(開催の有無は当日15時以降に科学館ホームページでお知らせします。) ○開催時間/18:30から19:30まで(曇天・雨天時は中止) 時間内の出入り自由です。中学生以下は保護者が同伴してください。 ◎トコトコはりねずみをつくろう(木工) ○開催日/10月4日(土)、5日(日)、11日(土)から13日(月・祝日)まで ○開催時間/(1)10:30から、(2)13:30から、(3)15:30から ○所要時間/60分 ○参加人数/各回先着16人まで 整理券が必要です。小学3年生以下は1人につき保護者1人が同伴してください。 ◎もどってくるかな?ミニブーメランをつくろう(ものづくり) ○開催日/10月4日(土)、5日(日)、11日(土)から13日(月・祝日)まで ○開催時間/(1)9:30から12:00まで、(2)13:30から16:00まで ○所要時間/30分 時間内の出入り自由です。小学3年生以下は保護者が同伴してください。 ◎葉っぱのフロッタージュ(自然・環境) ○開催日/10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)、11月1日(土)から3日(月・祝日)まで ○開催時間/(1)10:30から、(2)13:30から、(3)15:30から ○所要時間/50分 ○参加人数/各回先着24人まで 整理券が必要です。小学3年生以下は2人までにつき保護者1人が同伴してください。 ●なるほど!教室 全て事前に申込みが必要です。電話、ハガキ、科学館ホームページ、ファックス、科学館受付カウンターのいずれかでご応募ください。 ◎木工創作教室(木工) ○開催日/10月22日(水)、26日(日) ○開催時間/10:00から15:30まで(12:00から13:30までは昼休憩) ○募集人数/各日10人 ○対象/中学生から大人まで(中学生未満は入室できません。) ○申込締切/10月5日(日)まで ○参加費/工作室400円、木工室500円 ※木工室(機械室)は木工中級講座(旧応用講座)を修了され、使用許可証をお持ちの方のみ使用できます。応募の際には使用される部屋(工作室/木工室)と、参加区分(終日/午前のみ/午後のみ)を明記してください。ただし半日使用の場合でも参加費は変わりません。 ◎木工中級講座(全3回)(木工) ○開催日/11月1日(土)から3日(月・祝日)まで ○開催時間/10:00から16:00まで(12:00から13:00までの昼休憩) ○募集人数/6人 ○対象/高校生から大人まで(高校生未満は入室できません。) ○申込締切/10月19日(日) ○参加費/3,000円 ※木工初級(旧基礎)講座修了者限定です。 ◎大人のための科学講座 宝石石鹸づくりに挑戦(ものづくり) ○開催日/11月1日(土)、2日(日) ○開催時間/(1)10:00から11:30まで、(2)14:00から15:30まで ○募集人数/各回8人 ○対象/中学生から大人まで(中学生未満は入室できません。) ○申込締切/10月19日(日) ○参加費/600円 ※この教室で製作する石鹸は観賞用です。 ※応募の際、希望日時を第2希望まで、または「いつでもよい」と明記してください。 ●この他にも、ボランティアさんのわくわくかがくひろば「『踊るストロー』をつくろう」【18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)】があります。詳しくは出雲科学館[電話]25-1500へお問い合わせください。 ●出雲科学館[所在地]〒693-0001 出雲市今市町1900-2  [電話]25-1500 [ファックス]24-8383 ○入館料 無料 ○開館時間 9:30から17:30まで ○休館日 10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) ○開催方法が変更になる場合があります。出雲科学館のホームページでお知らせします。ホームページは「出雲科学館」で検索してください。 ■22ページ ■生涯学習施設イベント情報 ●風の子楽習館(10月) ◎自由参加のイベントは次の2つです。なお、1回に参加できる人数の制限があります。 ◎一般体験学習 ○内容 ものづくり体験 ○所要時間 1回約30分 ○参加費 50円から(予約不要) ○開催日 イベント開催時を除く土日祝日(団体予約がある場合は参加できません。電話でお確かめください。) ○開催時間 1日9回 (1)9:15から、(2)10:00から、(3)10:45から、(4)11:30から、(5)13:15から、(6)14:00から、(7)14:45から、(8)15:30から、(9)16:15から ◎秋の手引ヶ丘公園まつり ものづくり体験やふわふわドーム、ミニSL、スポーツゲーム体験など楽しいイベントが盛りだくさん。 屋台村では、焼きそばやフランクフルト、ポップコーン、かき氷、わたがしなどがあるよ。ゲームコーナーでは、的あて、スーパーボールすくいがあるよ。みんなで遊びに来てね! ○開催日 10月12日(日)、13日(月・祝日)の10:00から16:00まで 各イベントや体験学習はその場での参加申込みです。事前申込みは必要ありません。 体験によって体験料が必要なものがあります。 ◎電話での事前申込(先着順)が必要なイベントは次のとおりです。 受付時間は10:00から17:00までです。子どもの体験を主な目的とするため、大人のみの参加はお断りする場合があります。 ○初心者向け アジ釣り体験 田儀港でサビキによるアジ釣り体験をします。親子で協力してたくさん釣っちゃおう! ※原則、釣具は貸出(有料)のものを使用していただきます。 ○開催日 10月25日(土)14:15から17:00まで ○募集人数 6組(小学生と保護者) ○申込期間 10月9日(木)から10月15日(水)までの10:00から電話受付(先着順) ○参加費 1人あたり300円、用具代は1セット1,000円(子ども一人に1セットまで。) ◎風の子楽習館[所在地]〒699-0904 出雲市多伎町口田儀458-1 [電話]86-3644  ○休館日 火曜日 ○ホームページは「風の子楽習館」で検索してください。 ●浜遊自然館(10月) 申込みは講座開催日1か月前から受け付けます。 天候等によって、中止する場合があります。 ◎秋の星座観察会 月のクレーターやリングのある土星、この季節の星座を観察します。天候不良の場合、研修室で学芸員による星座解説を行います。 ○開催日 10月3日(金)19:00から ○参加費 無料 小学3年生以下は保護者が同伴してください。 ◎簡単ピザづくり 国産小麦粉、自家製発酵ピザソース、無農薬野菜でピザを作ります。 ○開催日 10月5日(日)10:00から ○参加費 1,000円 小学3年生以下は保護者が同伴してください。 ◎多肉植物の寄せ植え作り 軽石鉢に、可愛い多肉植物を使って寄せ植えします。 ○開催日 10月19日(日)9:30から ○対象 一般 ○参加費 1,000円 ◎そば打ち体験 そば打ちの体験と打ち立てそばを堪能します。 ○開催日 10月26日(日)9:30から ○対象 一般 ○参加費 600円 ◎浜遊自然館[所在地]〒699-0741 出雲市大社町中荒木2484 [電話・ファックス]53-5080 ○休館日 月曜日・火曜日(祝日の場合は翌日) ●アクティーひかわ(10月) ◎ピラティス教室 衰えがちな体幹の筋肉(深層部)に働きかけるエクササイズです。 ○開催日 10月2日(木)と16日(木)の13:30から14:30まで ○参加費 1,000円 ◎ひかわdeにほんご教室 日本語を習いたい外国人のための教室です。 楽しくご指導します。 ○開催日 10月4日(土)、11日(土)、25日(土)の14:00から15:30まで、10月9日(木)、23日(木)の19:00から20:30まで ○参加費 無料 ◎アクティーひかわ[所在地]〒699-0624 出雲市斐川町上直江2469 [電話]72-7411 ○休館日 アクティーひかわは12月29日(月)から1月3日(土)まで、アクティーひかわ体育館は年中無休 ●斐川環境学習センター(アース館)(10月) 各教室とも、準備の都合上2日前までにご連絡ください。定員になり次第締め切ります。 ◎裂き織り体験(受講は3回まで) ○開催日 10月4日(土)9:30から10:30まで ○定員 3人 ○参加費 600円 ◎アートフラワー教室(布で花を作ります) ○開催日 10月5日(日)13:30から16:30まで ○参加費 1,500円 ◎香木でお香作り教室 ○開催日 10月11日(土)10:00から12:00まで ○参加費 1,700円 ◎初めての水彩画 ○開催日 10月12日(日)、26日(日)の10:00から12:00まで ○参加費 1,500円 ◎感動する写真を撮ろう!初心者のカメラ講座 ○開催日 10月12日(日)10:00から12:00まで ○参加費 400円 ◎竹籠つくり教室 ○開催日 10月14日(火)の9:00から12:00まで、28日(火)の13:00から16:00まで ○参加費 400円 ◎野の花教室 ○開催日 10月15日(水)13:30から15:30まで ○参加費 1,900円 ◎布細工同好会(パッチワークなど) ○開催日 10月24日(金)13:30から16:30まで ○参加費 400円 ◎ろはすクラブ 楽健:2人ヨガ、リンパ・血流改善 ○開催日 10月25日(土)9:00から12:00まで ○定員 10人 ○参加費 600円 ◎始めよう!花のある暮らし実習(春に咲く花の定植) ○開催日 10月25日(土)9:30から11:30まで ○参加費 400円 ◎布ぞうり作り教室 ○開催日 10月25日(土)13:30から16:30まで ○参加費 700円 ◎生ごみ用ボカシ作り教室 ○開催日 10月26日(日)13:30から16:30まで、28日(火)9:30から12:00まで ○参加費 600円 ◎斐川環境学習センター(アース館)[所在地]〒699-0612 斐川町出西1943 [電話]72-5242 ○休館日 毎週月曜日と木曜日 ■23~26ページ ■くらし・行政 ●年金生活者支援給付金 新たに年金生活者支援給付金の受け取りができる方を対象に、日本年金機構が9月より順次、封書でお知らせ文書を送付します。同封のはがき(請求書)で手続きをしてください。 ○問合せ先/給付金専用ダイヤル[電話]0570-05-4092 ○担当課/保険年金課 ●朝の時差通勤にご協力ください 松江グッドモーニングプロジェクトでは、渋滞緩和・二酸化炭素削減・SDGs等を目的として、松江市中心部が渋滞する時間(7:45から8:15まで)の通勤を避ける「時差通勤」を呼びかけています。 まずは集中実施期間において、時差通勤のご協力をお願いします。 ホームページは「松江グッドモーニングプロジェクト」で検索してください。 ○集中実施期間/9月29日(月)から10月10日(金)まで ○対象/松江市中心部に通勤される方 ○問合せ先/松江国道事務所計画課[電話]0852-60-1345 ○担当課/建設企画課 ●林業退職金共済制度(林退共) 林業退職金共済制度は、林業界で働く方のために国がつくった退職金制度です。この制度は、事業主が従事者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、従事者が林業界を引退する時に、林退共から退職金が支払われる制度です。 事業者は、共済手帳を所持している従事者が林業界を引退するときは、忘れずに退職金を請求するよう指導してください。 ○問合せ先/独立行政法人 勤労者退職金共済機構[電話]03-6731-288 ○担当課/森林政策課 ●屋外に看板を設置する皆さんへ 島根県では良好な景観の形成等を目的に屋外広告物条例を定め、各市町村で設置許可や違反広告物対策を行うなど、必要な規制・誘導を行っています。屋外広告物の適正な設置・管理にご協力をお願いします。 ○設置するには、事前に許可が必要な場合があります。 ○広告物の種類に応じて、設置場所や面積、高さなどの基準があります。 ○著しく破損したものや倒壊のおそれなどがあるものは設置できません。 ○工事の発注は、島根県屋外広告業登録済みの業者へ行ってください。 ○設置後は、適切に補修を行うなどして良好な状態で管理してください。 ○必要なくなった場合は、速やかに撤去してください。 ○問合せ先/建築住宅課[電話]21-6176 ●特定計量器定期検査の実施 計量法に基づき、取引や証明に使用される計量器の検査を行います。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ○日時/10月6日(月)から17日(金)まで、10月27日(月)から11月7日(金)まで ○場所/各地区コミュニティセンター等 ○対象/取引や証明に使用される計量器を持つ事業者 ○問合せ先/商工振興課[電話]21-6572 ●海辺の多伎図書館の休館 空調設備更新工事のため休館します。本の返却は返却ポストをご利用ください。 ○日時/11月4日(火)から令和8年1月3日(土)まで ○問合せ先/海辺の多伎図書館[電話]86-7077 ●令和7年度 コミュニティ助成事業実施結果 一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源とし、地域で行われるコミュニティ活動の助成事業を実施しています。 ○一般コミュニティ助成事業 神門中町内会/遊具の整備 これらの備品は地域活性化のための活動に活用されます。 ○おたずね/自治振興課[電話]21-6619 ●ハロウィンジャンボ5億円(1等3億円・前後賞各1億円合わせて)、ハロウィンジャンボミニ5千万円(1等3千万円・前後賞各1千万円合わせて) この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 9月19日(金)2種類同時発売! 各1枚300円 ○発売期間/9/19(金)から10/19(日)まで ○公益財団法人島根県市町村振興協会 ●10月は「臓器移植普及推進月間」および「骨髄バンク推進月間」、10日10日は「目の愛護デー」です。 移植医療は、医療者と患者さんだけではなく、第三者の方からの善意によるご提供から成り立っています。 「提供したい」「提供したくない」どちらも一人ひとりの平等で大切な意思です。大切な意思を表示し、家族で話し合う機会をもちましょう。 ○おたずね/しまねまごころバンク[電話]22-2556 ○担当課/健康増進課 ●市長とふれあいミーティング ○とき/10月23日(木)10:00から12:00まで ○時間/1グループ30分以内 ○ところ/市役所本庁 会議室 ○対象/市内に居住または勤務先があるグループ等(面会者は2人から5人程度) ○申込期限/10月14日(火)まで ○広報課まで電話で要申込 「市長とふれあいミーティング」は、まちづくりなど市政に関する提案や課題等について、市長と市民の皆さんが自由な意見交換を行う場です。 陳情・要望・苦情等の直接交渉の場ではありませんので、ご理解ください。また、開催日の1週間前までに、提案概要をご提出ください。 ○おたずね/広報課[電話]21-8578 ■イベント ●第38回隣保館まつり 隣保館教養講座の成果発表、人権標語表彰式・展示、バザーなどを行います。 ○日時/10月26日(日)10:00から12:15まで ○おたずね/出雲市隣保館[電話]22-7508 ○担当課/人権同和政策課 ●出雲平野の築地松ライトアップ ○日時/11月15日(土)17:00から20:00まで ○場所/斐川町美南中座自治会 特設会場 他悪天候により中止になる場合があります。 ホームページは「出雲 築地松」で検索してください。 ○おたずね/築地松景観保全対策推進協議会(建築住宅課)[電話]21-6176 ●父と子のそば打ち体験講座 ○日時/11月9日(日)15:00から18:00まで ○場所/平田ふれんどりーハウス ○対象/父親と小学生の子(1組につき小学生1人) ○定員/4組(申込多数の場合は抽選) ○料金/1組につき1,500円(食材代) ○申込締切/10月23日(木) ○申込み先・問合せ先/平田ふれんどりーハウス[電話]63-3728 申込みは「出雲市しまね電子申請サービス」を開いたのち、「そば打ち体験」で検索してください。 ○担当課/市民活動支援課 ●アイルランド文化講座 アイルランド出身の国際交流員と一緒に料理を作って交流します。 ○日時/10月26日(日)9:30から12:30まで ○場所/今市コミュニティセンター ○定員/20人 ○料金/大人1,600円、高校生800円、中学生以下無料 ○問合せ先/NPO法人エスペランサ 江角(えすみ)[電話]090-9733-0910 ○担当課/文化国際室 ●ボランティア先生による教室 ◎日常が驚くほど快適になるAI活用レッスン ○日時/10月14日(火)から11月11日(火)までの毎週火曜日のいずれも13:00から14:30まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○定員/15人 ○受講料/無料 ○資料代/1,000円 ○申込締切/10月7日(火)まで ◎笑顔が生まれるシナプソロジー教室(4)期 ○日時/10月15日(水)、22日(水)、11月19日(水)、26日(水)のいずれも10:00から11:00まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○定員/8人 ○受講料/無料 ○申込締切/10月10日(金)まで ◎AIチャットボットを作るための学び教室 ○日時/10月15日(水)から12月17日(水)までの毎週水曜日のいずれも18:30から20:00まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○対象/パソコンで日本語入力やファイル操作(コピーや移動)ができる方 ○定員/5人 ○受講料/無料 ○申込締切/10月8日(水)まで ◎初心者のためのスマホ教室(7)期「写真や動画を撮ってみよう」 ○日時/10月19日(日)13:30から15:00まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○定員/10人 ○受講料/無料 ○資料代/500円 ○申込締切/10月12日(日)まで ◎はじめての終活教室(7)期「人生のより良い終焉について」 ○日時/10月26日(日)13:30から15:00まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○定員/10人 ○受講料/無料 ○資料代/500円 ○申込締切/10月19日(日)まで ◎中学算数がわかる教室(3)期 ○日時/11月1日(土)、8日(土)、22日(土)、 29日(土)のいずれも18:00から19:00まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○対象/中学生以上 ○定員/10人 ○受講料/無料 ○資料代/各回500円 ○申込締切/10月25日(土)まで ◎子どもの算数道場(8)期 ○日時/11月4日(火)、11日(火)、18日(火)、25日(火)のいずれも18:00から19:00まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○対象/小学3年生から6年生まで ○定員/5人 ○受講料/無料 ○資料代/各回500円 ○申込締切/10月28日(火)まで ◎CAD体験教室(8)期 ○日時/11月8日(土)、15日(土)、22日(土)のいずれも13:00から16:00まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○定員/6人 ○受講料/無料 ○資料代/2,000円 ○申込締切/11月1日(土)まで ◎SNSの安全な情報受発信教室 ○日時/11月18日(火)、25日(火)のいずれも14:00から15:30まで ○場所/出雲市総合ボランティアセンター ○対象/インスタグラムやフェイスブックをやってみたいと思っている方 ○定員/10人 ○申込期限/11月11日(火)まで ◎申込み先・問合せ先/出雲市総合ボランティアセンター[電話]21-5400 ◎担当課/市民活動支援課 ●出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード ○とき/10月11日(土) 9:20から9:55まで オープニング 9:55から11:15まで 記念式典 12:00から15:00まで 装備品展示 ○ところ/くにびき中央通り(今市町) ○内容/音楽隊による演奏、自衛隊車両のパレードや装備品の展示等、家族連れで楽しめるイベントです。 当日は交通規制(8:00から17:00まで)を行ないますのでご注意ください。 ○おたずね/陸上自衛隊出雲駐屯地[電話]21-1045 ○担当課/防災安全課 ■学び・就職 ●ビジネスケアラーを知り、支える。地域支援体制のために私たちができること ○基調講演/ビジネスケアラーとは何か?見えにくい介護の現場 ○日時/11月9日(日)13:30から16:30まで ○場所/出雲市民会館 ○定員/100人(先着順) ○料金/無料 ○申込締切/11月4日(火)まで ホームページは「出雲 ビジネスケアラー支援プロジェクト研修会」で検索してください。 ○問合せ先/全国訪問ボランティアナースの会 キャンナス出雲[電話]090-4145-1755 ○担当課/医療介護連携課 ●令和8年度 奨学生の募集 ◎出雲市奨学金(貸与制度) ○対象/高校、高等専門学校、専修学校または大学に、進学予定または在学中の人で、次の全てに該当する人 (1)学業優秀 (2)経済的理由により修学が困難 (3)奨学金を受けようとする人またはその保護者の住所が3年以上市内にある ○定員/ 大学、高等専門学校・専修学校(専門課程) 10人(予定) 高校、高等専門学校・専修学校(高等課程) 5人(予定) ○貸与額/ 大学、高等専門学校・専修学校(専門課程) 月額50,000円 高校、高等専門学校・専修学校(高等課程) 月額15,000円 ○申込締切/10月1日(水)から31日(金)まで ◎高野令一育英奨学金(貸与制度) ○対象/大学または専修学校・各種学校(看護師等養成課程)に、進学予定または在学中の人で、次の全てに該当する人 (1)学業優秀 (2)経済的理由により修学が困難 (3)奨学金を受けようとする人またはその保護者の住所が3年以上市内にある ○定員/2人(予定) ○貸与額/ 大学、専修学校・各種学校(専門課程) 月額60,000円 専修学校・各種学校(高等課程) 月額20,000円 ○申込締切/10月1日(水)から31日(金)まで ◎申込み先・問合せ先/教育政策課[電話]21-6874 ●ポリテクセンター島根公共職業訓練 ◎「ビル管理サービス科」、「ビジネスワーク科」 ○訓練期間/12月2日(火)から令和8年5月29日(金)まで ○料金/無料(別途テキスト代等必要) ○申込締切/10月31日(金)まで ○申込み先/最寄りのハローワーク ○問合せ先/ポリテクセンター島根[電話]0852-31-2309 ○担当課/産業政策課 ●島根県立東部高等技術校公共職業訓練 ◎「医療事務パソコン科(出雲)」、「定住外国人介護科(出雲)」 ○訓練期間/12月2日(火)から令和8年3月31日(火)まで ○定員/各15人ずつ ○料金/無料(別途テキスト代等必要) ○申込締切/11月10日(月)まで ○申込み先/最寄りのハローワーク ○問合せ先/島根県立東部高等技術校[電話]28-2734 ○担当課/産業政策課 ●島根県立東部高等技術校新入社員合同研修 秋期 ◎「さらなる成長のフェーズはここから始まる」 ○日時・場所/ (1)10月28日(火)9:00から16:40まで テクノアークしまね(松江市) (2)10月29日(水)9:00から16:40まで 朱鷺会館 ○対象/新入社員の方 ○料金/1,300円 ○申込締切/10月16日(木)まで ○申込み先・問合せ先/島根県立東部高等技術校[電話]28-2734 ○担当課/産業政策課 ●島根県立東部高等技術校コミュニケーション実践研修 ◎「アドラー心理学の“勇気づけ”から学ぶ」 ○日時・場所/ (1)10月14日(火)9:00から16:10まで 朱鷺会館 (2)10月15日(水)9:00から16:10まで テクノアークしまね(松江市) ○対象/若手社員の方 ○料金/1,200円 ○申込締切/9月29日(月) ○申込み先・問合せ先/島根県立東部高等技術校[電話]28-2734 ○担当課/産業政策課 ●保育士就職・お仕事応援セミナー ◎内容・日時・申込締切/ (1)保育士のリアルな1日 10月22日(水)13:00から15:00まで 10月8日(水)まで (2)子どもの成長を支える 11月1日(土)13:00から15:30まで 10月17日(金)まで (3)子どもと読む絵本 11月8日(土)13:00から16:00まで 10月24日(金)まで ◎場所/いきいきプラザ島根 ◎対象/次のいずれかに当てはまる方 ○保育士資格をお持ちで、保育士として就職を希望する方 ○保育士資格取得見込の卒業年次学生 ○保育所等に就業中の保育士で正規職員をめざす方 ◎申込み先・問合せ先/社会福祉法人島根県社会福祉協議会(島根県保育士・保育所支援センター)[電話]0852-32-5957 ◎担当課/保育幼稚園課 ●国土交通省経験者(係長級)の募集 あなたの経験を、国の未来づくりに活かしませんか?インフラやそれらを支える幅広い分野で、経験者の力を求めています。 ホームページは「中国地方整備局 採用」で検索してください。 ○対象/土木・電気・機械・建築経験者 ○申込締切/10月14日(火)まで ○試験は論文・面接。業務説明会を実施しています。 ○問合せ先/国土交通省中国地方整備局(企画課)[電話]082-221-9231 ○担当課/建設企画課 ●チェーンソー・刈払機安全技術講習会 次世代につなげる森林づくりをあなたの手から… ○日時/10月25日(土)(小雨決行) チェーンソー講習会 9:30から12:00まで 刈払機講習会 13:00から14:30まで ○場所/目田森林公園・周辺の市行造林 ○対象/草刈りや森林整備への意欲がある方 ○定員/各20人程度(先着順) ○料金/無料 ○申込締切/10月10日(金)まで ホームページは「チェーンソー・刈払機安全技術講習会」で検索してください。 ○申込み先・問合せ先/中山間地域振興室[電話]21-6216 ●シルバー人材センター 技能講習 ◎介護施設での補助スタッフ育成講習 ○日時/10月22日(水)から24日(金)までの10:00から16:00まで ○場所/朱鷺会館 ○対象/60歳以上の方 ○定員/15人 ○料金/無料 ○申込締切/10月8日(水)まで ◎保育園・こども園での補助スタッフ育成講習 ○日時/11月12日(水)から14日(金)までの10:00から16:00まで ○場所/くにびきメッセ ○対象/60歳以上の方 ○定員/12人 ○料金/無料 ○申込締切/10月29日(水)まで ◎申込み先・問合せ先/出雲市シルバー人材センター[電話]24-1787 ◎担当課/高齢者福祉課 ■健康・相談 ●食物アレルギーを持つ子どもと家族の集い(にんじんくらぶ) さまざまな気持ちを抱えた仲間同士で交流しませんか。 ○日時/11月22日(土)13:00から15:00まで ○場所/島根大学医学部看護学科棟 ○料金/無料 ○申込締切/11月21日(金)まで ホームページは「島根県 にんじんくらぶ」で検索してください。 ○申込み先・問合せ先/出雲保健所[電話]21-8785 ○担当課/健康増進課 ●島根県立中央病院知って得する健康ミニ知識 ○内容・日時/ (1)酒と煙草と心臓病 10月9日(木)15:00から15:30まで (2)生活習慣から透析予防 11月27日(木)15:00から15:30まで (3)がん治療によるアピアランス(外見)ケア2 12月18日(木)15:00から15:30まで ○料金/無料 ○申込不要 ○問合せ先/島根県立中央病院[電話]22-5111 ○担当課/健康増進課 ●全国ギャンブル依存症家族の会島根 ギャンブル等の問題でお困りの家族が相談できる場です。 ○日時/10月5日(日)10:00から12:00まで ○場所/いきいきプラザ島根 ○料金/1,000円 ○問合せ先/全国ギャンブル依存症家族の会島根 坂本[電話]090-7372-2025 ○担当課/福祉推進課 ●島根大学医学部附属病院 第2回肝臓病教室・家族支援講座動画配信 ◎「その肝臓病、画像検査をしてますか?」、「肝炎ウイルスがうつる状況、うつらない状況」 ○日時/11月30日(日)まで ○視聴方法/肝疾患相談・支援センターホームページからご覧ください。ホームページは「島根大学 肝疾患相談支援センター」で検索してください。 ○問合せ先/肝疾患相談・支援センター[電話]20-2721 ○担当課/健康増進課 ●難病専門相談 膠こう原げん病びょう内科の医師が、病気や療養、手指のこわばりや腫れ、関節痛等の相談を受けて助言等を行います。 ○日時/10月20日(月)13:30から16:30まで ○場所/しまね難病相談支援センター ○対象/膠原病やリウマチでお困りの方、疑いのある方 ○申込締切/10月10日(金)まで(完全予約制) ○申込み先・問合せ先/しまね難病相談支援センター[電話]24-8510 ○担当課/福祉推進課 ●難病サロンin出雲 難病の療養をされている方と交流するつどいです。保健師や看護師への相談もできます。 ○日時/11月11日(火)13:30から15:00まで ○場所/しまね難病相談支援センター ○対象/難病患者の方、そのご家族の方、支援者の方 ○申込締切/10月31日(金)まで(完全予約制) ○申込み先・問合せ先/しまね難病相談支援センター[電話]24-8510 ○担当課/福祉推進課 ●いのちの輝きを考える日 ○実践発表/本人の意思決定。住み慣れた自宅での最期を支える ○日時/10月19日(日)13:30から16:30まで ○場所/市役所くにびき大ホール ○料金/無料 ○申込不要 ホームページは「出雲 いのちの輝きを考える日」で検索してください。 ○問合せ先/事務局(社会福祉法人みせんの里内)石飛[電話]090-4141-0047 ○担当課/医療介護連携課 ●困ったら 一人で悩まず 行政相談 総務省では、行政相談委員(ボランティア)を委嘱し、行政相談所を開設するなどして、住民の皆さんから国の行政などへの意見・要望等を受け付け、その解決のための助言や関係機関に対する通知等を行っています。 行政相談所の開設日は、広報いずも相談カレンダーでご確認ください。相談は無料で、秘密は固く守られます。お気軽にお越しください。 ○問合せ先/島根行政監視行政相談センター(きくみみ島根)[電話]0852-21-3630 ○担当課/総務課 ●土地家屋調査士による無料登記相談会 課税明細書の見方や、土地・建物登記に関する疑問、わからないことがあればご相談ください。 ○日時/10月3日(金)13:00から16:00まで ○場所/平田コミュニティセンター ○問合せ先/島根県土地家屋調査士会出雲支部 藤原[電話]090-4894-4290 ○担当課/総務課 ●不動産鑑定士による無料相談会 相続における土地の価格評価、土地売買などの相場・動向等についての相談会です。 ○日時/10月1日(水)10:00から15:00まで ○場所/出雲市民会館 ○問合せ先/公益社団法人島根県不動産鑑定士協会[電話]0852-28-7115 ○担当課/都市計画課 ●労働相談会 パワハラ、残業代が支払われないなど、職場のトラブルでお困りではありませんか。ひとりで悩まず、専門家に相談してみませんか。 ○日時/10月26日(日)10:00から15:00まで ○場所/くにびきメッセ ○対象/労働者(パートやアルバイトも含む)、事業主 ○料金/無料 事前予約者を優先します。 ホームページは「島根県 労働相談会」で検索してください。 ○問合せ先/島根県労働委員会事務局[電話]0852-22-5450 ○担当課/産業政策課 ●定例 就職相談会IN出雲 1対1でのカウンセリングを行い、希望の就職ができるよう寄り添い型のサポートを行います。 ○日時/10月15日(水)、11月19日(水)、12月17日(水)のいずれも13:00から16:00まで(1人あたり30分) ○場所/ビッグハート出雲 ○対象/再就職・転職を希望する人 ○料金/無料 ○申込締切/開催前日の17:00まで ○申込み先・問合せ先/就職サポートセンター島根[電話]0852-61-6111 ○担当課/産業政策課 ●令和6年度「社会を明るくする運動標語」入選作品 ○やりません 断る勇気 大切に ○向陽中学校 長岡花(ながおか はな) ●令和6年度「エコ川柳コンテスト」中学生以下の部 入賞作品 ○拾おうよ 地球のための ごみ拾い ○塩冶小学校 今岡玲佳(いまおか れいか) ●令和6年度「社会を明るくする運動標語」入選作品 ○あたためる 人の心を あいさつで ○四絡小学校 鈴木夏音(すずき かのん) ■27ページ ■10月の相談カレンダー ●相談名 主な相談内容(担当者) 相談日時 開催場所 おたずねの順にお伝えします。 ◎女性相談 ○女性相談 女性に関する問題(女性相談員) 月曜日から金曜日の8:30から17:00まで(祝日は除く) 出雲児童相談所 出雲児童相談所女性相談窓口[電話]21-8789  月曜日から金曜日の8:30から17:00まで(祝日は除く) 出雲市役所本庁4階市民活動支援課 市民活動支援課[電話]22-2085(面接相談は予約が必要です) ○女性弁護士相談 DV、離婚など女性に関する法律相談(弁護士)(予約が必要です) 10月16日(木)13:30から16:00まで 出雲市役所本庁4階市民活動支援課 市民活動支援課[電話]22-2085 ◎子ども・若者相談 不登校・ひきこもり・ニート・家庭内問題など 月曜日から金曜日の8:30から17:00まで(祝日は除く) 出雲こどもホーム内の子ども・若者支援センター 出雲市子ども・若者支援センターフリーダイヤル[電話]0120-84-7867 ◎人権相談 人権、差別問題、家庭内問題(人権擁護委員) 10月1日(水)10:00から12:00まで 大社行政センター1階 大社行政センター[電話]53-4444 10月1日(水)13:30から15:30まで 平田行政センター1階 平田行政センター[電話]63-3111 10月2日(木)14:00から16:00まで 出雲市役所本庁5階502会議室 人権同和政策課[電話]22-7506 10月2日(木)14:00から16:00まで 湖陵コミュニティセンター 湖陵行政センター[電話]43-1212 10月6日(月)10:00から12:00まで 多伎行政センター1階 多伎行政センター[電話]86-3111 10月15日(水)10:00から12:00まで 佐田行政センター2階 佐田行政センター[電話]84-0111 10月15日(水)13:30から15:30まで 斐川行政センター1階 斐川行政センター[電話]73-9000 ◎消費者相談 消費生活とくらしに関すること(消費生活相談員) 月曜日から金曜日の8:30から17:15まで(祝日は除く) 出雲市役所本庁2階生活・消費相談センター 生活・消費相談センター[電話]21-6682(土・日・祝日は消費者ホットラインへお問い合わせください。[電話](局番なし)188) ◎行政相談 国・県・市の業務に関する苦情・意見・要望など(行政相談委員) 10月1日(水)13:30から15:30まで 平田行政センター2階 総務省島根行政監視行政相談センター[電話]0852-21-3630 10月2日(木)14:00から16:00まで 湖陵コミュニティセンター 総務省島根行政監視行政相談センター[電話]0852-21-3630 10月6日(月)10:00から12:00まで 多伎行政センター1階 総務省島根行政監視行政相談センター[電話]0852-21-3630 10月8日(水)10:00から15:00まで 合同行政相談所(ビッグハート出雲) 総務省島根行政監視行政相談センター[電話]0852-21-3630 10月15日(水)10:00から12:00まで 須佐コミュニティセンター 総務省島根行政監視行政相談センター[電話]0852-21-3630 10月28日(火)13:30から15:30まで 斐川行政センター会議室 総務省島根行政監視行政相談センター[電話]0852-21-3630 ◎司法書士相談 相続手続き、登記、債務整理など(電話がつながりにくいことがあります) ○電話無料相談 月曜日、火曜日、木曜日の12:00から15:00まで(祝日は除く) 司法書士総合相談センター[電話]0852-60-9211 随時(電話相談) 司法書士リーガルエイドしまね[電話]090-9505-5463 ○面接無料相談(予約が必要です) 10月9日(木)13:30から16:30まで 出雲市役所本庁2階生活・消費相談センター 生活・消費相談センター[電話]21-6682(面接担当:島根県司法書士会) 10月25日(土)13:30から16:30まで 出雲こどもホーム 司法書士リーガルエイドしまね[電話]090‐9505‐5463 ◎行政書士無料電話相談 遺言や農地、墓地の手続き、官公署に対する各種許認可申請など 毎週月曜日の10:00から16:00まで(祝日は除く) 島根県行政書士会出雲支部[電話]080-1916-6081 ◎結婚相談 結婚に関すること(相談日前日までに予約が必要です) 10月11日(土)9:30から12:30まで くすのきプラーザ 出雲はぴこ会事務局[電話]080-2887-3865(ショートメール)(対応可能時間10:00から18:00まで) 10月26日(日)9:30から12:30まで くすのきプラーザ 出雲はぴこ会事務局[電話]080-2887-3865(ショートメール)(対応可能時間10:00から18:00まで) ◎就職・労働相談 ○UⅠターン就職相談 学生・UⅠターン者の就職に関すること(学生就職サポーター・職業相談員)(予約が必要です) 月曜日から金曜日の8:30から17:00まで(祝日は除く) 出雲市役所本庁(会場は予約時にご案内します) 産業政策課[電話]24-7620 ○就業相談会(移動ナースバンク) 看護職の求人・求職相談、看護情報の提供等 10月2日(木)13:00から16:00まで パルメイト出雲 島根県ナースセンター[電話]0852-27-8510 10月16日(木)13:00から16:00まで 県立中央病院 島根県ナースセンター[電話]0852-27-8510 ◎日曜納税相談 市税・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付に関すること 10月5日(日)9:00から12:00まで 出雲市役所本庁くにびき大ホール 収納課[電話]21-6647 ◎外国語相談(ポルトガル語、中国語、英語、タガログ語) (公財)しまね国際センター相談員による外国語相談(10月10日(金)までに予約が必要です) 10月14日(火)13:00から16:00まで 出雲市役所本庁1階相談室 文化国際室[電話]21-6576 ◎ひとり親相談 ○ひとり親相談 くらし、就労、子育てなど(母子・父子自立支援員) 月曜日から金曜日の8:30から17:00まで(祝日は除く) 出雲市役所本庁1階子ども政策課 子ども政策課[電話]21-6218 ○ひとり親家庭就業相談 母子・父子家庭等の就業(母子家庭等就業自立支援センター相談員)(予約が必要です) 月曜日から金曜日の10:00から16:00まで(祝日は除く) 出雲市役所本庁(会場は予約時にご案内します) 子ども政策課[電話]21-6218 ◎健康相談 ○すこやかライフ健康相談 健康相談、食生活相談、運動相談(保健師、栄養士及び健康運動指導士)(予約が必要です) 10月6日(月)9:00から16:00まで 斐川まめなが一番館 斐川まめなが一番館[電話]73-9112 10月9日(木)9:00から12:00まで 須佐コミュニティセンター 佐田行政センター[電話]84-0118 10月15日(水)9:00から16:00まで 大社行政センター相談室 大社行政センター[電話]53-3116 10月21日(火)9:00から12:00まで 湖陵行政センター相談室 湖陵行政センター[電話]43-1215 10月21日(火)9:00から16:30まで 出雲市役所本庁相談室 健康増進課[電話]21-6979 10月27日(月)9:00から12:00まで 多伎行政センター相談室 多伎行政センター[電話]86-3111 10月31日(金)9:00から16:00まで 平田行政センター相談室 平田行政センター[電話]63-5780 ○こころの健康相談 心の不調に関する相談(精神科医師、保健師等)(予約が必要です) 10月8日(水)13:30から16:00まで 平田行政センター相談室 平田行政センター[電話]63-5780 10月14日(火)13:30から16:00まで 湖陵行政センター相談室 湖陵行政センター[電話]43-1215 10月14日(火)13:30から16:00まで 斐川まめなが一番館 斐川まめなが一番館[電話]73-9112 10月16日(木)13:30から16:00まで 大社行政センター相談室 大社行政センター[電話]53-3116 10月21日(火)13:30から16:00まで 多伎行政センター相談室 多伎行政センター[電話]86-3111 10月23日(木)13:00から14:30まで 出雲保健所 出雲保健所[電話]21-1653 10月24日(金)13:30から16:00まで 佐田行政センター相談室 佐田行政センター[電話]84-0118 ○お酒のお困りごと相談 お酒に関するお困りごと相談(酒害相談員、家族相談員、保健師等)(予約が必要です) 10月15日(水)9:00から11:00まで 出雲保健所 出雲保健所[電話]21-1653 ●各種相談一覧 掲載されていない相談事業(交通事故相談、難病相談、不動産無料相談、商工相談など)については、ホームぺ-ジからご確認ください。ホームページは「出雲市 各種相談」で検索してください。 ●子育てや健康に関する事業 あかちゃんのお世話教室、妊婦・乳幼児健康相談、離乳食教室、子育て支援センター事業、健診・がん検診、健康相談については、ホームページからご確認ください。ホームページは「出雲市 子育てや健康に関する事業」で検索してください。 ■28ページ ■まちのわだい ●インターハイ カヌー男子 出雲農林高校がカナディアンフォア200メートルで優勝! 8月5日、島根県邑智郡美郷町で行われたインターハイ・男子カヌースプリントのカナディアンフォア200mの決勝で出雲農林高校の宮原(みやはら)選手、松﨑(まつさき)選手、矢野(やの)選手、飯島(いいじま)選手が40秒431のタイムで優勝しました。同メンバーで出場した500mにおいても、2位という好成績を収めました。 同高校カヌー部は、昨年度、500m種目で初優勝を飾っており、種目は異なるものの、2年連続で全国優勝の栄冠を手にしました。このほか本大会では、男女合わせて4種目でも入賞という素晴らしい結果を残しました。今後も選手の皆さんのご活躍を期待したいと思います。 詳細はホームぺージをご覧ください。ホームページは「出雲農林高校 カヌー部 インターハイ」で検索してください。 ●出雲市フレンドシップ事業・出雲市中学生サミットを開催しました。 8月6日、市内公立中学校から42人の中学生の参加のもと、「出雲市フレンドシップ事業」と「出雲市中学生サミット」を開催しました。 午前中の「出雲市フレンドシップ事業」では、生徒がいじめのない明るい学校・出雲市を主体的につくっていくために「出雲市フレンドシップ宣言2025」を作成し、議場にて宣言文を決議しました。                また、午後から開催した「出雲市中学生サミット」では、生徒が出雲市総合振興計画「出雲新話2030」に示されている「2030に向けての11の課題」の解決に向け、市政への期待や中学生としてできることを話し合いました。発表の際は、多くの市職員も熱心に聞き入り、最後に飯塚市長が講評を述べました。協働的な活動の中で、生徒は、市政や地域の活動に主体的に関わろうとする意欲をより高めることができました。 ●親子でチャレンジ!夏休み手話教室を開催しました。 8月10日、市役所本庁くにびき大ホールで「親子でチャレンジ!夏休み手話教室」を開催し、幼児から小学5年生までの12組32人の親子が手話に挑戦しました。 この教室は、実際に聴覚に障がいのある方と交流しながら手話を学ぶことを目的としており、3人の先生に教えていただきました。 最初は、聴覚障がいや手話に関するクイズ、ビンゴゲームで楽しく学び、その後、学年別に3つのクラスに分かれ、あいさつや自分の名前を表現する練習をしました。 参加した方からは、「家でも親子で手話を学習してみます」、「手話を使って耳の聞こえない人と会話ができるようになりたい」という感想があり、手話への関心を深め、みんなが住みよいまちづくりについて考えるきっかけになりました。 ●出雲市公式SNSでも情報発信しています。ぜひ登録ください! 出雲市の最新情報を配信中! ライン、フェイスブック、エックス(旧ツイッター)、ユーチューブで「出雲」で検索してください。 ●人口推移(令和7年8月31日現在) ○人口 171,701人(前月比 マイナス12人) ○男性 83,443人(前月比 マイナス33人) ○女性 88,258人(前月比 プラス21人) ○世帯数 71,262世帯(前月比 プラス74世帯) ●10月の市税・保険料の納期限 市県民税(第3期)、国民健康保険料(第4期)、後期高齢者医療保険料(第4期)及び介護保険料(第4期)の納期限は10月31日(金)です。 期限までに忘れずに納めましょう。 安心・安全・便利な口座振替をぜひご活用ください。 ●毎月20日発行 2025年10月号 No.319 ○発行日 令和7年(2025年)9月19日(金) ○発行 出雲市 ○編集 広報課[電話]0853-21-8578 [ファックス]0853-21-6509