ここから本文です。
令和4年度 子どもたちの活動の様子
令和4年度 入園式を行いました。
![]() ![]() |
4月12日(火)は、令和4年度の入園式を行いました。今年度は、年少3歳児7名、年中4歳児1名計8名の新しいお友達を迎えました。 今年度も年長5歳児が受付係をしました。「おめでとう」と優しく声をかけながら手作りのペンダントを新入園児さんたちにかけ、不安そうに登園してきた新入園児の子どもたちも笑顔になっていました。きっと明日からは、みんな笑顔いっぱい元気いっぱいに登園してきてくれると思います。 |
スクールタクシーで登降園しています!
![]() ![]() |
大社幼稚園は、杵築地区、日御碕地区、鵜鷺地区の3つの地区が校区となっていて、日御碕地区と鵜鷺地区の子どもたちはスクールタクシーで通って来ています。地域の方が添乗員をしてくださり、毎日安心して乗車しています。安心感から、登降園時には幼稚園や家に着くまでに寝てしまう子どもがいるようです。タクシーの運転手さんも子どもたちの名前を覚え、「いってらっしゃい」「おかえり」と声をかけてくださり、すっかり仲良しになっている子どもたちです。 |
田植えをしました!
![]() ![]() ![]() ![]() |
5月31日(火)は、地域の方の田んぼをお借りして、毎年恒例の田植えをさせてもらいました。田んぼには、田んぼの持ち主の方と祖父母会の方々、保護者の方々約20名が待っていてくださいました。田植えが始まると、「べちゃべちゃー!」「気持ちいいー♪」「足がはまるー!」と、子ども達の大きな歓声が上がりました。楽しい雰囲気の中、お手伝いいただきながら、なんとか田植えを終えられました。最後に、年長ばら組の子ども達が作った看板を立て、「完成!」。子どもも大人も大喜びでした。秋の収穫、その後の餅つきが楽しみです。ふるさと大社の田んぼを使わせていただき、大社の方々と触れ合いながらの田植え体験。子ども達の心と体には、「ふるさと大社っていいな♪」という種がまかれたと思います。だんだん。 |
『みんななかよし わくわくパワー運動会』をしました!
![]() ![]() |
10月8日(土)は、秋のふれあい運動会をしました。前日は雨が降り、実施できるか心配していましたが、秋晴れとなりみんな大喜びでした。年長児のオープニングから始まり、全園児による入場行進、かけっこ、学年競技、親子競技、年長リレー、そして最後は、全員で大社音頭を踊りました。年少児にとっては初めての運動会、年中児にとっては昨年よりも成長した姿が見られた運動会、年長児にとっては幼稚園最後の運動会でした。子ども一人一人が、一生懸命に競技をする姿に、保護者の方々が力強く、そして温かく応援してくださいました。笑顔あふれる素敵な運動会となりました。 |
秋の遠足に出かけました。
![]() ![]() |
10月12日(水)は、三瓶に遠足に出かけました。みんなで乗るバスは楽しくて楽しくて、おしゃべりが大盛りあがりでした。三瓶に着くと、少しひんやりしていましたが、広い野原を走ったり、すすきの迷路をしたり、ドングリやまつぼっくりを拾ったりしていると体が温かくなりました。「お腹がすいたよー。」「早くお弁当食べたいなー。」あっという間にお昼になり、お待ちかねのお弁当タイム!子ども達は、嬉しそうに、おいしそうにお家の方が作ってくださったお弁当を食べました。お弁当を食べた後には、三瓶自然館サヒメルの館内を回らせていただきました。帰りのバスの中では、いっぱい遊んで疲れてしまいぐっすり寝てしまう子どもがたくさんいました。楽しい秋の遠足となりました。 |
稲刈りをしました。
![]() ![]() ![]() |
10月17日(月)は、稲刈りをしました。5月に田植えをしてから4か月半。黄金色に輝く稲穂を見て、子ども達は「うわーすごーい!」と声をあげていました。祖父母会、保護者ボランティア、たくさんの方々のご協力があって、子ども達は稲を鎌で刈ること、結った稲の束を運ぶことの面白さと大変さを知ることができました。刈った稲は園庭に作ったハデ場に干し、脱穀、精米をして、みんなで餅つきをして食べようと思います。園に帰ってから食べた給食で、「お米一粒が、このご飯一粒なんだよ。」と子ども達に話すと、茶碗に一粒も残さずきれにご飯を食べる姿が見られました。田植え、稲刈りの体験を通して、地域の方とふれあいながら、食べ物を大切にする気持ちが芽生えてほしいと思います。 |
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
子ども未来部 保育幼稚園課 幼稚園 大社幼稚園
メールアドレス:taisha-kd@city.izumo.shimane.jp