現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 教育・子育て > 子育て > 手当・助成 >〔令和4年度〕低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(国制度)について【子ども政策課】
申請 | 区分 | 要件 |
---|---|---|
申請不要 | (1) | 令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方 |
申請必要 | (2) | 公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 |
申請必要 | (3) | 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 |
申請 | 区分 | 要件 |
---|---|---|
申請不要 | (4) | 令和4年度分の市県民税が非課税である方 ※高校生年齢児童のみ養育している場合等は申請が必要 |
申請必要 | (5) | 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月1日以降に家計が急変し、市県民税非課税相当の収入となっている方 |
申請 | 区分 | 支給日 |
---|---|---|
申請不要 | (1) | 令和4年6月20日(月) |
(4) | 令和4年7月29日(金) ※この日以降該当になった場合は決定通知書で指定する日 |
|
申請必要 |
(2)
(3)
(4)
(5)
|
申請日の翌月末(土、日、祝日の場合はその前日) |
区分 | 申請期間 | |
---|---|---|
ひとり親世帯分 |
(2)
(3)
|
令和4年8月~令和5年2月末 |
ひとり親世帯分以外 |
(4)
(5) |
[1]支給対象者 | 令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方 |
[2]案内 | 申請不要 支給対象となる方に、令和4年6月中旬に郵送で支給決定通知書を送付 *給付金の受け取りを希望しない場合は、「受給拒否の届出書」を市役所子ども政策課まで提出してください。 受給拒否の届出書(様式第1号) *児童扶養手当の支給口座を解約しているなど、給付金の受け取りができない方は、「口座登録等の届出書」を市役所子ども政策課へ提出してください。 口座登録等の届出書(様式第2号) |
[3]給付 | 令和4年6月20日(月)に児童扶養手当の受給口座へ支給 |
[1]支給対象者 | 次の(ア)、(イ)の要件を全て満たす方 (ア)令和4年4月分の児童扶養手当の支給要件に該当している方 既に児童扶養手当を申請している方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、公的年金等受給により令和4年4月分の児童扶養手当の支給が一部または全額停止されたと推測される方も対象となります。 (イ)令和2年中(令和2年1月1日~令和2年12月31日)の収入(公的年金の額を含む)が、支給制限限度額(収入基準)未満である方 *この収入の限度額以上であった場合でも、令和2年中の所得が、児童扶養手当の所得制限限度額未満であれば対象となります。 *児童扶養手当の支給要件・所得制限の限度額については、出雲市ホームページ「ひとり親家庭のために」を、収入基準については、次の「◆簡易表A(児童扶養手当の支給制限限度額[収入])」をご参照ください。 |
[2]申請方法 | 申請必要 *申請期間:令和4年8月~令和5年2月末 *申請に必要な書類は、準備が出来次第掲載します。 |
扶養人数 | 父または母の限度額 | 扶養義務者または養育者の限度額 |
---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 6,100,000円 |
[1]支給対象者 | 次の(ア)、(イ)の要件を全て満たす方 (ア)申請時点で児童扶養手当の支給要件に該当している方 (イ)今後1年間の収入見込み(公的年金の額を含む)が、支給制限限度額(収入基準)未満である方 *この限度額以上であった場合でも、児童扶養手当の所得制限限度額未満であれば対象となります。 *児童扶養手当の支給要件・所得制限の限度額については、出雲市ホームページ「ひとり親家庭のために」を、収入基準については「◆簡易表A(児童扶養手当の支給制限限度額[収入])」をご参照ください。 |
[2]申請方法 | 申請必要 *申請期間:令和4年8月~令和5年2月末 *申請に必要な書類は、準備が出来次第掲載します。 |
[1]支給対象者 | 令和4年度市県民税が非課税でかつ、次の(ア)~(ウ)のいずれかに該当する方 (ア)令和4年4月分の児童手当受給者 ※公務職場で児童手当を受給している方(公務員等)を除く (イ)令和4年4月分の特別児童扶養手当受給者(障がいのある児童を養育している方) (ウ)令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月分の児童手当(出生児含む)または特別児童扶養手当認定者(国内転入等を除く) ※児童手当の認定を受けた方については、令和5年4月1日までに生まれた新生児も対象 *条件に該当する場合でも課税状況が確認できない等の理由により申請が必要な場合があります。 |
[2]案内 | 申請不要 支給対象者へ、令和4年7月下旬に郵送で支給決定通知書を送付 *給付金の受け取りを希望しない場合は、「受給拒否の届出書」を市役所子ども政策課まで提出してください。 受給拒否の届出書(様式第1号) *支給口座を解約しているなど、給付金の受け取りができない方は、「口座登録等の届出書」を市役所子ども政策課へ提出してください。 口座登録等の届出書(様式第2号) |
[3]給付 | 令和4年7月29日(金)に児童手当または特別児童扶養手当の受給口座へ支給 |
[1]支給対象者 | 令和4年度市県民税が非課税でかつ、次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する方 (ア)令和4年4月分等の児童手当を公務職場で受給している方(公務員等) (イ)16歳~18歳(児童手当受給対象外)の児童のみを養育している方(児童手当受給対象の弟妹がいる場合を除く) |
[2]申請方法 | 申請必要 *申請期間:令和4年8月~令和5年2月末 *申請に必要な書類は、準備が出来次第掲載します。 |
[1]支給対象者 | 申請時点で、今後1年間の収入見込み(公的年金の額を含む)が、父母ともに非課税相当収入限度額未満である方 *この限度額以上であった場合でも、非課税所得限度額未満であれば対象となります。収入限度額基準については、次の「◆簡易表B(非課税相当収入限度額)」をご参照ください。 |
[2]申請方法 | 申請必要 *申請期間:令和4年8月~令和5年2月末 *申請に必要な書類は、準備が出来次第掲載します。 |
世帯の人数 (注) | 非課税相当収入限度額 | |
---|---|---|
2人 (例)夫(婦)子1人 | 1,378,000円 | |
3人 (例)夫婦子1人 | 1,680,000円 | |
4人 (例)夫婦子2人 | 2,097,000円 | |
5人 (例)夫婦子3人 | 2,497,000円 | |
6人 (例)夫婦子4人 | 2,897,000円 | |
7人 (例)夫婦子5人 | 3,297,000円 | |
8人 (例)夫婦子6人 | 3,685,000円 |
質問 | 回答 |
4月以降に離婚(または、離婚前提で別居)し、ひとりで子どもを養育しています。(元)配偶者は低所得ではないため、給付金対象外(または未受給)です。私は所得等の要件は満たしていますが、どうすれば受給できますか? | ▶(元)配偶者が児童手当受給者の場合、児童手当の受給者変更を行っていただければ、本給付金については基本的に申請不要で受給できます。 ▶(元)配偶者が児童手当受給者でない場合(子どもが高校生のみの場合など)、期限内に給付金の申請を行ってください。 ※ 別途要件を満たせば、申請によりひとり親世帯分の給付金を受給できる場合があります。 |
配偶者からDVを受け、子どもと一緒に避難しています。配偶者が給付金を受給しないようにできますか? | ▶出雲市の給付金担当窓口に、DV避難中である旨お申し出ください。配偶者に既に給付金が支給済みでなければ、支給を差止めできます(住民票を移していなくても、お住まいの市区町村で手続きできます)。 |
(元)配偶者が給付金受給済みです。私は給付金を受給できませんか? | ▶別途要件を満たせば(離婚成立等)、ひとり親世帯分の給付金を受給できます。ひとり親世帯分の「家計急変」[上記(3)]の手続きに沿って、申請を行ってください 。 |
ご自宅や職場などに市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合には、市または最寄りの警察にご連絡ください。
厚生労働省が給付金に関するお問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。
*厚生労働省コールセンター
*電話番号:0120-400-903
*受付時間:平日 午前9時から午後6時まで
このページの お問い合せ先 |
市役所本庁1階「子育て世帯生活支援特別給付金」窓口【子ども政策課】 |
---|---|
電話番号:0853-21-6644 FAX番号:0853-21-6413 メールアドレス:kodomo@city.izumo.shimane.jp |
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。
(別ウィンドウで開きます。)