対象世帯 |
世帯全員の令和3年度住民税均等割が非課税の世帯であって、次の要件を満たす世帯 |
手続き |
対象世帯には、支給要件等の確認事項を記載した「確認書」を送付しています。(令和4年2月2日発送) |
受付期間 |
令和4年4月28日(木)までにご返送ください。 |
対象世帯 |
新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降の収入が減少し、世帯全員が「住民税非課税相当(世帯全員のそれぞれの年収見込みが住民税均等割非課税水準以下)」の収入となった世帯であって、次の要件を満たす世帯 |
「住民税非課税相当」の判定方法 |
世帯全員の収入についてそれぞれ判定を行い、世帯全員が要件に合致した場合、支給対象世帯となります。 |
手続き |
対象世帯は市への申請が必要です。下記窓口にて申請を受け付けます。 |
申請期限 | 令和4年9月30日(金) |
留意事項 |
本給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入の減少があった世帯が対象です。 |
対象世帯1世帯当たり11万円(国の10万円支給に加え、出雲市独自に1万円を加算して支給します。)
※支給は1世帯1回限りです。
※住民税非課税世帯と家計急変世帯それぞれの重複受給はできません。
市が確認書(または申請書)を受理した日から、おおむね2~3週間後に支給します。
支給決定後、通知書をお送りしますので、ご確認ください。
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、ご自身が要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たせば、所定の手続きをしていただくことで今お住まいの市区町村から給付金を受け取ることができます。
対象世帯 |
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難中であって、住民税非課税世帯または家計急変世帯のいずれかに該当する世帯 ※住民票がある世帯の方が給付金を受給済の場合であっても、ご自身が要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たせば、現在お住まいの市町村から給付金を受給できます。 |
手続き |
対象世帯は手続きが必要です。 |
申請期限 |
令和4年9月30日(金)まで |
〒693-8530 出雲市今市町70
出雲市役所 福祉推進課 「住民税非課税世帯等臨時特別給付金」窓口(本庁1階 福祉推進課 南側窓口)
電話番号:0853-21-6555
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時~午後8時(土日祝を含む。)
※国民向けの一般的な制度概要についてお答えするコールセンターです。
ご自宅や職場などに市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合には、市または最寄りの警察にご連絡ください。
このページの お問い合せ先 |
出雲市「住民税非課税世帯等臨時特別給付金」窓口 |
---|---|
電話番号:0853-21-6555 |
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。
(別ウィンドウで開きます。)