市民の皆様へ
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を活用しましょう
○「COCOA(ココア)」は、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるスマートフォンのアプリです。
アプリの通知により、感染者と接触した可能性がわかることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。多くの方が利用することにより、感染拡大防止につながることが期待されます。
『自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリ「COCOA」をインストールしましょう』
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の概要及び詳細、ご利用方法については、下記の厚生労働省のサイトにてご確認ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(厚生労働省ホームページ)
接触確認アプリ利用者向けQ&A(厚生労働省ホームページ)
リーフレット 新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」について
感染を予防するために
○市民の皆様におかれましては、風邪や季節性インフルエンザと同様の咳エチケットや手洗いなど感染症対策に努めていただくとともに、次の
3つの条件がそろう場所に集団で集まることを避けてください。
1 換気の悪い密閉空間
2 多数が集まる密集場所
3 間近で会話や発声をする密接場面

リーフレット「3つの密を避けましょう!」 リーフレット「密閉」「密集」「密接」しない!



リーフレット「3つの密を避けるための手引き!」
○身のまわりの消毒方法について


リーフレット「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう。」
リーフレット「身のまわりを清潔にしましょう」
○正しい手の洗い方、咳エチケット、正しいマスクの着用について
リーフレット「感染症対策へのご協力をお願いします」
感染リスクが高まる「5つの場面」
新型コロナウイルス感染症対策分科会は、「
感染リスクが高まる5つの場面」を提言しました。
市民の皆様は、この5つの感染リスクが高まる場面が生活の中に潜んでいないか確認いただき、感染拡大防止に努めていただきますようお願いします。
場面1 飲酒を伴う懇親会等
場面2 大人数や長時間におよぶ飲食
場面3 マスクなしでの会話
場面4 狭い空間での共同生活
場面5 居場所の切り替わり
11月1日から、新型コロナウイルス感染症に関する相談・診療・検査体制が変わりました
今冬のインフルエンザの流行に備え、新型コロナウイルス感染症も含めた相談・診療・検査が地域で適切に提供できるよう、発熱などの症状がある患者が保健所に相談することなく、かかりつけ医などの地域で身近な医療機関に直接電話をして受診できる体制が整備されました。
新たな相談・診療・検査体制について(島根県薬事衛生課ホームページ)

【チラシ】11月1日からの相談・診療・検査体制について
1 発熱などの症状が出たときは…
⇒まずはかかりつけ医に電話をして相談しましょう
2 かかりつけ医がいない場合や受診すべきか迷う場合には…
⇒「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へ電話でご相談ください
電話番号:0853-24-7017
開設時間:午前8時30分~午後9時(土日・祝日も実施)
※緊急の場合はこの限りではありません